自然災害 : まとめらいぶ

タグ:自然災害

1:まとめらいぶ 2020/01/20(月) 16:00:36.26 ID:0pUJrGmb0 BE:228348493-PLT(16000)
仲間の死を悲しむかのようなコアラ。1枚の写真が伝える、オーストラリア森林火災の深刻さ

【huffingtonpost】
 https://www.huffingtonpost.jp/entry/photo-of-mourning-koala_jp_5e21cb5dc5b6321176128d9f

心引き裂かれる1枚の写真が、オーストラリア南部のカンガルー島で撮影されました

死んだ仲間の横で胸に顔をうずめて座り込むコアラ

自らの毛も焼けている(2020年1月15日に撮影)

no title

長引く森林火災で、多くの人間や動物が犠牲になっているオーストラリア。
南部にあるカンガルー島で、まるで仲間の死を悲しんでいるかのように、
胸に顔をうずめて座り込む一頭のコアラの姿が撮影された。
水辺には、小さなコアラの亡骸が横たわっている。

救出したコアラを抱きかかえる

no title

怪我をしたコアラの状態を確認

no title

カンガルー島は、多様な生物たちが暮らす生き物の楽園だ。
その生物多様性から「オーストラリアのガラパゴス」とも呼ばれることもある。
しかし森林火災は、そのカンガルー島の約半分を焼きつくし、多くの動物たちの命をのみ込んだ。

オーストラリアのABCニュースによると、島には火災の前に
約6万頭のコアラが生息していたが、約半数の3万頭が死んだと推測されている。
胸に顔をうずめていたコアラは、写真が撮影された後に、動物保護団体
「ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)」の
危機対応チームによって保護された。

「信じられないようなことですが、動物の死体を見つけることなく
10メートル歩くこともできません」とHSIのメンバーの一人はABCニュースに語る。

キツネやウサギなど、島の外から動物が入って来なかったカンガルー島には、
テリクロオウムなど、島の固有種も生息している。そういった、
すでに絶滅危惧種である島固有の動物たちが、
今回の森林火災でさらなる絶滅の危機にさらされている。
また、命が助かった動物たちも、水や食料がない状態で飢えや脱水症状に苦しんでいる。

引用元: 【画像】生き残ったコアラさん、仲間の死骸の前で胸に顔をうずめて泣く オーストラリア森林火災

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/07/23(月) 18:25:01.67 ID:CAP_USER9
予期された自然災害であっても、多くの人が取り残され、
危険を犯して救助しなければならない原因の一つは
すぐに逃げない老害たちの存在だ。

「うちは大丈夫」
「今までも大丈夫だった」
「できるだけ家から離れたくない」
「家が大事」
「土地が大事」
「めんどくさい」

避難勧告が何度繰り返されても、報道で危険と繰り返されても、
自分は大丈夫だと家に居座り続ける老害たち。

結果そうした老害たちが多く取り残され、やばい危険な状況で、
救助する側にも命の危険が伴う状況で、そんな
老害たちを救出しなければならない現実。

それが人災を拡大させ、救助を困難にさせ、被害を増やす元凶だ。

若い人はまだこの先の人生もあるし、何より命を大事にしたい。
家や土地にこだわりはない。

ネットやSNSで情報を逐一とりいれている人が多いので
危険察知はわりと早く避難にためらいがない。

でも老害たちは違う。

変に年齢を重ねているせいで「今まで大丈夫だったから大丈夫」みたいな論理で、
時代の移り変わりや、甚大な自然災害でも居座り続けてしまう。

逃げるか逃げないか判断は難しいし、結果論でしかないし、年齢に関係なく、
若い人でも危機意識のない人もいれば 高齢者でも危機意識のある人もいる。

でも老害が居座り逃げ遅れて結果救助が大変でそのせいで救助する側にも
危険が伴うといった人災は結構多いのではないだろうか。

歳を重ねたせいで今まで自分が経験したことでしか判断できなくなった老害たち。

今まで大丈夫だったからといってこれから大丈夫だとは限らない。

自分だけが死ぬならいいけど、避難をしないせいで
他の人にも迷惑をかけるような行動はやめてほしい。

台風や豪雨なのに川の様子や田んぼの様子みにいったりするのも
地震や津波の際に海の様子をみにいったりするのもたいがいは老害たちではないか。

危機意識をもって、何事はなかったとしても、早めに避難していれば、
いらぬ救助活動が減り人災を減らせるのではないか。

昔は年齢を重ねた方が経験値も豊かだったはずが最近はネットでの情報を
いち早くキャッチできるかみたいな能力で判断能力の差が出ている気がする。

自然災害という意味では、熱中症問題なんかもまさにそうで、俺たちの時代は
大丈夫だったから、おまえらクーラーなしでも我慢しろ、屋外の活動で
へこたれるなみたいな老害が多いのも人災のひとつ。

自然災害は他人事ではない。次の被災者はあなたです。

頑固で言うこときかない老害のせいで人災を拡大しないよう 早めの避難を心がけたい。

かさこ
2018年07月23日 06:57

【blogos】
 http://blogos.com/article/312704/

避難勧告

【イメージ画像】

引用元: 【西日本豪雨】自然災害でもすぐに逃げない老害たちのせいで人災が拡大する大迷惑な現実

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

↑このページのトップヘ