2022年07月20日 【画像】自民党さん、10代に選挙権を与えた真の理由がバレる…。 1:まとめらいぶ 2022/07/17(日) 19:56:28.94 ID:vsBCP8mk0 引用元: 【画像】自民党さん、10代に選挙権を与えた真の理由がバレる… (C)2015 - 2022 まとめらいぶ続きを読む タグ :#画像#自民党#10代#選挙権#理由#バレる
2018年04月23日 【画像】渋谷の10代100人に聞いたら正解率1%だった物がこちらwwwww 1:まとめらいぶ 2018/04/18(水) 23:21:55.299 ID:OJCXA0+Zd 引用元: 【画像】渋谷の10代100人に聞いたら正解率1%だった物がこちらwwwwwwww (C)2015 - 2018 まとめらいぶ続きを読む タグ :#画像#渋谷#10代#100人#聞いた#正解率#1%#こちら
2016年05月21日 【調査】10代のFacebook利用率、僅か1年で45.0% → 27%に激減。 1:まとめらいぶ:2016/05/18(水) 19:26:35.07ID:CAP_USER.net【internet watch】 株式会社ジャストシステムは18日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2016年4月度)」の結果を発表した。同社が運営するネットリサーチサービス「Fastask」で4月26日~5月3日、15~69歳の1100人を対象に調査したもの。 プライベートでスマートフォンを利用すると回答した694人を対象に、メディアごとの接触時間を聞いたところ、スマートフォンからのインターネット接続は10代(15~19歳)が1日平均123.1分と最長。20代が111.7分、30代が89.7%、40代が62.5分、50代が55.3分、60代が45.2分で、年代が上がるにつれて短くなる傾向にある。 PCからのインターネット接続では、10代が1日平均79.9分、20代が150.9分、30代が123.7分、40代が141.9分、50代が139.4分、60代が157.3分。テレビは、10代が117.1分、20代が133.0分、30代が143.3分、40代が130.5分、50代が153.3分、60代が171.6分。PC、テレビの接触時間は60代が最も長い。 回答者1100人の主なウェブサービス利用率を見ると、YouTubeは72.9%、LINEは48.8%、Twitterは37.7%、Facebookは36.0%、ニコニコ動画は29.7%だった。 なお、10代のFacebook利用率は、2015年4月度の45.0%から27.0%へと大幅に低下していることが分かった。続きを読む タグ :#調査#10代#Facebook#利用率#1年#45.0%#27%#激減
2016年03月23日 【話題】10 ~20代のスマホ世代はパソコンが苦手、上の世代が批判 『最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか』。 1:まとめらいぶ:2016/03/13(日) 20:43:40.24ID:CAP_USER*.netスマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋 若者はパソコンが苦手。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。 スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。 神奈川大学で情報処理を教える非常勤講師の尾子洋一郎さんが、新入生の異変に気づいたのは3年ほど前。 パソコンのタイピングを片手でしかできない学生が目立つようになった。 学生からの電子メールには件名や差出人名がなく誰から届いたのかも分からない。 「パソコンを持たない学生も多く、スキルは年々落ちてきている印象だ」と話す。 国の学習指導要領では2002年以降に中高で情報教育が本格導入された。 しかし授業数も少なく、あまり身についていない人は多いようだ。 今の10~20代はスマホで最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代とも呼ばれる。 総務省が15年に実施した調査では、最も利用頻度の高い情報通信端末としてスマホを挙げた人は、20代以下では59・9%に達している。 一方でパソコン利用頻度は低下。東京大学の橋元良明教授による15年の調査で、 ネットをする際に「モバイル端末(スマホか携帯)だけ」を利用する人は10代で33・6%、20代で30・1%もいた。 「若者はスマホで多くの用が足りてしまうため」とみている。 日本の若者のパソコン離れが米国などより進んでいることを示す調査結果もあり、企業にも影響が広がり始めている。 NEC子会社のNECネクサソリューションズ(東京・港)は昨春、新入社員向けにタイピングの研修を始めた。 「新人のタイピング速度が遅くなっている」という社内の声がきっかけだった。 NTTデータでは今春入社の社員から、入社後の研修で文章力を高める「日本語ドリル」を導入する。 LINEやツイッターでの短文入力に慣れ親しんだせいか、きちんとした文章でビジネスメールなどを書けない若手社員が増えてきていることに対応する。 パソコン操作が苦手な若者に関しては短文投稿サイトのツイッターでも「あたしの周りにもいる。卒論をスマホでやりたいとか言ってる人とか、 コピペができない人とか、半角変換の場所知らないとか」などと話題になっていた。 上の世代からは「なんで今時の若者はパソコンできないの。ワードくらい授業でもやったでしょ」 「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」「せめてダブルクリックくらいまともにできるようになりましょう」と批判する声が出ていた。 一方で「iPhone6+を持ってみて、最近の若い人がPCを買わないというのがよく理解出来た。そら、要らんよね」 「むしろ、新しいデバイスに対応できない現行体制の問題を解決するべきではなかろうか」と理解を示すつぶやきも。 調査はホットリンクの協力を得た。 【日経 BP社】 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000 続きを読む タグ :#話題#10代#20代#スマホ世代#パソコン#苦手#上の世代が批判#最近の若者#まともなパソコンの使い方#知らん