過去最高 : まとめらいぶ

タグ:過去最高

1まとめらいぶ2017/05/14(日) 06:35:06.74ID:CAP_USER.net


1983年に発売を開始したカシオ計算機の腕時計シリーズ「G―SHOCK」の
人気が再燃している。2016年度の出荷数は、過去最高だった前年度を50万個
上回る年850万個を記録した。

 中国で「ゴリラが時計をたたきつけても壊れない」というインターネットのCM
を流すなど販売を強化。中国と東南アジア向けの売れ行きが好調だった。10代後
半~20代の男性を中心に伸びたという。

 カシオの17年3月期決算は、円高などの影響で減収減益だったが、時計事業は
現地通貨ベースで5%の増収。高木明徳専務は「大黒柱のG―SHOCKは、圧倒
的な強みを顕示した」。最近の円安傾向もあり、18年3月期はG―SHOCKを
軸に増収増益を見込む。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00000027-asahi-bus_all
続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/09(火) 19:25:21.67ID:CAP_USER.net
【朝日新聞】
 http://www.asahi.com/articles/ASK5966K0K59UCVL02F.html

 NHKは9日、2016年度の単体決算(速報値)を発表した。受信料収入は契約
件数が増えたことなどから、前年度より144億円増加して6769億円(税抜き)
となり、3年連続で過去最高となった。事業収入は7073億円で、初めて7千億円
を超えた。事業収入から事業支出を引いた事業収支差金は280億円で、27年連続
の黒字になった。

契約

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/17(木) 18:05:07.37ID:CAP_USER*.net
カシオ計算機(以下、カシオ)の「Gショック」は、
言わずと知れた定番の人気時計だ。

日本中がブームに沸いた1990年代を懐かしく
思い出す読者も多いのではないだろうか。

当時のブームのピークは、年間600万個を出荷した1997年だが、
なんと今、Gショックは当時を越える勢いで売れている。

2013年度の出荷数は650万個、
2014年度は730万個と2年連続で過去最高を記録。

そして今年度も800万個と3年連続更新を見込んでいるという。

これはもう、ブーム再来と言っていい。

■「陸・海・空」のプロも納得の本格仕様
まず、昔と比べ興味深いのは、人気価格帯の変化だ。

1983年の発売当時は約1万円、1990年代ブームの時期でも
1万5000円くらいが売れ筋だったが、最近では5万円前後という
“大人価格”のものが好調だという。

中でも今、人気なのが、「MASTER OF G」シリーズだ。

5万~10万円のアナログタイプのラインナップ強化が奏功し、
2014年の年末商戦では昨年比2倍の売り上げになったという。

Gショックのウリである「タフネス」をさらに追求し、
陸・海・空、それぞれの過酷な環境下でも耐えうる
プロ仕様の時計をコンセプトとしている。

デジタル時計においては、1990年代から潜水用防水機能がついた
「FROG MAN」など「~MAN」と名付けたプロ仕様の
人気モデルは既に存在していた。

このアナログ版を作り、
改めて「陸・空・海」という切り口でまとめて
訴求し始めたのが同シリーズだという。

アナログタイプには
「陸の覇者(MUD MASTER)」、「空の王者(GRAVITY MASTER)」、
「海の強者(GULF MASTER)」と、3つのラインがある。

新規開発にあたっては、レスキュー隊や船乗り、
イギリス空軍といった現場のプロに、彼らが求める
スペックをヒアリングしたというだけあり、特殊機能がスゴイ。

例えば、「陸」は、ジャングルや砂漠、
あるいは災害救助など土砂や瓦礫が積もる場所での
使用も想定し、砂・埃・泥の侵入を徹底的に防ぐ構造を開発。

さらに方位・気温・気圧・高度などが確認できるセンサーも搭載した。

このセンサーは「海」にもついており、
「海」はさらに潮の満ち引きがわかる機能などを備え、
環境変化の激しい海上任務も遂行できる工夫を施している。

そして「空」は、航空機内での使用を想定し、
遠心力・衝撃力・振動力に耐えうる構造を実現。

2都市の時刻を同時表示する機能の他、
世界6局の標準電波とGPS衛星電波を両方受信し、
どこにいても正確な時刻表示を叶えるという
世界初の機能も搭載した。

infoseek

mt-g

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ