量子 : まとめらいぶ

タグ:量子

1:まとめらいぶ 2022/05/25(水) 09:46:13.48 ID:lozU1rtb0● BE:144189134-2BP(2000)
時空の創発
時空はもっと基本的なものから創発するのかもしれない
いったいどのように?
その解明は
物理学の最重要課題
量子重力理論につながるだろう

時間と
空間は
量子もつれで起こる🤗

ひも理論の
研究者たちが正しければ,
空間は量子もつれによって作られる。
時間もそうかもしれない。

だが,それは実のところ何を意味するのだろうか。
物体そのものがどこかに存在するのでなければ,
そうした物体の量子もつれから空間が
「作られる」ことがどうして可能なのだろう。
それに物体が時間変化を経ずにどうやって量子もつれになれるのか。
そして,身をおくべき空間と時間が存在していない状況で,
物体はどんな形で存在しうるというのか。

画像

no title

量子もつれ写真

no title

日経サイエンス
https://www.nikkei-science.com/202206_036.html




引用元: 最新の物理学 時間と空間は 量子もつれ で発生すると判明 日経新聞(画像あり)

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/13(日) 15:58:18.76ID:*.net
【WIRED.jp】

グーグルと米航空宇宙局(NASA)が研究を行っている量子コンピューター
「D-Wave」は、2O14年6月に行われた初期のテストでは、
従来型コンピューターの性能に及ばなかった。

だがグーグルはこのほど、D-Waveが、従来型デスクトップPCの10の8乗倍の性能を
発揮したと発表した。言い換えれば、従来型コンピューター
よりも1億倍高速ということだ。

「従来型コンピューターなら1万年かかることを、D-Waveは1秒で行う」

グーグルのエンジニアリング担当ディレクターであるハルトムート・ネヴェンは、
テスト結果を発表する記者会見の席でこう述べた。

グーグルによれば、D-Waveは、シングル・プロセッサーの従来型コンピューターと、
多くのタスクで競い、すべてのケースで従来型コンピューターを上回った。
グーグルは、研究論文のかたちでテスト結果を公表したが、
論文の査読はまだ行われていない。

D-Waveには、グーグルやNASAのほか、マイクロソフトやIBMなども投資してきた。
彼らがD-Waveに関心を抱いているのは、量子コンピューターが
巨大なパワーを解き放つ可能性があるためだ。

量子力学は、物理学の基本法則が通用しないという奇妙な特徴をもつ。そのため、
人工知能(AI)や材料科学分野における長年にわたる問題を
解決する可能性があると期待されている。

NASAの立場からすれば、D-Waveは、ロケットの打ち上げ予定の決定や
宇宙飛行の複雑なシミュレーションに役立つ可能性がある。

従来型コンピューターは、〈0〉と〈1〉(ビット)から成るバイナリーコードでデータを
符号化する。だが、量子コンピューターは、0と1および、そのふたつが
組み合わさった「重ね合わせ」状態から成る「量子ビット」を用いる。

3ビットは8つの値のどれかひとつを表すことができるのに対し、3量子ビットは、
8つの値すべてを一度に表すことができる。そのため理論的には、
量子コンピューターは従来型コンピューターよりもはるかに高速で稼働できる。

D-Waveは現在、カリフォルニア州にあるNASAのエイムズ研究センターに
設置されており、「量子アニーラー」(Quantum Annealer)とも呼ばれている。
「量子アニーリング」という理論に基づいており、「最適化問題」を
解くためのアルゴリズムを用いている。

ただし、今回のテスト結果は、D-Waveにとって単純な勝利ではない。D-Waveは、
従来型コンピューターと量子コンピューターの両方に提示された、特定の問題の
解決用に特別に設計されており、明らかに有利な立場にあったからだ。

それに、こうした精度の高いエンジニアリングが行われていないマシンで実施された
これまでのテストでは、従来型コンピューターと量子コンピューター
との間に有意な差は見られなかった。

グーグルは、ほかのかたちの量子ハードウェアにも取り組んでいる。そのなかには、
アニーラーが解決するよう設定された最適化問題に限定されない
ハードウェアも含まれているという。



Yahoo! ニュース
続きを読む

↑このページのトップヘ