KDDI : まとめらいぶ

タグ:KDDI

1:まとめらいぶ 2018/04/15(日) 12:07:08.56 ID:CAP_USER9
KDDIやセコムなどが、複数のドローン(小型無人機)を同時に飛ばして広いエリアを警備
する技術の開発を進めている。ドローン同士の衝突などを避けるための遠隔管理に携帯
電話回線を活用。特別な無線インフラを整備せずに様々な場所での飛行を可能にする。
東京五輪もにらんだドローン警備の実現に向け、携帯電話会社が大きな役割を担おう
としている。

「あなたの行動はすべて画像に記録されています。すぐに犯行を止めなさい」。相模原市
の遊園地「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」の園内で、不審者を発見したドロ
ーンからの警告音が鳴り響いた。

KDDIとセコム、ドローンの運航管理システムなどを手がけるテラドローン(東京・渋谷)
などが実施した実証実験の一幕だ。東京ドーム30個分以上という広大な敷地の上空を4台
のドローンが同時に飛び、遊戯施設などを警備した。

4台のうちの2台は高度60メートルの上空から遊園地全体を見下ろして監視。別の2台は40
メートルの高さをあらかじめ設定したルートに沿って飛び、不審者を発見した場合は直ち
にルートを変更して追いかける役割を与えた。

異なる高度から警備

実験ではドローンが不審者役の人間を追いながら、搭載したカメラで撮影。映像をLTEの
通信回線を使って監視センターに送信した。監視センターでは送られてきた映像を確認す
ると同時に、運航管理システムで位置をチェック。即座に警備員を急行させた。

こういった一連のドローンの動きを実現するには精密な制御技術が欠かせない。「他のド
ローンと衝突させないように、通信回線を使ってリアルタイムでドローンを遠隔制御する
運航管理システムが重要になる」(KDDIの杉田博司商品1グループ課長補佐)

通信回線もWi―Fiなどでは広域をカバーすることが難しい。とはいえ、ドローン用の無線
インフラを改めて構築するのはコストなどの面から現実的ではない。杉田氏は「すでに整
備されている携帯電話回線の利用が最も適している」と強調する。

KDDIはこの考え方に基づき、2016年12月から携帯電話回線を使ってドローンを遠隔制御
する「スマートドローン構想」を進めている。通信技術の確立と同時に、ドローンの
精密な運航管理技術も開発する。

今回の実験でもテラドローンなどと共同開発しているシステムを活用した。このシステム
は複数のドローンの飛行プランを管理できるのが特徴。ルートが重ならないかを空間的に
判断し、重なるようであれば衝突しないように調整する。

ルートは即座に変更

飛行中のドローンも携帯回線を使ってリアルタイムで運航管理システムに接続しており、
突発的なルート変更にも対応できる。「空間情報を管理できる運航管理システムに
よって、初めて4台のドローンが機動的に警備できる体制を実現できた」(杉田氏)

ドローンは将来的に物流や測量、警備など様々な場面での利用が期待されている。複数
のドローンが同じ上空を飛び交うようになると、「飛行機の航空管制のように、複数の
ドローンをリアルタイムで遠隔制御する運航管理システムが必須」と杉田氏は強調する。

現在、日本では目視できる範囲以外でのドローンの飛行が制限されいる。しかし、今後
は条件次第で山間部などでの目視外飛行が可能になるような規制緩和も検討されている。
「目視外飛行の条件として携帯電話回線による遠隔監理や、ドローンへのカメラ搭載が
有力な案として浮上している」(杉田氏)。携帯電話回線を搭載したドローンが今後の
主役になる可能性は高い。

今回の実験では高感度カメラを使った夜間の監視や、赤外線カメラを使った不審火の
検出も試した。今後は人工知能(AI)を使って不審者を自動検出するような取り組み
も進めたいという。東京五輪での警備で活躍する可能性もある。

KDDIは今後も運航管理システムの技術向上に力を入れる。ドローンの安定運航に影響
を与える気象情報や、周辺地形などの3次元地図情報をさらにシステムに組み込みたい
考えで、気象情報のウェザーニューズや地図情報のゼンリンとも業務提携した。
ドローンが我々の頭上を自由に飛び回る時代の主役の一人は携帯電話
会社かもしれない。

【日本経済新聞】
 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29375130T10C18A4XY0000

ドローン

【イメージ画像】

引用元: 【技術】ドローン編隊、空から犯罪見逃さず「あなたの行動はすべて画像に記録されています」KDDIとセコム

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/21(日) 00:07:29.13ID:CAP_USER.net
KDDIは、次世代通信規格「5G」のデモンストレーションを報道関係者向けに公開した。
「高速・大容量」「低遅延」を生かした3種類の利用シーンを想定したデモンストレーシ
ョンで、5G時代には「どのようなサービスが実現できるか」を示すものとなっている。



KDDIビルにある5Gのアンテナ



さまざまなパートナーと実証実験を行う

今回のデモは、KDDIが東京・新宿のKDDIビルに設置した5Gの基地局を使ったもので、
地上10mの位置に2方向に向けたアンテナを設置し、バスのアンテナで受信する。
カバーエリアは200~250m程度で、使われている周波数は28GHz帯となる。

5Gは標準規格の策定が進められており、国内でも3キャリアが実験を重ねている。5Gは
「高速・大容量」「低遅延」「多接続」といった点が特徴で、従来の4G LTEに対して、
速度が最大1Gbpsが20Gbpsに、遅延は最短10msが1msに、接続できるデバイス数は1
平方キロメートルあたり10万台から100万台へ、それぞれ進化する。

こうした特徴は、単に数字を羅列するだけでなく、「何に利用するのか」という利用シ
ーンの想定・開拓が求められている。

KDDIの場合は、京浜急行電鉄やパナソニックらと鉄道駅でスマートステーションを実証
実験するほか、大林組やNECと建機のリアルタイム遠隔施工するICT施工を、セコムとは
高度セキュリティシステムを、小金井市教育委員会とスマートスクールの実証実験を行っ
ている。

今年2月には国内で初めて、都市部で28GHz帯を使ったハンドオーバーに成功し、同時に
首都高速道で時速60kmの環境下におけるハンドオーバーも成功。
2020年の実用化を目標に、着実にステップアップしている。



KDDI本社における5Gのハンドオーバー実験に成功



今回のデモは3種類

今回のデモも、前述の利用シーンを具体的に想定したもので、3つのアプリケーションを
用意した。

1つ目はKDDI総合研究所が開発した「3D自由視点技術」によるスポーツ観戦のデモ。複数
のカメラで撮影した映像を合成し、ユーザーが指定した自由な視点で映像を見られるとい
う技術となる。カメラで実際に撮影した映像だけでなく、その間の映像も補完することで
シームレスに視点を切り替えられる。



デモで使われたバス。天井部にある白い突起がアンテナ



4台で撮影した4本の8K映像をストリーミングして、バス内で3D自由視点化した映像を
流すデモ





映像は4本だが、自由視点映像の技術によってシームレスに視点を切り替えられる

今回は8K解像度で撮影された4本の映像を、ストリーミングサーバーから5Gを使って伝送
し、受信したバス内のPCで自由視点映像に合成する。8K映像4本は合計で500~600Mbps
程度の帯域を必要とすることから、現状のLTEでは難しい。実際の映像は滑らかに流れて
おり、5Gの高速・大容量を実感できるレベルとなっていた。

【マイナビ ニュース】
 https://news.mynavi.jp/itsearch/article/solution/2751
続きを読む

1まとめらいぶ2016/07/15(金) 10:56:51.07ID:CAP_USER.net
IT media ニュース







多くの人が約2~3年のペースで買い替える携帯電話だが、実は数カ月充電していない
携帯電話はわずかな信号も認識できなくなり、充電さえできなくなってしまうケースも
あるのだとか。そんな動かなくなった昔の携帯電話を復活させてくれるイベントが、
7月14~18日の期間限定で新宿のKDDI直営店「au SHINJUKU」で開かれている。

予約などは必要なく、復活させたい携帯電話を店舗に持ち込めば専門スタッフがすぐに
対応。混雑していなければ、10分もあれば思い出の携帯電話を復活させてくれる。
ちなみに電池が取り出せる機種であれば、他キャリアのものでも対応可能。

 復活させるには、電池の状態に合わせて電気を細かくコントロールして充電できる
LiBaC SPという測定器を使用する。電池が膨らんでいだり、安全回路が働いて充電
機能が閉じられたりしていない良好な状態であれば、復活するとのこと。ひとたび起動
できる状態に電池が復活すれば、あとは普通の充電器で充電できる。この機械は
ガラケー時代、もともと電池が壊れていないかをチェックするために
店舗で利用されていたものだ。

 店内に流れているノスタルジックなBGMの影響もあり、他の人の携帯が復活する
のを横で見ていても、軽い感動がある。元彼とのプリクラ、ずっと仲の良かった友だち
からのメール、あのころのお母さんとのやりとり……思い出の携帯がよみがえる。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/22(火) 16:33:43.92ID:VL37KCdP0.net BE:663621836-PLT(12001)
米国Ossia社とのワイヤレス給電システムの共同開発
およびCES2016での参考出展について

Ossia独自のワイヤレス給電技術です。従来の装着型電池とは異なり、
最大約10m (注1) 離れても、最大1w (ワット) までの給電を行うことができます。

<特長>
2.4GHz帯の無線 (Wi-FiやBluetoothと同じ周波数帯) を用いる電波伝送方式にて、
複数且つ広範囲の給電が可能です。

障害物がある場合や、受電側が移動している場合でも給電することができます。
受電側のレシーバーは非常にローコストで実装できるため、IoTデバイスに
適しています。

デバイスメーカーや開発者向けには、チャージャー (送電) やレシーバー (受電)
だけでなく、給電を操作するためのクラウドやモバイルアプリケーションの開発
までを含む、総合的なプラットフォームを提供します。



【KDDI】
 http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2015/12/22/besshi1515.html
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/03(木) 18:18:22.30ID:CAP_USER*.net
KDDI(au)は3日、ハンドソープと呼ばれる手洗い用液体せっけんで丸洗いできる
ママ向けスマートフォン「DIGNO rafre(ディグノ ラフレ)」
を11日に発売すると発表した。

スマホは手の汚れや化粧品が付きがちで、小さい子どもが口に入れる
可能性もある。KDDIはスマホを清潔に保ちたい育児中の
女性などの需要を取り込みたい考えだ。

イヤホンなどを差し込む部分の防水機能を従来よりも高めたほか、
水切れを良くして、洗浄時に生じるかすが残りにくくした。

また、料理中にスマホでレシピを見ながらぬれた手で操作したり、
風呂場で動画を楽しんだりできる。

固形せっけんや、中性洗剤の使用は保証の対象外という。

2年契約を前提に機種変更や他社から乗り換えをした場合の実質
負担額は5400円、新規契約は2万1600円となる予定。



スポニチ
続きを読む

↑このページのトップヘ