20代 : まとめらいぶ

タグ:20代

1:まとめらいぶ 2022/09/01(木) 18:20:07.278 ID:rsEZOuJSa
クギを刺したバットなどを持って公園に集まり、対立する不良グループのメンバーに
集団で暴行を加えたとして、20代の男3人が逮捕されました。

警視庁によりますと、石橋勇人容疑者ら3人は去年11月、仲間とともにクギを刺した
バットなどを持って東京・武蔵村山市の公園に集まり、18歳の少年に集団で
暴行を加えた疑いがもたれています。

3人は立川市の不良グループのメンバーで、事件当日、対立する調布市の不良グループと、
6人ずつ代表を決めて“凶器なし”でケンカをしようと計30人以上が集まりましたが、
立川市のグループが裏切り、凶器を使って襲ったということです。
調べに対し、3人は容疑を否認しているということです。

この事件をめぐっては、双方の不良グループでほかにも
14歳から20歳の計20人が検挙されています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04fb151c37e16d71297ce4a237fbe7ea96ad8e41

no title

引用元: 【画像】釘バットなど使って対立グループを襲った立川の20代男らを逮捕 想像よりもだいぶ釘バット

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2022/08/28(日) 20:51:23.93 ID:z/H6CM3Vr

no title

no title

引用元: 【画像】「40代未婚男性のイメージは?」→20代女性の回答がコチラWWW

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/09/20(月) 22:04:04.31 ID:xyZUJQe50● BE:896590257-PLT(21003)
都電の線路を車走行「カーナビの通りに…」

日テレニュース24

東京・北区にある都電荒川線、飛鳥山停留場の線路内に、白の軽乗用車が不自然なかたちで
停車していました。運転していたのは栃木県在住20代の男性で、実は、都内を車で走るのは
初めてだったといいます。

警視庁などによりますと、18日午後7時半頃、男性は、王子方面から車を走らせていた
といいます。交差点で右折しようとしましたが、誤って飛鳥山停留場の線路内に進入して
しまったというのです。

見知らぬ場所での運転、さらに、18日、東京は台風の影響で発達した雨雲がかかり、東京や
神奈川では朝から激しい雨になっていました。線路に進入した車を運転していた男性も、
「雨が降り視界が悪かった」と話しているといいます。

軽乗用車の線路への進入で、けが人などはいませんでしたが、この影響で都電荒川線は
一時運転を見合わせました。

20代男性

「カーナビの通りに走っていたが勘違いした」


https://www.news24.jp/articles/2021/09/20/07942585.html

no title

no title

no title


引用元: 【画像有】都内運転デビューで線路に入ってしまった栃木の男性(20代)。 [896590257]

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/12/04(月) 13:32:12.14ID:CAP_USER.net
「管理職になりたくない」という若手、中堅社員がここ数年で急速に増えています。

リクルートマネジメントソリューションズが3年おきに実施している「新人・若手の意識
調査」によると、「管理職になりたい」および「どちらかといえばなりたい」と回答した
肯定派の割合が減少し、2010年の新人では55.8%だったのが、2016年の新人では31.9%と
なっています。

しかも、この2016年の新人は、「管理職になりたくない」「どちらかといえばなりたくな
い」という否定派の割合が37.9%となり、本調査で初めて管理職になりたい人たちを上回
る結果となっています。さらに、新人だけでなく、3年目の若手、7年目の中堅でも、管理
職になりたくないという否定派が、肯定派を上回る結果になっています。

また、キャリアインデックスが2017年5月に実施した「有職者に向けた仕事に関する調査」
では、管理職になりたくない人の割合は、20代男性は51.9%、30代男性は48.7%、さらに
20代女性は83.1%、30代女性は84.2%と8割を超える結果になっています。

今の管理職の状況を見れば、若手や中堅が管理職になりたくないと思うのは当たり前でし
ょうか。彼らは甘えたことを言っているだけでしょうか。ミドルクラス以上のビジネスパ
ーソンにとっては、放置できない問題と感じるかもしれません。

負担が嫌だから?

拙著『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』でも
詳しく解説していますが、管理職になりたくない理由を若手・中堅世代に聞くと、「スト
レスが増えるから」「責任が増えるから」「管理職に向いていないから」「ワーク・ライ
フ・バランスが大事なので」など、自分が大変になるからという回答が真っ先に返ってき
ます。

ところが、その背景にある理由をさらに深く聞くと、今の管理職やリーダーという存在に
対する根本的な疑問、違和感が出てきます。

まず、管理職という役割自体への疑問です。そもそも仕事の専門性も多様性も進んでいる
中で、上司がすべての業務に精通しているわけでもありません。だから、部下が困ってア
ドバイスを求めても適切な指示や助言が返ってこない。上司の言うとおりにしても、成果
が上がるとも思えない。むしろ余計な管理やプレッシャーをかけてくるだけ。上司に存在
価値を見いだせないというのが、1つ目の理由です。

同時に、若手・中堅は管理職の大変さも理解しています。役割があいまいになる中で、成
果とリスクへのプレッシャーが高まり、細かな管理をしなければならなくなり、自分たち
メンバー以上に余計なことに振り回され、業務負荷を掛けられていく。しかも、そうやっ
て頑張っても金銭的にも時間的にも報われない。働き方改革も仕事の仕方が変わらなけれ
ば、部下がやりきれない仕事を引き受けなければならなくなる。

部下から見ると、今の管理職は厳しくなるビジネス環境のしわ寄せを一身に抱え込まされ
ている存在に見えています。にもかかわらず、それに見合うだけの報酬を得られない。お
カネという報酬だけでなく、管理職だからこその喜びや意義ある貢献という報酬が見えて
こない。自分の生活を犠牲にしてまで、そんな負荷を背負う存在にはなりたくない。これ
が2つ目の理由です。

若手世代との価値観のギャップを埋められるか?

ただ、もう1つ、より根幹にある大きな理由があります。それは、若手世代が働くうえで
重視している価値観、考え方が大きく変化しているということです。

先ほどのリクルートマネジメントソリューションズの「新人・若手の意識調査」による
と、若手世代が働くうえで重視しているのは、「収入が安定している」「失業の心配が
ない」「健康の心配がない」といった安定・安心にかかわる項目。その次にくるのが、
「仲間と楽しく働けること」。これが、若手世代が働くうえで重視する上位の4項目です。

逆に、下位2項目は「責任者として采配が振れること」「世間からもてはやされること」
になっています。若手世代にとって、自分が上に立つ、自分が目立つことは、大切なこ
とではないということです。

日本生産性本部が新入社員に毎年実施している「働くことの意識調査」でも、2003年以
降から「働く目的」の最上位が「経済的に豊かになる」ことや「自分の能力をためす」
という項目ではなく、「楽しい生活をしたい」となっています。人生を楽しく、充実し
ていきたい。そのとき、何も上に立つこと、目立つことが、人生を楽しく生きることに
つながるとは思えない。こうした意識が見えてきます。

【東洋経済 オンライン】
 http://toyokeizai.net/articles/-/199466
続きを読む

1まとめらいぶ2017/07/01(土) 21:17:08.13ID:CAP_USER.net
過労などが原因で「心の病」を患い、労災認定された人が2016年度は498人
となり、2年ぶりに過去最多を更新した。職場のパワハラが原因で認定されるケー
スの増加が目立つ。体の病気による労災認定は、政府の「働き方改革」で残業時間
の上限規制の適用を5年間猶予されることになった運送業が突出して多く、規制の
強化を求める声が出ている。


 厚生労働省が30日、16年度の「過労死等の労災補償状況」を公表した。労災
は各地の労働基準監督署が認定する。労働者の病気やけがが業務に起因するかどう
かを、労働時間や勤務形態、仕事中に起きた出来事などから総合的に判断する。う
つ病など「心の病」を発症して労災を請求した人は1586人。4年連続で過去最
多を更新した。

 労災認定されたのは498人。14年度(497人)を上回り、こちらも最多と
なった。原因別にみると、職場でのパワハラを含む「嫌がらせ、いじめ、暴行」が
74件。生死に関わる病気やけが、極度の長時間労働といった「特別な出来事」
(67件)や「仕事内容・仕事量の変化」(63件)などの原因を上回り、比較
可能な11年度以降で初めて最多となった。

 年代別では、20代の増加が目立つ。30代~50代が前年度より微減となる
中、20代は20人増えて107人となり、全体を押し上げた。

 労災認定された人のうち、自殺や自殺未遂をしたのは84人。広告大手、電通
の新入社員で15年末に過労自殺した高橋まつりさん(当時24)も含まれる。
労災の請求件数や認定件数の増加について、厚労省の担当者は「(電通事件で)
精神障害が労災対象になることが周知されたことも要因の一つだ」としている。

 過労死問題に詳しい森岡孝二・関西大名誉教授は、パワハラが原因の労災が増
えた背景について「人手不足なのに業務量が増え、働き手にかかる負荷が高まる
『高圧釜』状態の職場が多い。人間関係がギスギスし、パワハラが生じやすくな
っている」と分析。20代の若者が即戦力として期待される傾向が強まり、職場
で過度なプレッシャーにさらされているとも指摘し、「業務量を減らしたり、親
身に相談・指導したりする配慮が職場に求められている」と話す。

 体の病気による労災認定も増えた。くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)など
「脳・心臓疾患」で労災認定された人は前年度より9人多い260人。うち10
7人が過労死した。職種別では「自動車運転従事者」が89人と、突出して多か
った。うち29人が過労死した。

 発症前2~6カ月の時間外労働が「過労死ライン」とされる1カ月あたり80
時間を下回るケースでも14人が労災認定され、うち9人が過労死した。

 政府が3月にまとめた「働き方改革実行計画」は、残業時間の上限規制につい
て、運送業への規制適用を5年間猶予し、その後の上限規制も他業種より緩める
とした。過労死弁護団全国連絡会議幹事長の川人博弁護士は「例外規定が極めて
危険であることが改めて実証された。除外業種をつくらないことが重要だ」との
コメントを出した。(村上晃一、牧内昇平)

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000009-asahi-soci

続きを読む

↑このページのトップヘ