開業 : まとめらいぶ

タグ:開業

1:まとめらいぶ 2023/05/24(水) 10:32:23.75 ID:XLx/3IVE0● BE:837857943-PLT(17930)
東急と東急レクリエーションは、4月14日に東京・新宿歌舞伎町に開業した
「東急歌舞伎町タワー」の来館者数が、5月22日に100万人を突破したと発表した。

no title

同施設は地上48階、地下5階、塔屋1階、高さ約225メートルの超高層複合施設。
ホテルや映画館、劇場、ライブホールなどの
エンターテインメント施設が入る。

同社によると、来館者数は平日が1日平均約2万人、土日祝日は1日平均約3万5000人を記録し、
好調な動き出しとなっている。立地特性も相まって、エンタメ体験や食事を目的とした
海外からの観光客も増加傾向にあるという。

no title

5月19日にはラグジュアリーホテル「BELLUSTAR HOTEL, A Pan Pacific Hotel」と
ライフスタイルホテル「HOTEL GROOVE SHINJUKU,A PARKROYAL Hotel」が開業。
開業前から、訪日外国人観光客からの予約が多数入っているといい、
「インバウンド需要の高まりや、ポストコロナに向けた回復を感じられる状況」だとしている。

no title

同社は「エンターテインメント文化の創出・発信や地域のさらなるにぎわい創出、
ナイトタイムエコノミーの活性化などに寄与することで、
世界へ向けた新たな都市観光の拠点の実現を目指す」としている。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2305/23/news185.html

引用元: 【画像】東急歌舞伎町タワー、開業1カ月で100万人が来館

(C)2015 - 2023 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/29(月) 07:29:10.03ID:CAP_USER.net




情報通信技術を活用したシステムを導入

相鉄ホテル開発と相鉄インは2017年5月25日(木)、低価格で利用できる「個室簡易型
ホテル」の新ブランド1号店を、2018年10月、京都に出店すると発表しました。

シンプル、スマート、セーフティの「3S」をコンセプトに、セキュリティと遮音性の確
保、女性専用フロアの設置など、女性も安心して利用できるホテル運営を目指すといい
ます。

 客室はツインルームをはじめ、シングルルーム、4ベッドルームなどの構成で、面積
は5~13平方メートル。室内には、携帯電話やスマートフォンに連動したキーシステム
や、訪日外国人利用客向けの多言語対応端末、シャワーブースやランドリーの混雑状
況を客室で確認できるシステムなどが導入されます。

地上6階建てで、客室数は150室の予定。出店地は、阪急京都線の烏丸駅(京都市下京区)
から徒歩2分、京都市営地下鉄烏丸線の四条駅(同)から徒歩5分の場所です。

両社は「検討中の海外への出店も含めて国内外で100店舗を視野に、2019年度までに
50店舗超のホテル運営を目指してまいります」としています。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00010000-norimono-bus_all
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/09(水) 22:19:40.77ID:ebxgAJfa0.net BE:586999347-PLT(15931)
<仙台東西線>平日利用 予測大幅に下回る

仙台市地下鉄東西線の開業後初の平日となった7日の推計利用者について、
市交通局は8日、約4万9400人と発表した。通勤通学の利用が本格化したが、
1日8万人とした市の需要予測を約38%下回った。開業日の6日の約10万
8900人から半減し、厳しい平日のスタートとなった。

自動改札で乗車した人数を基に推計した。市地下鉄南北線の駅で乗車し
東西線駅で降りた人は推計に含まれないという。交通局は「あと1万人は
上積みできる」と説明するが、それでも予測には届かない。駅別の利用者数は
表の通り。南北線と接続する仙台(青葉区)が最多だったが1万人に届かなかった。

事業所が多く立地する市東部の卸町、六丁の目(若林区)も想定の約半分で、
通勤手段として浸透していないことがうかがえる。東西の起点の八木山動物公園
(太白区)、荒井(若林区)と薬師堂(同)の3駅には駅前広場を設置。
パーク・アンド・ライドやバスとの乗り継ぎを見込むが、予測に達していない。

一方、いずれも青葉区で、市中心部の青葉通一番町、西部の国際センター、
川内の3駅は予測を超えた。買い物客や大学の学生、職員の利用が
押し上げたとみられる。また、通勤通学定期券は7日現在で約1万
1000枚が売れた。11月の発売直後は伸び悩んでいたが、
今月6、7の両日で約2900枚を販売した。

1日当たりの需要予測は、市が計画当初の1998年、13万2000人と試算。
その後13万人(2002年)、11万9000人(03年)と下方修正を繰り返し、
東日本大震災後の12年に8万人とした。

市交通局幹部は「平日の初日であり、もう少し推移を見たい。
8万人を目指し、新年度を見据えて通勤
通学者の利用促進を働き掛けたい」と話す。

河北新報

続きを読む

1まとめらいぶ2015/11/22(日) 15:18:15.95ID:Jb5r/UuA0.net BE:228348493-PLT(16000)
仙台市東西線開業まで秒読み、仙台駅は大改造中

【日本経済新聞】
 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94189870Z11C15A1000000/

仙台市は地下鉄東西線を2015年12月6日に開業する。
国土交通省東北運輸局は11月12日、同線施設の完成検査合格書を交付した。
市は、同線でも中心的エリアとなる仙台駅の駅前広場などの「大改造」を2012年度
から進めており、開業に合わせて一部の施設の供用を開始する。

東西線は仙台東部道路の仙台東インターチェンジ付近にある荒井駅(若林区)から
JR仙台駅を経て八木山動物公園駅(太白区)まで、東西約13.9kmを結ぶ。建設
工事は2006年に始まり、東日本大震災の発生直後は一部の工区で最大約半年
にわたって中断した。2015年11月中旬時点では駅の工事の一部が続いている。
仙台市は同線に2298億円の総事業費、車両や用地の費用を除いた建設
工事費だけでも約1900億円を投じた。

コスト削減を狙ってトンネルの断面積を既存の南北線の約6割に抑えたほか、
車両には鉄輪式リニアモーターカーを採用した。2015年3月に試運転を始めた。

■6年かける仙台駅大改造
仙台市は東西線の整備に対応して、仙台駅周辺の「大改造」と銘打った再開発を、
2012年度から18年度ごろまで約6年をかけて進めている。東西2カ所の駅前広場
などを改修し、駅利用者の移動の円滑化を図る。

再開発の一環として、東北新幹線のコンコースから東西線のコンコースに直結する
エレベーターをJR東日本と共同で整備し、2015年11月28日に供用を開始する。
さらに2016年3月末、駅の東西自由通路の幅員を現状の2.5倍の16mに広げる
工事を完成させる予定だ。2016年度以降は駅前広場の
バスターミナルやロータリーなどの改良を推進する。
続きを読む

↑このページのトップヘ