タグ:電気
【科学】電気と空気から食料を生成することに成功!世界の飢餓問題を解決
1:まとめらいぶ:2017/08/25(金) 16:39:45.17ID:CAP_USER9.net
画像
科学者によって電気と空気から食料が作られた。
(上の画像は電気と空気から作った食品の粉末)
この技術はいつの日か世界から飢餓を一掃するかもしれない。
この研究はフィンランド・アカデミーの資金提供を受け、VTTフィンランド技術研究
センターとラッペーンランタ工科大学によって、世界の飢餓問題を解決するという
野心的な目標のもと開始された。
【電機と空気を使った食料の作り方】
具体的にこの食料を作るには、まず原料(空気から取り出された二酸化炭素、水、微生物)
をコーヒーカップ大のタンパク質リアクターに入れる。
そして、これを電気分解(イオンを含む液体に電流を流すプロセス)
によって化学分解させる。
プロテインパウダー1グラムを生産するにはおよそ2週間かかる。パウダーの構成は
タンパク質50パーセント、炭水化物25パーセント、残りは脂質と核酸である。
多分、美味しくはないし、有名シェフが飛びつくような食材でもないだろう。だが、
再生可能エネルギーを用いて空気から作られるのは美点だ。
大規模なスケールで、効率的に生産されるようになれば、世界の飢餓を解消するうえで
大きな役割を果たすことになるかもしれない。
【biglobe ニュース】
科学者によって電気と空気から食料が作られた。
(上の画像は電気と空気から作った食品の粉末)
この技術はいつの日か世界から飢餓を一掃するかもしれない。
この研究はフィンランド・アカデミーの資金提供を受け、VTTフィンランド技術研究
センターとラッペーンランタ工科大学によって、世界の飢餓問題を解決するという
野心的な目標のもと開始された。
【電機と空気を使った食料の作り方】
具体的にこの食料を作るには、まず原料(空気から取り出された二酸化炭素、水、微生物)
をコーヒーカップ大のタンパク質リアクターに入れる。
そして、これを電気分解(イオンを含む液体に電流を流すプロセス)
によって化学分解させる。
プロテインパウダー1グラムを生産するにはおよそ2週間かかる。パウダーの構成は
タンパク質50パーセント、炭水化物25パーセント、残りは脂質と核酸である。
多分、美味しくはないし、有名シェフが飛びつくような食材でもないだろう。だが、
再生可能エネルギーを用いて空気から作られるのは美点だ。
大規模なスケールで、効率的に生産されるようになれば、世界の飢餓を解消するうえで
大きな役割を果たすことになるかもしれない。
【biglobe ニュース】
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0825/kpa_170825_3765036815.html
【復興】トレーラーハウスが人気!車で引っ張って移動でき簡単に設置、電気、水道、ガスも利用できる。
1:まとめらいぶ:2016/06/12(日) 19:52:13.62ID:DL/hD6Cz0.net BE:736790738-PLT(12000)
トレーラーハウス入居開始 益城町 要配慮者「家族の空間ようやく」
福祉避難所に利用 [熊本県]
益城町で、病気の人や妊産婦など要配慮者のいる熊本地震の被災世帯が、仮設
住宅などに入居するまでの「福祉避難所」として利用するトレーラーハウスの入居が
始まった。グランメッセ熊本(同町)駐車場に15台設置済みで、入居者からは
「ようやく家族の空間ができ、周囲に気兼ねなく介助もできる」と喜びの声が
上がる。町は今月末までには35台ほどに増やす予定。
災害時に配慮が必要な人を受け入れる「福祉避難所」不足に悩んでいた町が、
完成した住居を車で引っ張って移動でき、簡単に設置できるトレーラーハウスに着目。
日本RV輸入協会から有料でレンタルした。日本トレーラーハウス協会から3台の無償
貸与も受けた。障害者のいる世帯など約200世帯の入居応募があり、選出された
世帯から順次入居している。
設置されたトレーラーハウスは、各台20~30平方メートルの広さで、台所や浴槽、
クーラーなどが備え付けられたものから、ロフトスペース付きのタイプまでさまざま。
電気、水道、ガスも利用できる。
町内のテント村から、5月31日夜に家族4人と入居した女性(42)は、2段ベッドが
2台備え付けられているハウスに満足の表情。「ベッドの布団に寝ることができて
ありがたい。先は長いが、震災前の生活を少しずつ取り戻してきた感じがする」
と話した。
ただ、一時避難所であるため、何度も引っ越す必要もある。
「息子2人は受験生。早く安心できる環境に落ち着きたい」と、
先の見えない生活に不安もにじませた。
益城町のグランメッセ熊本の駐車場に設置されたトレーラーハウス
【西日本 新聞】
福祉避難所に利用 [熊本県]
益城町で、病気の人や妊産婦など要配慮者のいる熊本地震の被災世帯が、仮設
住宅などに入居するまでの「福祉避難所」として利用するトレーラーハウスの入居が
始まった。グランメッセ熊本(同町)駐車場に15台設置済みで、入居者からは
「ようやく家族の空間ができ、周囲に気兼ねなく介助もできる」と喜びの声が
上がる。町は今月末までには35台ほどに増やす予定。
災害時に配慮が必要な人を受け入れる「福祉避難所」不足に悩んでいた町が、
完成した住居を車で引っ張って移動でき、簡単に設置できるトレーラーハウスに着目。
日本RV輸入協会から有料でレンタルした。日本トレーラーハウス協会から3台の無償
貸与も受けた。障害者のいる世帯など約200世帯の入居応募があり、選出された
世帯から順次入居している。
設置されたトレーラーハウスは、各台20~30平方メートルの広さで、台所や浴槽、
クーラーなどが備え付けられたものから、ロフトスペース付きのタイプまでさまざま。
電気、水道、ガスも利用できる。
町内のテント村から、5月31日夜に家族4人と入居した女性(42)は、2段ベッドが
2台備え付けられているハウスに満足の表情。「ベッドの布団に寝ることができて
ありがたい。先は長いが、震災前の生活を少しずつ取り戻してきた感じがする」
と話した。
ただ、一時避難所であるため、何度も引っ越す必要もある。
「息子2人は受験生。早く安心できる環境に落ち着きたい」と、
先の見えない生活に不安もにじませた。
益城町のグランメッセ熊本の駐車場に設置されたトレーラーハウス
【西日本 新聞】
【暴挙】『NHK受信料』電気を自宅に引いている世帯を対象に義務化!自民党が放送法改正案をまとめる
1:まとめらいぶ:2015/12/08(火) 18:40:30.91ID:3QnjUrnm0.net BE:586999347-PLT(15931)
NHKの受信料の支払いが事実上、義務化される可能性が出てきた。
自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)が
2015年11月末に受信料の支払いについて、電気を自宅に引いている
世帯を対象にすることを求める提言書をまとめたからだ。
提言書は総務省とNHKに対するもので、総務省には、ドイツやイギリスなど
海外の公共放送の受信料制度を参考にしつつ、具体的な制度設計やマイ
ナンバーを使っての徴収方法を検討するよう求めた。
一方、NHKには、
義務化でどの程度の受信料値下げが可能になるかの試算を求めた。
これまではテレビが自宅にあれば受信料の支払いを求めることが出来たが、
昨今はテレビの代わりにインターネットを利用する世帯も増えており、
利用実態の把握が困難になったためとみられる。
テレビを利用しない世帯へのNHKの言い分としては、NHKのサイトには
テレビと同等のコンテンツを現在無料配信しており、これらが
テレビ放送の代替に相当するとの見解を述べている。
【自民党 Lib Dems】
https://www.jimin.jp/s/news/policy/130594.html
自民党の「放送法の改正に関する小委員会」(佐藤勉小委員長)が
2015年11月末に受信料の支払いについて、電気を自宅に引いている
世帯を対象にすることを求める提言書をまとめたからだ。
提言書は総務省とNHKに対するもので、総務省には、ドイツやイギリスなど
海外の公共放送の受信料制度を参考にしつつ、具体的な制度設計やマイ
ナンバーを使っての徴収方法を検討するよう求めた。
一方、NHKには、
義務化でどの程度の受信料値下げが可能になるかの試算を求めた。
これまではテレビが自宅にあれば受信料の支払いを求めることが出来たが、
昨今はテレビの代わりにインターネットを利用する世帯も増えており、
利用実態の把握が困難になったためとみられる。
テレビを利用しない世帯へのNHKの言い分としては、NHKのサイトには
テレビと同等のコンテンツを現在無料配信しており、これらが
テレビ放送の代替に相当するとの見解を述べている。
【自民党 Lib Dems】
https://www.jimin.jp/s/news/policy/130594.html