3Dプリンター : まとめらいぶ

タグ:3Dプリンター

1:まとめらいぶ 2023/03/08(水) 14:21:08.442 ID:QjWG3jHSd
no title

引用元: 【画像】もうこの家でよくないか

(C)2015 - 2023 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/08(水) 11:06:59.46ID:CAP_USER.net
【gigazine】
 http://gigazine.net/news/20170306-apis-cor/





建築物を3Dプリンターで出力する試みが世界中で行われていますが、
ロシアの建設用3Dプリンター開発企業「Apis Cor」は、建設現場に
3Dプリンターを持ち込んで、無人の全自動で1日とかからず建物を
3Dプリントすることに成功しました。

これが、3Dプリンターを使ってわずか1日で建てられたコンクリート住宅です。
これまでにも3Dプリンターを使って建物を作る試みは行われてきました。
しかし、ほとんどの場合で住宅の一部をプリントアウトして組み立てる
という方式が採用されていました。また、組み立て式の住宅の一部を
作るために、屋内に設置された巨大な3Dプリンターが使われるのが
一般的で……

出力した「箱」は現地に運び、あらためて組み立てる必要がありました。
しかし、Apis Corの3Dプリントハウスは現地でプリントアウトするため
組み立ての手間が不要という大きな利点があります。建物の建築場所での
3Dプリントを可能にしたのが、Apis Corが開発した特殊な3Dプリンター。
建築材を出力するプリントヘッドが回転するようなデザインです。

Apis Corの3Dプリンターはアーム部の全長が4メートルで高さは1.5メートル。
重さは2トンと非常にコンパクトです。必要に応じて脚とアームが伸び縮みし、
プリンター自体の高さは最高で3.1メートル、アームの長さは8.5メートルまで
伸ばすことが可能で、最大で高さ3.3メートルの建物を「プリント」することが
可能です。また、建築用のコンクリートをまぜるミキサーを筒の中に内蔵して
います。コンパクトなマシンですが、1日に最大100平方メートルの建物を出力
することができます。Apis Corが建物を作っている様子。アームが回転するため、
一般的な住宅では難しい曲面の壁を出力することも簡単です。

コンパクトな3Dプリンターはトラックで運搬することが可能。
わずか1時間で組み立てて、建築作業を始められます。
Apis Corの3Dプリンターは現地で建物全体を出力できるため、躯体を作る作業は
人手は不要で完全に自動化できます。建築作業員のチームワークが必要とされる
従来の製法に比べるとスピード、工期が早く、コスト面でも大きなメリットが
あります。もちろん強度においても問題なし。わずか1日で住宅を建てる
Apis Corの実験は、一面が雪に覆われたロシア・モスクワで行われました。

気温はなんとマイナス35度。
コンクリート材料を出力できるのは5度が限界なので、テントを使って解決した
とのこと。なお、Apis Corによると現在開発中の複合樹脂材料が完成すれば、
冬でも夏でも1年中いつでも住宅を3Dプリントできるように
なる見込みだとのこと。

外壁や内装には漆喰(しっくい)が用いられており、簡単に塗装できるようになっています。
鉱物漆喰は断熱材としても機能します。KOROED製の内装材は高い密着性と透湿性があり、
仕上げ作業に最適だとのこと。フラットな屋根ですが、耐雪性も十分。フラットなので
シート加工が可能で、LOGICROOFのポリマーで覆われた屋根を覆うことで、耐久性も
保てるとのこと。

壁面には硬質ポリスチレンをベースにした断熱板が張られ隙間もロックウール粉末で
埋められます。また、ポリウレタンの発泡断熱材で覆うことで、高い断熱性と気密性を
実現しています。Fabrika Okon製の二重窓を設置。

室内環境は一般的なコンクリート住宅と変わることはないとのこと。
Apis Corがテストで建てた建物は床面積38平方メートルの平屋。
建築コストは1万134ドル(約115万円)と激安。
平米単価では275ドル(約3万1000円)この建築費用には基礎、屋根、内外装仕上げ、
壁、窓、床、天井という建物の基本部分が全て含まれており、既存の工法で作られる
一般的な箱形の住宅に比べて平米単価で223ドル(約2万5000円)も安く、
45%も建築コストを抑えられるとのこと。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/04(金) 06:34:10.52ID:x0LBD/Hz0 BE:887141976-PLT(16001)
【簡単に説明すると】
・癌で右目を失った男性
・右目を復元するために3Dプリンターが使われる
・男性の右目は見事復元

ブラジルのサンパウロ市に住む男性、カリート・コンセイソンが2008年に上顎骨
(じょうがくこつ)に生じた癌のために顔の半分を彫る大手術を受けた。生命に
支障は無かったが右目と鼻の一部が欠けてしまいそこには大きな穴が空いて
しまった。コンセイソンは「穴を遮ってくれる補助器具を使用してみたが、
人々は私の顔に拒否感をしめした」と述べた。

そんな彼に希望がうまれたのだ。2月にスマートフォン関連の3Dプリンタを使用して
低価格で失われた顔を再現することができるという知らせを聞いたのだ。
パウリスタ大学のロドリゴサラ博士は「過去には3Dモデルを実装するには多額の費用と
時間が必要だった。しかし無料のアプリケーション(Autodesk 123D Catch)の
開発により、安く簡単に補助器具を作ることができる」と述べた。

続いて「スマートフォンのそのアプリを利用して写真を撮るだけで
自動的に3Dモデルがモデリングされる」と説明した。

顔を取り戻したコンセイソンは「顔のの半分が無くなったあと、私は憂鬱で無力の中で
生きていた。しかし、今回の手術で8年間のコンプレックスから抜け出すことができた」
と今回の顔の復元に満足なようだ。

ゴゴ通信









続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/08(水) 17:44:20.62ID:CAP_USER.net
lifehacker





3Dプリンターの技術にはまだそれほど長い歴史があるわけではありませんが、
さまざまな用途に応用されるようになってきています。とうとうドバイには、
3Dプリンターだけで建設されたビルが完成しました。

CNETの報道によると、この3Dプリンターで建設されたビルの
面積は2700平方フィートで、印刷には17日かかったそうです。

上の動画から、このビルの様子を見てみましょう。
18人の建設チームの残りは設置作業員、電気技術者、機械技術者などで、
従来の方法と比較すると建設費と人件費で半分ほどのわずか14万ドル
という予算でビルを完成させることができました。

アラブ首長国連邦(UAE)のMohamed Al Gergawi内閣総務大臣は次のように
述べています。これは世界初となる3Dプリンターで建設したビルで、それもただ
作って終わり、というわけではありません。社員が働くオフィスとして、
きちんと機能するビルなのです。

Gergawi大臣によると、ドバイでは2030年までに全てのビルのうちの
25%を、3Dプリンターで建設しようと計画しているそうです。
続きを読む

↑このページのトップヘ