製品 : まとめらいぶ

タグ:製品

1:まとめらいぶ 2021/04/22(木) 14:47:17.11 ID:CAP_USER
 シャープは4月22日、8K液晶テレビ「AQUOS 8Kに70V型の「8T-C70DW1」
(想定税込価格:49万5000円前後)と60V型の「8T-C60DW1」(同:38万5000円前後)を
発表した。YouTubeの8K動画再生に対応する。発売は6月12日。

no title

 本体には、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載し、シーンごとの輝度情報に
基づいて明暗を描き分け、よりメリハリのあるくっきりした8K映像を再現。独自の「8K超解像
アップコンバート」技術も備え、地上デジタル放送や4K放送、ネット動画などの映像も8K情報量で
表現する。

 トゥイーター 2個、ミッドレンジ 2個、サブウーファー1個を搭載し、ミッドレンジと
トゥイーターユニットは、独自の傾斜構造で配置した「WIDE-AREA SOUND SYSTEM」を採用。
画面の前方向、上下方向の音場再生エリアを広げる。

 臨場感豊かなスポーツ観戦ができる「8Kスポーツビュー」映像モードに加え、HDR10、HLG、
Dolby Visionの3つのHDR規格をサポート。BS8K、BS4K、110度CS4Kチューナーを内蔵する。

 声で電源のオン、オフや選局などの操作が可能な「ハンズフリー音声操作」に対応。
独自のエンタメ・生活情報サポートアプリ「COCORO VISION」も使用可能だ。

【cnet】
 https://japan.cnet.com/article/35169771/

引用元: 【製品】シャープ、新開発の8K画像処理エンジン「Medalist Z2」を搭載した新「AQUOS 8K」 

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2020/10/16(金) 19:12:02.48 ID:CAP_USER
ソニーは、視聴者の顔を捉え、3DCGをリアルタイムにレンダリングし、視点位置に合わせた
高精細な裸眼立体視を実現する「Spatial Reality Display(空間再現ディスプレイ/型番:ELF-SR1)」を、
10月31日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭想定価格は500,000円前後。


瞳を検知する高速ビジョンセンサーは、上下左右の動きだけでなく、奥行き方向の動きも検知し、
上下左右から覗き込むような動作にも対応した3D映像を楽しめる。高速ビジョンセンサーは、
デジタル一眼カメラ「α」シリーズでの経験やノウハウを活かしつつ、独自にアルゴリズムや
センサーを開発したとのこと。

ただし、センサーが一度に認識できるのはひとりまで。複数人での裸眼立体視はできない。

ディスプレイは三角型の土台に斜め45度で固定されており、チルトなどはできず、机などに置いて
正対する形での利用が推奨されている。パネルサイズは15.6インチ。明るさは500nit。
色域はAdobe RGB約100%。出力5.5Wの2.1chスピーカーも備える。

no title

no title

【AV Watch】
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283136.html

引用元: 【製品】ソニー、“鑑賞画質”の「空間再現ディスプレイ」。約50万円

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2020/10/16(金) 19:15:27.06 ID:CAP_USER
グリーンハウスは、手のひらサイズのミニプロジェクター「GH-PJTAGE-BK」を、
ゲオオンラインストアで15日に、全国のゲオショップ522店舗で16日から順次、発売する。
価格は3,999円(税込)。

コンパクトな筐体ながら、最大60インチの投影ができる。投影距離は約1~2m。光源はLEDで、
寿命は約2万時間。付属の専用AC電源アダプタだけでなく、モバイルバッテリーでも駆動可能。
明るさはAC電源時で8ANSIルーメン、USB電源時で3ANSIルーメン。最大表示解像度は
320×240ドット。

HDMI端子を備え、ゲーム機やビデオカメラ、、Fire TV Stick、PCなどと接続可能。
HDMIの対応入力信号は最大1,920×1,080ドット。AC端子入力のほか、
最大32GBまでのmicro SDカード、USBメモリーも利用できる。

no title

【AV Watch】
 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283124.html

引用元: 【製品】3,999円のミニプロジェクタ。ゲオ限定

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/09/11(水) 06:37:27.38 ID:CAP_USER
 米Appleは9月10日(日本時間11日)、watchOS搭載のウェアラブルデバイスの新モデル
「Apple Watch Series 5」を発表した。価格は4万2800円から(Cellularモデルは5万3800円から)。
同日に予約を開始し、20日に出荷する。最新OS「watchOS 6」に対応。

no title

 ディスプレイにLTPO(Low Temperature Polycrystalline Oxide)と呼ばれる新技術を採用し、
ディスプレイを常に表示した状態で18時間連続動作するという。バッテリー持ちを維持するため、
手首を下げると画面が暗くなり、手首を上げたり画面をタップすると明るくなる仕組みにした。

 新たにコンパス機能を搭載しており、マップ機能と組み合わせると自分が立っている方向が
分かるという。Cellularモデルなら、iPhoneなしで世界150カ国以上で緊急コールを利用できる。
素材はアルミニウム、ステンレス、チタン、セラミックから選べる。NikeモデルとHermes
モデルの新色も用意する。

 Apple Watch Series 3は199ドルに値下げする。

【IT media NEWS】
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/11/news057.html

引用元: 【製品】「Apple Watch Series 5」登場 スリープせず18時間連続で動作

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/09/11(水) 20:16:21.29 ID:CAP_USER
キーボードの最高級品は何だろうか?

日本ではPFUのHHKB:ハッピーハッキングキーボードだ。または東プレのリアルフォースである。
どちらも高信頼性の無接点スイッチを採用している。その価格も3万円前後と高額である。
一般向け市販品ではこれらを超える製品はない。そう考えられている。

だが、中国製の抬頭によりその地位は脅かされつつある。中国メーカーNizも無接点方式を採用した
高級品の製造販売を進めている。品質も極めて高い。

HHKBほかの国産高級キーボードは生き残れるだろうか?

生き残れない。中国製品は明らかに日本製品に優れている。価格は廉価である。
機能性でも優れている。なによりも野心に満ちているためだ。

■ Niz Atom66はPFU HHKBに優れる

HHKBは最高のキーボードである。

これは言を俟たない。信頼性や耐久性からプログラマーや文章家の多くはHHKBを用いている。
図版を扱う個人事業主もよく使う。省スペースであり机の上を広く使えるからだ。

だが、その地位を脅かす製品が出現した。

中国Niz社のAtom66である。去年から一部では名前が知られるようになったキーボードだ。
HHKBとほぼ同寸の66鍵の無接点型である。

no title

価格上の優位

このAtom66はPFU、東プレの国産高級品の市場を奪う存在となる。

その第1の理由は価格である。同性能同等品では日本製の半額近い価格である。

BLUETOOTH版では1万9000円対3万円だ。Atom66EC-BLEは169ドルである。これは華南からの
送料込みである。対してHHKB/BTは2万8686円だ。税込では2倍近い価格差となる。

USB版でも変わらない。有線型のAtom66EC-Sは129ドル、HHKBは税抜2万7500円から2万3000円だ。

ちなみにリアルフォースにも同様の価格優位に立つ。Nizは東プレ同様に75鍵、84鍵、108鍵ほかの
無接点キーボードを販売している。そのUSB版の価格は東プレ製のほぼ半額である。BT版でも
東プレのUSB版よりもなお安いのだ。

まずは価格で優位にある。その点でNizはPFUや東プレの高級国産キーボードを圧倒するのである。

■ 高い機能性

第2の理由は機能性である。

Niz社Atom66は自由度が高く実用性が高い。

まずキー配置は自由に変更できる。PCで設定ソフトを走らせれれば1鍵単位で変更できる。
それを繰り返せばQWERTY配置をDVORAK配列にすら変えられるのだ。

その設定はキーボード側に書き込まれる。つまり別のPCにつないでもそのままで設定どおりに使える。記述例で示せば一度DVORAKにすれば別のPCでもDOVRAKで使えるのだ。

【Japan In Indepth】
 https://japan-indepth.jp/?p=47847

引用元: 【製品】キーボードで日本、中国に敗北

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

↑このページのトップヘ