紹介 : まとめらいぶ

タグ:紹介

1まとめらいぶ2017/08/02(水) 18:12:46.60ID:CAP_USER9.net
「障がい者は目障りかつ邪魔」「精神障がい者は人を刺す」そんな意見が
NHKの番組で読み上げられたと話題になっている。

この放送について障がい者差別を助長するのではないか、と心配する人がいる一方で、
差別する側のホンネを取り上げ議論したNHKのチャレンジ精神を評価するなど賛否
両論が交わることになった。



その番組はNHKの福祉情報番組「ハートネットTV」(2017年7月26日放送)。16年7月26日
未明に相模原市の知的障害者福祉施設で起きた、元施設職員(当時26歳)による19人の刺殺
事件から1年ということで特集が組まれた。

番組ではこの事件に関する意見を募集していて、約1000件が集まった中から16歳の時に
事故に遭い車椅子生活をしている詩人・作家の豆塚エリさんはこうしたコメントを読み
上げた。

「障がい者は私たちプロの社会人戦士から見たら、目障りかつ邪魔以外なにものでもあ
りません。お願いですから障がい者はこの世から全て消えてください」

そして、相模原の事件の容疑者の考えに賛成という意見として、

「正直、今の日本に障がい者を保護する余裕はありません。普通の人でも生きるのが
精いっぱいなのに、生産性のない障がい者を守ることはできません」

この意見に対し豆塚さんは、

「こんな事をどうして言えるのかな?という思いと、言わなくちゃいけないこの人は、
かわいそうだ」

とコメントした。

この他の意見としては、相模原の事件で殺された人たちの親族は「ホッとしているの
ではないか」や、30代の精神障害を持つ人が婚活パーティーに参加したところ、自分
の事も満足にできない人が恋愛をしてもいいのか、イライラしたら人を刺すんじゃな
いのか、と言われ号泣したという報告があった。

この番組では冒頭に、障がい者の存在を否定する意見が寄せられているため、それに
向き合い差別や偏見について本音で話し合いたい、としていた。討論に参加したのは
障がいを持つ人とその保護者数人で、こうした視聴者の意見が紹介されると女装パフ
ォーマーのブルボンヌさんは、「ここまで(意見の紹介を)やられるのか」「動揺して
いる」などと感想を述べていた。

【J-CAST ニュース】 
 http://www.j-cast.com/2017/07/31304691.html
続きを読む

1まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:10:58.96
感染症マニアの私が危険な微生物を30種類紹介していきます。

まずはO157から。



【腸管出血性大腸菌O157】

本来は赤痢菌が出す猛毒「ベロ毒素」を産生する能力を獲得した、危険な大腸菌。

主に患者や家畜(主に牛)の糞便に含まれており、それに
汚染された水や食べ物を食べることで食中毒を起こす。

感染すると出血を伴う激しい下痢を起こし、重症の場合は腎臓に重い合併症を起こす。

毎年死亡事故が発生している、危険な食中毒菌。
2まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:11:29.74


【赤痢菌】

主に患者の糞便やそれに汚染された食べ物から感染する。

主な症状は発熱と出血性の下痢で、「赤い下痢」を起こすことから
赤痢菌と名付けられた。子供と高齢者は重症化しやすい。
3まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:11:50.73


【コレラ菌】

主に患者の糞便に汚染された水や食べ物から感染する細菌。

主にエビや貝類などの魚介類が原因食品となることが多い。

主な症状は下痢と嘔吐。下痢は激しく、
「米のとぎ汁のような真っ白い水様便」が大量に出るため急速に脱水症状に陥る。

発展途上国では毎年多くの死者が出ている。

食中毒菌の一種である腸炎ビブリオは近縁種。
4まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:16.11


【チフス菌】

食中毒の原因となるサルモネラ菌の仲間。

主な症状は発熱と発疹で、40℃近い高熱が
1週間以上続くため体力を著しく消耗する。

進行すると腸に穴があいたり、髄膜炎や肺炎などの
重い合併症を起こし、死亡することがある。
5まとめらいぶ2016/04/20(水) 21:12:34.00


【ボツリヌス菌】

食中毒菌の一種。

空気を嫌う細菌で、主に滅菌処理が
不適切な缶詰や熟れ寿司が原因となる。

症状は吐き気・嘔吐・めまい・視力障害・言語
障害などで、重症になると呼吸ができなくなり死亡する。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/03(木) 20:41:41.74ID:CAP_USER*.net
4月から、新社会人生活がスタートするのに合わせ、初めてする
一人暮らしにワクワク!ドキドキ!の方、新年度からの転勤や転職で
心機一転、住まいを変える人が増えるなど、まさに「引っ越しシーズン」が到来する。

今回、リードなしで愛犬と散歩ができる入居者専用「ドッグパーク」付き
アパートメント『dog park apartment Bamboo House』を運営する
株式会社東京エコノスペースは、ひとり暮らしの独身女性100名に
住宅や引っ越しに関して簡易意識調査を実施した。

 調査で、一緒に住みたいペットを聞いた結果
(ペットと一緒に住める住宅に住んでいると仮定)、
犬派(小型犬/中・大型犬を含む)は38.0%、
猫派は25.0%となり、犬派が猫派を上回る結果となった。

なお、3位は「うさぎ」の8.3%と引き離された結果となり、
犬と猫は「2大ペット」といえそうだ。

 また、独身ひとり暮らしの女性が引っ越しをしたくなる理由を聞いたところ、
「恋人ができた/恋人と別れた」などの「恋愛」に関係した理由が9.4%であった一方
、「転職」が19.6%という結果となり、「恋愛より仕事」の方が引っ越しをしたい
理由になりやすいという結果だった。

なお、引っ越しをしたくなる理由の1位は「契約更新時」20.3%、
その他、「違う街に住みたくなった」13.4%、
「駅の近くに住みたくなった」9.0%などが上位に挙がった。

■愛犬との散歩も楽々!
 二子玉川や富士山が見渡せる屋上「ドッグパーク」付ペット共生型住居が誕生

 犬は一緒に住みたい動物として、根強い人気があることがわかる結果となったが、
犬との暮らしの中で大変なのが、毎日の散歩と思っている人はいないだろうか。

 東京エコノスペースは、ペットとより快適に暮らせる生活空間をめざし、
「ドッグパーク」付きの大型犬・複数匹飼育可能な賃貸住宅
『dog park apartment Bamboo House』(建築確認番号:第15UDI1K建00787)
を新宿、渋谷から電車で25分の小田急線「狛江」駅(東京都狛江市)より徒歩
10分の閑静な住宅街にオープンする。入居者と愛犬は、天気の良い日は
富士山から二子玉川まで見渡せる屋上の「ドッグパーク」、地上の共有
スペースである「ドッグパーク」や「ドッグプール」、また、
「日本庭園」などを自由に散歩することができる。

Yahoo! ニュース

トイプードル

【イメージ画像】 
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/17(木) 06:59:58.97ID:dsUhdZHz0.net BE:837857943-PLT(12931)
何気に飲んでいるコーヒーですが、
実は飲み過ぎなければ非常に様々な効果を生み出してくれる素晴らしい
飲み物だったのです!どうせ飲むなら体でどんなことが
起こっているのかを知ってみませんか?

あなたは一日にどれくらいのコーヒーを飲みますか?

1.『運動のパフォーマンスが向上する』
  コーヒーを運動前に飲んだ場合はサプリメントを取る必要はありません。

2.『2型糖尿病のリスクが下がる』
  アメリカの調査で、コーヒーを一日4杯以上飲む人は
  2型糖尿病のリスクを50%下げることができると発表しています。

3.『脳の神経伝達物質が増加する』
  コーヒーはセロトニンやドーパミン、脳の認識能力や気持ちを調節するのを
  助けるノルアドレナリンなどの物質の生成の手助けをします。

4.『がんの促進を抑制する』
  これはまだ確かな研究結果が出た訳ではありませんが、コーヒーを3杯以上
  飲んでいる人は飲んでいない人に比べると、ガンを
  抑制するという報告も入っています。

5.『より良い決断ができるようになる』
  コーヒーを飲むと「3.3.脳の神経伝達物質が増加する」で説明したように、
  脳が活発になるということは決断力も高まることになります。

6.『ストレスが減る』
  睡眠時間が足らなくてストレスを感じることがありませんか?
  そんな時はいれたてのコーヒーの匂いを嗅いでみましょう。

7.『幸福感を感じやすい』
  もちろんカフェインが入っていることもありますが、抗酸化剤が普通に果物や
  野菜以上に入っており、気持ちが上向きになりやすくなります。

【GIGAMEN】
 http://www.gigamen.com/these-7-amazing-things-will-happen-when-you-drink-coffee-every-day.html
続きを読む

1まとめらいぶ2015/11/15(日) 20:12:10.16ID:???*.net
害鳥として捕獲したカラスの有効利用に向けて、
総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の塚原直樹助教(36)が、
平塚市で食用化などの研究に取り組んでいる。

先月下旬には同市で講演会を開き、調理法や撃退装置を紹介した。

同市の土屋地区や吉沢地区には農家や酪農家が多いが、10年ほど前から
カラスによる作物や肥料への食害に悩まされ、ここ数年は年間約300羽を
捕獲している。塚原さんは昨年4月から同市や地元の協力で、捕獲した
カラスの食用化や、音声を使った撃退装置の研究を進めている。

不吉、迷惑などと嫌われがちなカラスだが、研究の結果、
胸肉には現代人に不足しがちな鉄分や亜鉛分が多く、
コレステロールが低いなど、栄養面で優れていることが分かった。
また、微生物や残留農薬などの検査でも、
人の健康に害を与えるような要素はなかったという。

海外ではフランスやリトアニア、韓国などで食べられている。
国内では長野県上田地方に、おからや野菜と混ぜて焼いた「カラス田楽」などが
あるが、まだほとんど食用化されていないのが現状だ。そこで、臭みを取り除く
ために薫製にしたり、赤ワインで煮込んだり、カレーの具材にしたりと、
色々な調理法を考案している。

10月20日に同市上吉沢の吉沢公民館で開かれた講演会では、
塩コショウだけで味付けした胸肉の薫製を提供し、地元住民ら約40人が試食。
牧場経営者(60)は「カラスというと、道ばたで猫やハクビシンなどの死体を
食い散らかす姿をよく見かけ、良いイメージがない。でも肉はくせもなく、
意外とおいしかった」と驚いていた。

また、カラスの平常時と異常時の鳴き声を組み合わせ、
超音波スピーカーで流して追い払う装置も披露した。

塚原さんは「カラスは高たんぱく、低脂肪で、調理法によっては臭みもなく、
おいしく食べられる。将来的には食料危機の際に役立つはず。
まずはこうした事実をより広く伝え、カラスのイメージを
変えていきたい」と話している。

(鈴木英二)

カラスの食用化について研究成果を披露する塚原さん

(平塚市の吉沢公民館で)



読売新聞
続きを読む

↑このページのトップヘ