裏側 : まとめらいぶ

タグ:裏側

1:まとめらいぶ 2020/07/08(水) 13:01:04.94 ID:H3RLRnOh0● BE:373518844-PLT(15931)
通販サイトで購入した「日本製」とされるマスクについて、真相を調べてほしいという依頼が
読者から寄せられた。

(略)

パッケージ裏側の下部に、製造・販売者名が日英両語で書かれているのだが、その部分に
シールが貼られていることに情報提供者は気づいた。奇妙に思ってシールを剥がしてみると、
シールの下には「MADE IN CHINA」と書かれていた。

(略)

no title

no title

当サイトでは、製造・販売元に話を聞いた。担当者によると、現在このマスクが日本国内の自社
工場で製造されていることは間違いないという。以前は中国で製造していたが、4年ほど前に工場を
日本に移した。その際、中国での製造時に使用していたパッケージを持ち帰り、引き続き使ってきた
そうだ。また、会社が移転して、所在地の記載を改める必要もあった。これらの理由により、
旧所在地が書かれている箇所と「MADE IN CHINA」という表記の上に、新しい
所在地を記したシールを貼ったという。

(略)

情報提供者が疑問に思ったもう一つの点は、マスクが高額で売られていたことだ。このマスクは
4層構造であり、0.1ミクロンのウイルスを99%以上カットする効果があるという。高性能
であり、品薄状態であったとはいえ、1袋5枚入りで1500円以上だったとのこと。この点を
製造・販売元に尋ねたところ、定価は755円であり、品薄に便乗して2倍以上の価格で転売
する業者が確認されているそうだ。

(略)

記事全文と画像一覧 

【探偵ファイル】
 https://tanteifile.com/archives/22325

引用元: 【悲報】「日本製」マスク、パッケージ裏側のシールを剥がしたら「MADE IN CHINA」(画像あり)

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/02/15(水) 17:22:46.53ID:CAP_USER.net
【弁護士ドットコム】
 https://www.bengo4.com/c_5/c_1629/n_5696/

会社に雇用されず、個人で仕事をする「フリーランス」の働き方が注目されている。
経済産業省は昨年11月、フリーランス人材の活用に向けた「雇用関係によらない
働き方研究会」を立ち上げた。インターネット上には、時間や場所にとらわれず、
仕事内容も自分次第の「自由さ」にあこがれる声が、あふれている。長時間労働で
有給休暇も消化できないような従来の「日本企業の働き方」への反発も追い風だ。
しかし、実態はそう甘くはない。昨年、DeNA運営のキュレーション(情報まとめ)
メディアが、デマや著作権法違反の疑われる記事を乱発して大炎上したが、その陰
にはネット上で集められたフリーの外部ライターが買い叩かれている構造があった。
「自由」という言葉に覆い隠された無責任な契約や「やりがい搾取」
に飲み込まれてしまうリスクとどう向き合えばいいのか。
(ライター・タキガワマイコ)

● 第二新卒の間で「フリーランス希望者」が続出

「フリーランスのウェブライターになりたいんです」
新卒で就職した会社を数年内に辞めた「第二新卒」の再就職支援を行う人材サービス
会社UZUZ(東京都新宿区)の就業相談では、企業への就職ではなく「フリー」で
働きたいとの願望を口走る若者が後を絶たないという。

「フリーランスで食べていこうと思えば土日も定時も関係ない。病気になっても
有休もなければ、ボーナスもない。そもそも会社なら、何もできない新人にも最初
から仕事をくれるんですよ」。同社専務の川畑翔太郎さんは「現実」を説いて、
求人を案内することにしている。

「会社勤めがイヤだからフリーランス…という安易な若者が多すぎる」と川畑さんは
感じている。「やっぱり会社員は最高だったんだ」。大手メディアを昨年辞めて、
フリーのライター職を選んだ都内在住の女性(38)は、請求書の発行や税金の手続き、
仕事を得るまでの打ち合わせや面接など「時給の発生しない業務」の多さに焦りを
感じている。

5歳と2歳の息子たちが病気の時にも在宅で仕事ができる・・・と思ったが、
はかどらなければ無給の時間が積みあがるだけ。交通費や住居費補助、
通信費など、各種手当てのない月々の手取りは、思ったよりぐっと少ない。
親世代の理解のなさにも気が滅入る。「フリーで働くって、それはいいけど、
いつ就職するの?」。電話越しの実母の心配そうな声にいら立った。

● 実態は「電通超え」
「法定労働時間で考えると月の『残業時間』は120時間以上。電通超えですかね」
フリーランスでライターやウェブ編集者として仕事をしている、
あおみゆうのさん(36)は、フリーランス14年目のベテランだ。
月収は波があるとはいえ、多いときで100万円超、少ないとき
でもその半分はある。しかし、その働きぶりは生半可ではない。
平日は12時間、土日でも6時間は仕事をするという。

昨年末に母親を亡くした時も、前後の日に仕事を詰めて何とか葬儀の時間を空けたが、
終わった足で仕事場へ向かった。「まる1日間、まったく仕事をしない日は1年で1週間
くらい」と話す。「稼ぐ額が半分でいいなら労働も半分でもいい。でも、私は子供たち
を育てなくてはならないから」。あおみさんは3人の子供のいるシングルマザーとして、
覚悟を決めているが「だれにでも勧められる働き方ではない」。

●「ノマドワーカーブームの罪は重い」
8年前からフリーランスで生計を立てているウェブディレクターの男性(34)は
「ノマドワーカーブームの罪は重い」と指摘する。特定の組織に所属せず、
場所に囚われない働き方を指す「ノマド(遊牧民)ワーカー」は、
東日本大震災後の2012年ごろに、もてはやされた。個人ブログを
収益化するなど、フリーランスであることが多く、スターバックス
コーヒーでアップルのノートパソコンを叩くスタイルもお馴染みとなった。

しかしウェブディレクターの男性は「ブームに乗って会社を辞めていたら、
新製品を買えずに、分厚いノートパソコンのままなのでは」と皮肉る。
自身はディレクター業務のほか、インターネットビジネスやライター
など複数の職業を組み合わせて働いている。

フリーランス

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/08(金) 23:39:34.89ID:CAP_USER.net
CDの音質を上回る高音質の「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」
市場の拡大に伴い、イヤホンやヘッドホンなど周辺機器も充実してきた。

ハイレゾ対応のスマートフォンが発売され、米アップルのiPhone(アイフォーン)
でも専用のアンプやアプリを使えば手軽に聴けるようになったことも後押しし、
年末商戦に向けて新商品が続々と登場している。

(橋本亮)

外出先でも高音質

「若者を中心に、ハイレゾに対応したヘッドホンやイヤホンがよく売れています」。
大阪・梅田の家電量販大手「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」の
オーディオ機器の担当者は話す。

同店では約20~30種類のハイレゾ対応のヘッドホンやイヤホンを取り扱う。
価格は数千円から数万円までと、さまざまだ。

ハイレゾ対応の商品は従来、
音質にこだわるオーディオマニア向けとみられがちだったが、
最近では5千円ほどで買える比較的安い商品が出回り、
若者や女性にも購買層が拡大した。

「スマートフォンなどを使って音楽を聴く人が増える中、
どうせなら外出先や通勤・通学中でも高音質で聴きたい
というニーズが高まっている」と担当者。

ハイレゾ対応のスマートフォンやデジタルオーディオプレーヤー、
スマートフォンにも接続できるアンプなどの品ぞろえが充実
してきたことで、セットでヘッドホンやイヤホンを
購入する客も増えているという。

市場2年で3・8倍

ここ数年、ハイレゾブームを牽引してきたのはソニーだ。
平成25年に携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」をハイレゾ音源に対応させ、
関連機器のヘッドホンやイヤホンなども相次いで販売。
利用者の裾野を一気に広げた。

産経 WEST
続きを読む

↑このページのトップヘ