発明 : まとめらいぶ

タグ:発明

1:まとめらいぶ 2021/01/29(金) 20:16:41.78 ID:yDCqTrPC0NIKU
no title

【imgur】
 https://i.imgur.com/wtUioG9.gif

【mi】
 https://blog.mi.com/en/2021/01/29/forget-about-cables-and-charging-stands-with-revolutionary-mi-air-charge-technology/

引用元: 【画像】シャオミさん、とんでもないワイヤレス充電を発明してしまうwww

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/30(木) 17:53:25.75ID:CAP_USER.net
gigazine





中国のスマートフォンメーカーが「iPhoneは同社のスマートフォンのデザインを
パクっている」として特許侵害を訴え、北京市でiPhoneの販売停止命令がAppleに
下されましたが、今度は「iPhoneやiPad、iPodは私のデザインを盗んでいる」
と主張する男性により訴えられました。しかも、訴えを起こした男性は100億ドル
(約1兆270億円)というものすごい額の賠償金を求めています


MacRumorsやThe Telegraphなどさまざまなメディアが
報じたところによれば、Appleを提訴したのはフロリダ州在住の
トーマス・ロス氏です。ロス氏は1992年5月23日から9月10日に
かけて「Electronic Reading Device」という名前の端末の
デザイン案を手書きで作成しており、AppleのiPhone、iPad、
iPodのデザインがElectronic Reading Deviceに酷似
しているとして訴訟を起こしました。

ロス氏はElectronic Reading Deviceが長方形の形状や角が丸くなった
デザインになっていて、バックライト点灯式のタッチスクリーンを搭載し
小説や新聞を読んだり、写真や映像を視聴したり、電話のような
コミュニケーションやインターネットに接続したりすることが可能
なデバイスであり、

「1992年以前には決して存在しなかったデザインと機能が融合している」

と主張しています。

ロス氏がデザインしたElectronic Reading Deviceは左の端末で、右がiPhoneです。

二つ目のデザインはデュアルスクリーンを搭載した端末になっています。

Electronic Reading Deviceの特許はどうなっているのかというと、ロス氏が
1992年11月に申請したものの、アメリカ特許商標庁により1995年に却下され
ました。特許申請が却下された理由は、ロス氏が申請料金を支払わなかった
からとのこと。しかし、ロス氏は2014年に今度はアメリカ著作権庁に
Electronic Reading Deviceの著作権登録を申請しています。

「お金では治らない取り返しのつかないダメージを被り続けている」と話す
ロス氏は陪審裁判を要求しており、約1兆270億円の賠償金とAppleが
iPhone・iPad・iPodの販売で得た売上の最大
1.5%の支払いを求めています。

なお、2015年第4四半期のAppleの売上高515億100万ドル(約5兆3000億円)の
うち62.5%はiPhoneの売上高になっており、これにiPadやiPodなどの売上高を
含めると、ロス氏が求めている1.5%でもすごい額になりそうです。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/14(木) 11:02:32.84ID:XaWxX90e0.net BE:273822876-PLT(12000)
おたくま経済新聞

ただの水がジュースになる?脳をだます魔法の食器

カキ氷のシロップは色と香料の違いだけで
イチゴもメロンもレモンもブルーハワイも全て味は一緒だということが、
2015年夏ころネット上をにぎわせていました。この事実を知ったとき、
思わず「嘘!?」となった人は多かったはず。

わたしたちが感じている味の8割はなんと香りで決定されるようで、
風邪などで鼻がまったく効かない状態だとほとんど味がわからなく
なってしまうのもこのことを証明しています。

さて、そんな味の性質を逆手に取った商品がクラウドファンディングで
達成率700%超だということで海外で話題になっていました。




「The Right Cup」というこの商品、カップに口をつけたときに香りで刺激
することで、ただの水でもジュースのように感じさせるという脳をだます食器なのです。

そもそも30歳という年齢で糖尿病だと診断されてしまった
開発会社のCEOであるアイザック・ラビ氏が、糖質制限をされてしまった際に
「ただの水を飲むのは味気ない」と思ったことから考えられたものなんだそうです。

現在フレーバーはレモンライム、オレンジ、ミックスベリー、アップル、コーラの
6種類で定期的に新しい味をリリースしていく予定だとか。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/07(木) 03:28:18.80ID:0ZJQsDz00.net BE:837857943-PLT(12931)
手が汚れててもOK。足をトンッで開くLGの冷蔵庫

LGのハイエンド家電シリーズSignatureの冷蔵庫は、なかなか小技が効いています。
まずその正面には、一見するとサムスンの冷蔵庫と同じようなタッチパネル風のものが
付いてます。が、そこからアプリを開いたりするわけじゃなく、ノックすると中が透け、
ライトアップされるという仕組みなんです。

冷蔵庫を開けるときって毎回何かを取り出すわけじゃなく、「まだトマトあったっけ?」
なんて確認だけのときもあります。これはちょっと手間が省けるだけじゃなく、
冷気が逃げるのを防いで節電にもなりそうですね。

この冷蔵庫の小技は足元にもあります。ドア下にあるセンサーの部分に足を置くと、
手を使わなくても冷蔵庫を開けられるんです。

これは両手がふさがってたり、汚れてたりするときに便利そう。

たとえばコロッケとかハンバーグみたいに手がベタベタになる料理をしてるときに
別の材料を冷蔵庫から出したいときとか、両手に持ったビールをそのまま冷蔵庫に
しまいたいときとか、意外と役に立つ場面が多いんじゃないでしょうか?
それに、冷蔵庫の取っ手の部分ってけっこう汚れるんですよね。
掃除すればいいんですけど。はい。

この機能で、冷蔵庫(の中身)から摂取するカロリーをより余すところなく
体に蓄積できそうです。といっても、手を洗う10秒とか、ドアを開ける0.5秒とかの
運動量が節約できるだけなので、良くも悪くもちょっとでしかないのかもしれません。

でもそういう細かーい面倒くささこそ、
次なるガジェットのアイデアにつながる気がします。

GIZMODO



続きを読む

↑このページのトップヘ