飲み物 : まとめらいぶ

タグ:飲み物

1:まとめらいぶ 2018/09/08(土) 13:56:02.59 ID:CAP_USER9
【grapee】
 https://grapee.jp/556103

no title

セブン-イレブンでクレープを買った鉄心(@3rdtoy)さんは、店員から試飲を勧められます。
鉄心さんが見ると、小さいコップに入っていたのは琥珀色の液体だったそうです。新商品の
ドリンクでしょうか。

コンビニで試飲を勧められるのは珍しいことですよね。
しかも、店員からいきなりコップを渡された鉄心さんはびっくり。「え、これ何!?」と尋ねます。
そして、店員の回答は…。

@3rdtoy
 https://twitter.com/3rdtoy/status/1036576809502928896

店員「おでんの汁です」
なんでやねん、いらんわ!…そうツッコむ鉄心さん。

確かに、これからクレープを食べようという客におでんの汁とは…。鉄心さんは、
「お酒やおにぎりを買った客に勧めるならまだしも…」と呆れ気味。
おでんを販売する季節になり、店員は出汁のおいしさを知ってもらいたかったのでしょう。
「おでんの汁おいしい!じゃあクレープと一緒におでんも買おうかな!」とは、
ならない気がします。

せめて、試食の具が入っていれば反応も違ったのかもしれませんね!

引用元: 【試飲キャンペーン】セブンイレブンさん、レジでお客に琥珀色の飲み物を勧める 客「何これ?」 店員「おでんの汁です」

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/01/04(木) 19:27:09.46 ID:hWMXFJ4U0● BE:399275318-2BP(2500)
大阪市役所のホームページに1月1日、「救急隊員の勤務中の行動について」というタイ
トルの文章が掲載された。昨年11月のある日の午前7時前頃、患者を病院に送迎し終えた
救急隊員が付近の自販機で飲み物を購入し、救急車内で飲んでいたのを見た市民が見た
という。市民からは

「このような行動をされているのをはじめて見ました

 (中略)

 勤務中のこのような行動はありなのでしょうか?教えてください」

という質問が出されていた。

「連続出動や長時間の活動もある」と、理解求めた市の態度に安心

これに対して大阪市は、当時の状況を「救急車内での血液付着が多く、その拭取りと消
毒に労力と時間を要した」と説明。「次の出場に備え水分補給を行う必要があった」と、
隊員らの行動を認める趣旨の回答をした。また、

「当局では、必要に応じ活動中の水分補給を適宜行うよう周知しているところであり、
今回の場合、飲料水の購入はやむを得なかったものと考えます。救急隊は、連続出場や
長時間にわたり活動する場合もございますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願
いいたします」

と、救急隊員の水分補給に関して理解を求めていた。

一連のやりとりを見たネットユーザーからは、「勤務中でもお茶くらい飲むだろ、常識
的に考えて」「何が問題なの?」など、質問への突っ込みが多く聞かれている。一方市
の対応については、

「きちんと『勤務中に飲み物を買って飲むのはあり』って回答してるのはいいことだと
思う。変に『以後やめさせます』みたいになると、大変だものね」
「まともな回答でよかった」

など、回答内容が妥当だと支持する声が多かった。

公務員や、公的な仕事を担う職員の行動に、市民がクレームまがいの意見を寄せる例は
他にもある。昨年4月には、愛知県一宮市の消防団員ら7人が業務と業務の間に、昼食を
取るためうどん店に立ち寄ったことが市民の指摘で判明し、消防本部が口頭注意をして
いた。

この時は、市の消防本部と消防団とが結ぶ、消防車の目的外利用に関する取り決めに違
反するという理由での処分だったが、ネットでは「世知辛い世の中だわ」「それぐらい
大目に見てやれよ」など、昼食を自由に取ることもままならない消防団員らに同情する
声が出ていた。

【livedoor news】
 http://news.livedoor.com/article/detail/14114854/

自販機

【イメージ画像】

引用元: 【悲報】勤務中に自販機で飲み物購入していた救急隊員に批判殺到

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/07/17(月) 18:18:42.19ID:CAP_USER9.net
【livedoor NEWS】 
 http://news.livedoor.com/article/detail/13348751/

 まもなく夏本番だが、実は、家で熱中症になるリスクは高く全体の約4割を占めている。
その中でも、特に寝るときには注意が必要だ。

■ 家での熱中症は、居間と寝室が多い

 16日、東京都心では今年一番の暑さになり、今週も30℃以上の真夏日が続く予想だ。
しかし、高温になるのは外だけではなく家の中も。

 家の中で熱中症が一番多い場所は、長い時間を過ごす居間。その次は、なんと寝室だ
という。日中に太陽の熱で温まった建物の屋根や壁は、冷めにくく夜でも室温が30℃
を超えることもある。

 特に、高齢者は冷えや節電などを理由に冷房をあまり使用せず、住宅での熱中症が
約6割にものぼる。では、夜の熱中症を予防するには、どうすればいいのだろうか?
帝京大学医学部付属病院・高度救命救急センター長の三宅先生に聞いた。

■ 寝る前の飲み物に注意!

寝る前に気をつける飲み物は?

 三宅先生「基本的にはアルコール、カフェインを含んでいる飲み物です」

 アルコールやコーヒー、緑茶などに含まれるカフェインには、利尿作用があるため、
せっかく水分をとっても、排出されてしまい熱中症のリスクが高まってしまう。

 寝る前に飲むのは基本は“お水”。冷たいものは寝付きを悪くするため“常温”がよい。
脱水ぎみの人には経口補水液やスポーツドリンクもオススメだ。

 また、水分は飲みだめができないので、トイレに目が覚めたときなどに、
こまめに水分補給をすることが肝要だ。

縁側の扇風機

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ