禁止 : まとめらいぶ

タグ:禁止

1:まとめらいぶ 2020/01/21(火) 13:55:55.564 ID:O9qkdOcW0
   
no title

no title

no title

引用元: 【画像】「マフラーや黒ストはオシャレになるから禁止」「パンツは白のみに限る」ブラック校則が社会問題

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/25(土) 19:08:07.92ID:CAP_USER9.net

【イメージ画像】

会社にある設備は正社員以外使用禁止で、派遣社員はダメーー。正社員と派遣社員で
こんな「線引き」をしている会社があるという投稿がツイッターで話題になっていま
す。

きっかけは、「某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に『会社内のウォーター
サーバーに、正社員以外使用禁止と書かれていた』『食堂も正社員しか入れないので
ビルの外のコンビニで買ってる』という話を聞かされた」といった内容のツイートで、
これまで1万回以上RTされています。

このツイートに対して、「派遣社員やってた頃『休憩室、及び喫煙所は派遣社員の立
入禁止」「派遣は食堂とカップ麺等の自販機の使用禁止』『ロッカールームは派遣は
利用できない』」っていう会社は実際あった」といった実体験も次々と投稿されてい
ます。

弁護士ドットコムの法律相談コーナーにも、契約社員の女性から「正社員はお昼補助
が月に1万出るのに契約社員はなし。産休なども正社員も三分の一しか取れない」と
いった投稿が寄せられています。

このように正社員と契約社員、派遣社員の間で福利厚生に差をつけることは、違法で
はないのでしょうか。戸田哲弁護士に聞きました。

●派遣社員に対しては配慮規定がある

「昨年12月に政府から『同一労働同一賃金』のガイドライン案が発表されたこともあ
り、非正規社員と正社員との待遇格差の相談は増えています」

戸田弁護士はそう話します。ガイドライン案はどういった内容なのでしょうか。

「ガイドライン案は、派遣労働者を含めた非正規社員全般についてスポットを当てて、
正社員との間の不合理な待遇格差を禁止する内容となっているのですが、これはあくま
でも『案』で、立法化はされていません。実務での拘束力はありません。」

では、現在の法律はどうなっているのでしょうか。

「現在の法律では、待遇格差が違法とされるのは、有期雇用と正社員の格差(労働契約
法20条)、パートタイム労働者とフルタイム労働者の格差(パートタイム労働法8条、
9条)に限られています。

残念ながら、今回のケースのように、派遣社員の方だけに食堂利用等が認められないと
しても、現時点では待遇格差そのものが違法となるわけではありません」

では、派遣社員の待遇格差に関する法律はないということですか。

「いえ、労働者派遣法40条の3は、派遣先の会社は、正社員等が利用する給食施設や休憩
室等の福利厚生施設について、派遣社員にも利用の機会を与えるように配慮することを求
めています。今回のケースは、この配慮規定に違反する可能性があるので、会社に対して
配慮を求めていくことが考えられます」

契約社員(有期雇用)の方の待遇格差に関する法律はどういった内容なのでしょうか。

「この場合は、労働契約法20条に従い、(1)職務の内容、(2)配置変更の範囲、(3)
その他の事情等を総合的に見て、不合理な格差である場合は、その格差の扱いが違法・無
効となります。

もし、契約社員に食堂を利用させない格差を設けた場合は、不合理な格差として違法にな
る可能性が大です。食堂の利用という福利厚生は、特に職務内容等とは無関係で、契約社
員との区別の理由が認めにくいからです」

●契約社員と区別する理由に乏しければ違法になる可能性

契約社員に「お昼補助」が出ない場合はどうでしょうか。

「最近の裁判例で似た判断がされています、有期雇用のドライバーについてですが、給食
手当が支給されないことが違法とされました(ハマキョウレックス事件?大阪高判平成28
年7月26日)。

この裁判例は、給食代の補助として支払われる手当が職務の内容等とは無関係であること
を理由にしているので、『お昼補助』も同様に考えることができる場合もあるでしょう」

産休期間についても正社員と契約社員とで差があるという投稿がありました。

【弁護士ドットコムニュース】
 https://www.bengo4.com/c_5/n_7009/
続きを読む

1まとめらいぶ2017/04/24(月) 23:31:29.07ID:CAP_USER9.net
<現金出品>ヤフオクも禁止に メルカリと同じく

スマホを使って不要品の売り買いができるフリーマーケットアプリ「メルカリ」を運営
する「株式会社メルカリ」(本社・東京都港区)は22日、1万円札など現在発行され
ている紙幣や貨幣の出品を禁止した。現金を額面以上の価格で出品するケースが相次い
でいることを利用者などから指摘されたため。メルカリ広報は毎日新聞に対し「広義の
マネーロンダリングにつながる恐れもある。現在24時間体制で監視し、出品されたら
削除している」と説明している。

一方、インターネット最大手のポータルサイト「ヤフー」(東京都千代田区)が運営す
るオークションサイト「ヤフオク!」も24日、現行の紙幣が額面より高値で出品され
ていることを認めた上で、今後は見つけ次第、削除する運用を開始した。ヤフー広報室
は「現金の出品が先週末、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で騒
がれ、世論の反応を受け削除対応を決めた」と話している。サイトのお知らせ欄に「紙
幣および貨幣の出品について」と題した告知文を掲載した。

メルカリでの出品例としては、現金2万円が2万7000円(送料込み)、現金1万円
が1万3500円(着払い)など。メルカリ広報によると今月下旬、「メルカリ上で現
金が出品されている」「落札金額をクレジットカードで決済することで、カード利用枠
の現金化に利用されているのでは」などの指摘がツイッター上で拡散され、それまで数
件だった現金の出品例が急増したという。模倣する利用者が増えたと見られるが、メル
カリは具体的な出品総額は「非公表」(広報)としている。

メルカリは出品者個人が価格を決める方式で2013年にサービスを開始し、日本国内
でのダウンロード数は4000万を超える。現在は米国や英国にもサービスを展開する。
2000円札や穴の位置がずれた5円玉など、希少価値の高い現在のお金を出品したい
というユーザーの声に応え、現行の硬貨や紙幣の出品を2月中旬に認めたばかりだった。

ヤフオク!では、現金30万円が33万5000円、20万円が22万8000円(い
ずれも即日発送、値下げ交渉あり)などの出品例が見られた。広報室は「貨幣にはコレ
クション性が高いものがあり、一律に削除はせず、不適切なものを目視で削除する」と
話している。

ヤフオク!は国内最大のオークションサイトで、常時約5000万個の品物が出品され
ている。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000102-mai-soci

クレジットカード決済

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2015/09/12(土) 14:17:47.57ID:???.net


発売すれば、たちまち完売の人気となっている
ソフトバンクの人工知能ロボット「Pepper」。
このPepperを利用する際の注意事項として、
「性行為」についての項目があることが、ネット上を賑わせている。

あるツイッターユーザーが、
「Pepper 一般販売モデル・Pepper 基本プラン・Pepper 保険パック.
ご購入にあたっての注意事項」へのリンクとともに

「Pepper の重要事項説明に
『Pepperと性行為をしてはいけない』
と書いてある。まじか・・・」

と投稿。リンク先を見ると、「禁止事項」として

「性行為やわいせつな行為を目的とする行為、
又は面識のない異性との出会いや交際を目的とする行為」

と書かれているのだ。これについて、他のツイッターユーザーたちが

「Pepperと性行為って…w」
「pepperと性行為するとしたらどこが気持ちいいのかな。」
「pepperと性行為とかどんだけ未来人ww」

などと投稿し、話題になっている。

また、文言をよく読むと「Pepper“と”性行為をする」というよりも、
「Pepperを他人と性行為するために使う」ことが
禁止されているようにも読めるため、

「これ、pepperとの性行為自体はダメとは言われてないんじゃね?」
「Pepperを利用して異性と性行為する流れにもってこうとするのは
駄目だけどpepperと性行為するのはありなんじゃないの?」
「pepperと性行為じゃなくて、pepperを使って
他者と性行為等をしてはいけないんでしょ?笑」

などの解釈も登場。

さらには、「Pepper君使って性行為すんなって規約が有るって事は
出来るって事だよな…」というつぶやきも。様々な憶測を呼ぶ
注意書きとなっているが、果たして人間がロボットと
性行為をするような日が来るのだろうか…。

(花賀 太)

※当記事は2015年09月11日に掲載されたものであり、
掲載内容はその時点の情報です。時間の経過と共に
情報が変化していることもあります。

【Pepper 注意事項】
 http://cdn.softbank.jp/mobile/set/data/static/robot/legal/pepper_notes.pdf

【web R25】
 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20150911-00044746-r25
続きを読む

1まとめらいぶ2015/08/20(木) 11:55:35.36ID:???.net
【Jタウン ネット】
 http://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/210504.html



「餃子の王将」の一部店舗に掲示されている注意書きが、
その「過剰なストイックさ」でネット上の話題になっている。

上に引用したような「周りのお客様の迷惑となるような大音量は、
ご遠慮ください」という店からの「お願い」は、ツイッターの投稿によると、
2013年ごろから掲示されているようだ。この注意書きに列記された、
控えるべき行為の具体例のひとつが、
当初から一部ネットユーザーをいたく刺激している。
注意書きを上から順に見ていくと、携帯電話、
スマートフォン、音楽プレーヤー、楽しい会話。

「えっ......、楽しい会話?」
と、思わず二度見してしまいそうな項目が。

公共の場でもある飲食店でのマナーを守るように呼びかけているのだが、
携帯電話や音楽プレーヤーとともに「『楽しい会話』はご遠慮ください」と
並べられると、どうにもストイックなシュールさが先立つ。
この注意書きに「なんだかなぁ」と思ったネットユーザーは多いようで、
ツイッターには「つまらない会話ならいいのかな」
などのツッコミが寄せられている。そのいくつかを紹介したい。

「王将で楽しい会話は禁止らしい楽しくない会話はOKなんかww 」
「今王将に来てるんだけど楽しい会話ってなんだよwww」
「近所の餃子の王将は楽しい会話禁止の店である」

「餃子の王将ビエラ姫路駅東口店内の注意書き。
大声でのってことなんだろうけど、楽しい会話をご遠慮ください
というのもなんだかなあ。もう少し書き方があるだろうに」

「携帯電話、スマートフォン、音楽プレーヤーのカテゴリーに
楽しい会話をねじ込んだ餃子の王将の従業員のセンス、嫌いじゃないぜ!」

ただ、多くの人が食事をする場所で、
マナーをわきまえない人にうんざりしている人も多いのか、
「餃子屋に入った以上、餃子を食べることに一意専心し命を賭けるのが当然」
「王将は黙々と飯をかっこむ所だから」といった、注意書きのストイックさを
称賛する意見も。自分たちの「楽しい会話」も他人に迷惑をかけるほどの
「大音量」になれば「騒音」であることは、やはり注意書きがいう通りだろう。
続きを読む

↑このページのトップヘ