飲食 : まとめらいぶ

タグ:飲食

1まとめらいぶ2017/12/24(日) 20:53:26.18ID:CAP_USER.net
「カフェ経営」に憧れる5つの理由

 長年、「人生80年時代」と言われてきたが、最近は「人生設計100年」と言われる。
会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、いつのまにか、ゴールが20年遠ざかった。
年金も当てにできず、「悠々自適」は大半の人にとって無縁の世界だ。

そんな時代性を反映して、早めに人生のステージ(舞台)を移り、好きなことを仕事に
したい意識が高まっている。その代表例の1つが「カフェの起業」だ。拙著『20年
続く人気カフェづくりの本 茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ』でも詳しく
解説しているが、カフェ起業の動機は、次の5つに集約されるだろう。

(1)もともとコーヒーやドリンクが好きで、いろんな店に行っていた
(2)人と会うことも、話すことも好きなので、それらを生かせる仕事をしたい
(3)会社員として勤めるのではなく、自分の思いを反映した“城”を持ちたい
(4)店や仕事を通じて、何らかの形で自分を「表現」したい
(5)カフェやレストランに(社員やアルバイトで)勤めて、飲食の奥深さに目覚めた
 上記(4)以外の理由は、昔も今も変わらない。たとえば昭和時代には、男性経営者
(マスター)や、女性経営者(ママ)が切り盛りする個人経営の喫茶店(個人店)が人気
だった。男性は、コーヒー好きが高じて店を出した例や、“のれん分け”で独立した
例も多い。女性の場合は、夫や周囲の人に勧められて店を出した例が目立った。

 今より資金が少なくても開業できた時代だ。取材では、当時を知る業界関係者から
「昭和時代の2度にわたる“石油ショック”で、勤め先の経営が傾いたのを機に独立
した人も多かった」という話も聞いた。

 昭和時代の「喫茶店」が「カフェ」(※)となり、「マスター」や「ママ」が
「オーナー」や「バリスタ」や「パティシエ」に変わっても、起業の動機は
あまり変わらない。

 ※筆者はカフェ取材を始めた約10年前、「喫茶店」と「カフェ」の違いを調べ、
関係者に聞き続けた。結論は「ほぼ同じ」「店主の好み」「カフェのほうが
現代的なイメージ」だった。これは今も変わらない。

昔と今とで違うのは、修業年数だろう。前述した“のれん分け”は、オーナーの店で
15年や20年働いた従業員が認められて、同じ店名や別の店名の店を出すという例だ。
それが「徒弟制度」がほぼ崩壊した現在は、数年程度で独立する例も多い。インター
ネットの浸透で、世界中の情報が安く手に入るようになったのも、それに拍車をかけた。

 ただし飲食店は開業も多いが廃業も多く、“多産多死の業態”だ。カフェに関しては
裏づけとなる調査データがないが、業界では「3年持つ店は半数」ともいわれる。

 「新規開業パネル調査」(2011~2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、
飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて
倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)
を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といえそうだ。

■早期「閉店」に追い込まれる共通項

 開業して数年で廃業に追い込まれる理由を2つ挙げてみたい。

 (1)「自分の城」の理想形にこだわりすぎる

 (2)「収支計画」や「採算管理」が甘い

 (1)は「ロマン」、(2)は「ソロバン」の話だ。具体的に考えてみよう。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00200982-toyo-bus_all
続きを読む

1まとめらいぶ2017/12/11(月) 19:34:15.95ID:CAP_USER.net
外食チェーンの「天丼てんや」は、コメの価格上昇などを受けて来月11日から天丼の
価格を40円値上げして、540円にすることを決めました。外食チェーンや食品メー
カーでは、コメ価格の上昇による値上げの動きが広がっています。発表によりますと、
全国に196店を展開する「天丼てんや」は、来月11日から一部の商品について、1
0円から50円値上げします。

このうち、主力メニューの「天丼」は、税込みで現在の500円から40円値上げして
540円となるほか、「えび野菜天丼」は20円値上げして650円となります。会社
では、コメの仕入れ価格が値上がりしていることや、エビの価格が高止まり、それに人
手不足を背景とした人件費の上昇が、値上げの理由だと説明しています。

また、コメの価格上昇を受けて食品メーカーの「東洋水産」も、パック入りのごはんや
レトルト食品合わせて43品目を、来年3月1日の出荷分から1個あたり10円から1
5円値上げすると発表しました。

コメの価格上昇をめぐっては、牛丼チェーン最大手の「すき家」が先月、牛丼の一部メ
ニューの値上げに踏み切ったほか、パック入りのごはんを値上げする食品メーカーも相
次いでいます。

【NHK NEWS WEB】
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254581000.html
続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/25(土) 22:31:17.81ID:CAP_USER.net
コーヒーを1日3─4杯飲む人は飲まない人に比べて早死や心臓病のリスクが少ないと
するリサーチ結果を、英大学の研究者が22日発表した。

この調査は200を超える過去の調査による情報をもとにまとめられ、ほかにも糖尿病
や肝疾患、認知症や一部がんのリスクが低減する可能性があると指摘している。

英サウサンプトン大学のロビン・プール氏は、医学誌「ブリティッシュ・メディカル・
ジャーナル」で22日発表したリサーチの中で「コーヒーの摂取は通常の消費傾向の範
囲内なら安全とみられる」との見解を示した。

コーヒーを1日3杯飲む人を全く飲まない人と比較した場合、最も顕著なリスク低下が
みられたのは早死だった。

また、1日3杯以上の摂取が健康にマイナスになるとは認められなかったが、プラス効
果は低下する傾向がみられたという。

【reuters】
 https://jp.reuters.com/article/coffees-health-idJPKBN1DO0IT
続きを読む

1まとめらいぶ2017/10/02(月) 15:56:25.11ID:CAP_USER9.net
ドムドムハンバーガー、事業売却後の新しいロゴ発表 

おなじみ象さんマークはそのままに 

【ねとらぼ】 
 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/01/news020.html

 国内初のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」の新しいブランドロゴが、
9月30日に発表されました。おなじみの象のマークは継承され、文字の大きさや配置、
色などをリニューアルしたデザインとなっています。

 ドムドムハンバーガーは1970年に第1号店がオープン。90年代には全国で約400店展開
されていましたが、現在は約50店までに減り存続が危ぶまれていました。そのような中
2017年7月からレンブラントホールディングスが事業を譲り受けて再スタート。事業
再生を掲げた新たな経営方針には「ロゴマークの変更予定」もあり、なじみ深い
象さんマーク(どむぞうくん)の行方はどうなるか、一部ファンの中で
注目が集まっていました(関連記事)。

 新しいロゴは、「象のように親しみやすという想いから」という理由でどむぞうくんは
継承。「みんなの心の輪にいたい」という願いからどむぞうくんを楕円で囲み、その下に
「DOM DOM」「ドムドムハンバーガー」の文字を配置、旧来よりもどむぞうくんが
大きく目立つデザインです。「どむぞうくんのシルエットに似ているDを大きくする
ことで象のように大きく成長していく様を表現」など、微調整も加えられています。

 新ロゴのコンセプトは「新しいことに果敢にチャレンジする精神を持ち、これまでの
想いを踏襲しながら、新たな決意でお客様・地域と共に成長していく」。今後はロゴ
変更に伴い制服もリニューアルしていきます。どむぞうくんが残って、よかったーー!

 またドムドムハンバーガーの総合演出プロデューサーに、頭に象のじょうろを
載せている芸人・ラッキィ池田さんが就任。オリジナルソングやオリジナル
ダンスなど楽しめる企画をプロデュースしていく予定です。

続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/21(水) 13:56:31.89ID:CAP_USER.net
ハンバーガーチェーン「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは6月21日、
肉を肉で挟んだバーガー「にくにくにくバーガー」を6月21~27日に期間限定販売
すると発表した。「モスライスバーガー焼肉」のライス部分をパティに変え、さら
にテリヤキチキンとレタスを挟んでいるバーガーで、糖質制限を意識していると
いう。価格は850円(税込)。

TV番組「有吉弘行のダレトク!?」(関西テレビ・フジテレビ系列、6月20日放送)
内で紹介されたことをきっかけに生まれた商品。新商品を開発する中で「没」と
なったメニューを紹介するコーナー「没メニューレストラン」に登場し、番組内
での評価が最も高かったことから、期間限定での販売が決定した。

 モスバーガーは、ハンバーガーのバンズ部分をレタスに置き換えた
「菜摘(なつみ)」シリーズなど、糖質制限を意識したメニューを提供している。

【IT media ビジネス】
 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/21/news090.html

続きを読む

↑このページのトップヘ