3500年前 : まとめらいぶ

タグ:3500年前

1:まとめらいぶ 2021/04/22(木) 21:40:02.26 ID:8Niopzin0● BE:144189134-2BP(2000)
画像

no title

引用元: 3500年前のアルファベット文字がハングル文字に似てると判明(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/10(金) 14:15:16.67ID:CAP_USER9.net
【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171109-00010002-nknatiogeo-sctch

戦士の墓から出土、「理解しがたい細かさ」と研究者

古代の戦士の墓から見つかった石。そこにこびりついた数千年分の石灰や汚れを
落としてみると、驚くほど見事な彫刻作品が現れた。
 
幅わずか3.5センチの瑪瑙(めのう)の石が初めて発見されたのは、2015年のこと。
ギリシャ南西部で、3500年前の青銅器時代の墓から1400点もの副葬品が出土。
この石はそのなかの一つで、当時は単なる石の玉という
程度にしか考えられていなかった。

墓の発見自体、注目に値するものだった。状態の良い人骨が葬られており、
「グリフィンの戦士」と名付けられた。一緒に埋葬されていた飾り板に、頭と翼がワシ、
胴体はライオンという想像上の生物グリフィンの姿が描かれていたためだ。
その他の副葬品には、黄金の印章指輪や青銅の剣なども含まれていた。
今回の石も回収されていたものの、保管庫に放置されたままになっていた。

ところがその後、定期的な管理作業として石を磨いていたところ、彫刻らしきものが
現れた。そこで米シンシナティ大学の研究者が1年近くかけて石を磨き上げた結果、
ついにその表面に彫られた芸術作品が明らかになった。この詳細は、他の副葬品の
調査結果とともにギリシャ考古学の専門誌「Hesperia」に発表された。

「実際にこの目で見てみると、とても感動的です。見るたびに涙が出ます」と、
ストッカー氏は語る。

精巧に彫られた戦いの場面

肉眼では細かいところまでは見えにくく、顕微鏡カメラが必要だ。なかには、彫り目が
わずか0.5ミリ幅しかない部分もある。これほどの細かい作業は拡大鏡がなければ困難
ではないかと思われるが、ストッカー氏によれば、この時代の拡大鏡はまだ発見
されたことがないという。

「理解しがたい細かさ」と、シンシナティ大学のジャック・デービス教授はプレス
リリースに書いている。

さらに、デービス氏はあるインタビューで、これほど精緻な芸術作品はこの時代から
さらに1000年経たなければ登場しないとも付け加えている。
「ほかの芸術作品とは雲泥の差があります」

石に施された彫刻は、敵をひとり倒した戦士が剣を振り上げ、別の敵の首に突き
刺そうとしている場面を描いている。人間の筋肉のひとつひとつまでもが見事に
表現されており、ギリシャの叙事詩「イリアス」や「オデュッセイア」を彷彿
させる壮大な場面である。石は「ピュロスの戦い」と名付けられた。
発掘リーダーのひとりであるシャリ・ストッカー氏は、
宝飾品の一部に使われていたのではないかと考えている。

石が出土した墓は、ペロポネソス半島のピュロスにある。ホメロスの叙事詩「
オデュッセイア」に書かれているネストール王の宮殿があった場所とされている。
彫刻が正確に何を描いているのかは謎だ。ホメロスが紀元前700年に書いた
叙事詩の基となった言い伝えの一場面である可能性もあるが、双方を関連
付けるのに十分な証拠は見つかっていない。しかし、ストッカー氏と
研究者らは、当時よく知られていた伝説を描いたものだろうという。
続きを読む

↑このページのトップヘ