違い : まとめらいぶ

タグ:違い

1:まとめらいぶ 2021/02/23(火) 20:51:41.671 ID:btvgPGePa
できる

no title

できない

no title

これが日本人。

ちなみに外国人は真逆だ

no title

引用元: 【画像】日本人と外国人の違いが衝撃的すぎる

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/01/07(日) 18:25:26.62 0
no title

新築一戸建て

1億3800万円

東京都港区
都営大江戸線「麻布十番」歩5分

【スーモ】
 https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_minato/nc_89148838/

no title

新築一戸建て

1490万円

群馬県前橋市
上毛電鉄「北原」歩14分

【スーモ】
 https://suumo.jp/ikkodate/gumma/sc_maebashi/nc_87818142/

引用元: 1億3800万円の家と1490万円の家の違いをご覧下さい

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/05/05(木) 22:59:38.52ID:CAP_USER.net
皆さんは「オタク女性」という言葉から、どういう人たちを想像するでしょうか。

ひとくちに「オタク」といっても、いろいろな勢力がおりその実態は複雑ですが、
ここでは「アニメ・ゲームなど2次元の作品が好きな人たち」と定義します。

 筆者はカテゴリ的にはオタク界 オタク女性目 女オタク科…女オタクに属します。

一般の方で、女オタクと腐女子を混同されている方が結構いらっしゃるので、
よく「腐女子なの?」と聞かれますが、筆者は腐女子ではなく女オタクです。

 腐女子と女オタクは、似ているようで全く異なるものです。(ここ重要!)

オタクを学校に例えると、女オタクは公立オタク高校に通う女生徒、
腐女子は私立腐女子学院に通う女生徒ぐらい違います。

 女オタクの筆者からすると、腐女子は女子校のように外からは分からない
ブラックボックス、秘密の花園めいたイメージがあるんですよね…。

 腐女子はオタクの中でも「BL」、つまり「ボーイズラブ」が好きな人たち。

ボーイズラブとは、そうです、男同士の恋愛ですね。

日本における男性同性愛「男色」(なんしょく、だんしょく)は「日本書紀」の頃より
記述があり、戦国時代には武士の男色が盛んであったといわれています。

 つまり、男色は日本古来から存在していた文化。

現代を生きる女性たちが夢中になるのも何もおかしくないですね。

 女オタクは、アニメやゲームを普通に楽しむ人たちで、
BLには興味がない人たちをさします。

NL(ノーマルラブorノンケラブ)、つまり男女の
カップリングが好きな人たちもここに入ります。

 女オタク勢は、オタクの度合いにピンからキリまで幅広い印象があり、
ファッション感覚でライトにオタクを楽しむ層「ファッションオタク」も
女オタクの中には多く含まれています。

ちなみに女オタクを「オタク女子」と言ったりもしますが、
オタク女子はよりライトなオタクを指すイメージが強く、
筆者はあまり使いません。



※ 腐女子は女オタクに含まれる説

 そんな女オタクと腐女子について、当初は上の図のように
「腐女子は女オタクの中にある1つのクラスタ」と考えていました。

いわば、「2次元作品を楽しむ女オタクたちが進化してBLに目覚めた」
という女オタクの最終進化形態のようなイメージです。

しかし、筆者が腐女子の先輩と議論したところ、実際はこんな感じらしいのです。



※ 腐女子と女オタクは共存する説

 「両者は、必ずしも好きな作品がかぶるわけではない!」ということから、
上のような図になってます。解釈はいろいろあると思うので異論は大いに認めます。

 ちなみにオタクにはいろいろな勢力がいます。

上記以外にも大きめな勢力でいうと「夢女子」や「声オタ」がいます。

それらの勢力も混ぜて図で表してみました。



オタク女性の4大勢力

 夢女子とは、キャラクター × 自分に萌える人たち。

つまり、キャラクターを恋愛対象として見る層です。

オタクの中でもキャラクター愛が特に強く、グッズを身に着けることで
キャラクターへの愛と忠誠を誓う「グッズ勢」も多く在籍しています。

 「声オタ」は、熱狂的な声優ファンで、声優ありきで
キャラクターや作品を好きになる人たちです。

声優イベントなどに足を運ぶフットワークの軽さはこの中では極めて高く、
舞台などに移行して若手俳優にハマりやすいのもこちらだったりします。

 夢女子、女オタク、腐女子、声オタが同じ作品を見たら、
きっとこんな感想になるはず……。



 このように、同じ作品を見ていてもそれぞれ求めているものが違うから、
全く同じものを見た後でも感想がなんとなく噛みあわないこともあります。

IT media
続きを読む

↑このページのトップヘ