画面 : まとめらいぶ

タグ:画面

1:まとめらいぶ 2022/05/20(金) 20:51:11.947 ID:11ylEN7Pd
明治大学の宮下芳明教授は、画面を舐めることで映っている料理の味を出力することができる
ディスプレイ「テイスト・ザ・テレビ(TTTV)」が開発した。多感覚な視聴体験の実現に
向けた新たな一歩となった。
TTTVには10個の容器が備わっており、そこには様々な飲食物を液状化にしたものが充填されている。
これを味センサの測定に基づき混合噴霧することで、映し出された料理の味を再現。
料理を味見するだけでなく「ソムリエ訓練」や「味覚クイズ」など多彩なコンテンツが楽しめる。

https://jp.sputniknews.com/20211223/9843598.html

no title

no title

引用元: 【画像】画面を舐めることで映っている料理の味を出力するディスプレイ爆誕

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/05/25(火) 12:11:54.69 ID:/IMMtN6z0● BE:144189134-2BP(2000)
iPhone13



no title



no title

iPadプロ M1

ベンチマーク

110万

no title

2021年秋のiPhone 13(仮)モデルではFace IDに加えて、
ディスプレイの下に埋め込まれた指紋スキャナが
「搭載される可能性が高い」とのアナリスト予測が伝えられています。

no title


Samsung Displayが供給するの
は省電力性能に優れる
低温多結晶酸化物(LTPO:Low Temperature Polycrystalline Oxide)有機EL(OLED)ディスプレイパネルで、
これによりリフレッシュレート120Hzが実現される見通しです。
no title

iPhone 13に搭載されるA15チップの性能は
M1チップに匹敵するというもの。

no title

引用元: 新型iPhone13 画面指紋認証 120hz画面 M1性能のA15と判明(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/12/08(木) 13:09:26.68ID:CAP_USER.net
【engadget】
 http://japanese.engadget.com/2016/12/04/pc-2-pc-ii-2017-1/



テックウインドがキーボード一体型PCキーボードPC II(WKA-W10HBK)を発表しました。
発売時期は2017年1月下旬以降、オープン価格。テックウィンドは今年2月にキーボード
一体型の「キーボードPC WP004」を発売しており、このときは「まるでMSXだ」と話題に
なりました。今回のモデルはその後継機にあたるとのこと。キーボードPC IIの特徴は、
一見すると一般的なキーボードのくせに内部にPC機能を内蔵しているところ。外部
ディスプレイと接続すればWindows 10 Home(64bit)搭載のデスクトップPCとして
利用可能です。前モデルでは外部電源が必須でしたが、本製品では6000mAhの
バッテリーを内蔵、外部電源なしでも約6時間連続使用できるようになりました。

CPUはIntelのAtom Z3735F(1.33GHz駆動)からx5-Z8300(1.44GHz駆動)へ、
RAMは2GBから4GBに強化。さらにUSBポート2基のうち1つがUSB 3.0になるなど、
スペックも順当に強化されています。なお、内蔵ストレージ容量は32GBで、最大
64GBのmicroSDXCカードに対応したスロットを備えます。キーボードは82キーの
日本語独自配列を採用。先代では非常に小さかったタッチパッドはキーボード
右側に異動して充分すぎるほどの大きさとなりました。ディスプレイ出力では
HDMI(最大2560x1440px)、VGA(最大1920x1080)での表示が可能。
そのほか、ステレオスピーカーを内蔵し、イヤホンジャック、
有線LANポートなどを備えています。

無線規格は、IEEE 802.11b/g/n、およびBluetooth 4.0を搭載。
本体の大きさは約321.46×115×26.6mmで、重量は約560g。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/08/08(月) 20:01:58.76ID:CAP_USER.net
山手線など主要な路線を舞台に,天候の変化や朝の通勤ラッシュ時間など,きめ細かい
シチュエーションでゲームを楽しめるという本作は,それらがスクウェア・エニックスの
ヴィジュアルワークス部監修によるハイクオリティのグラフィックスによって
再現されているとのこと。

 3画面の大型ディスプレイに映し出される車窓風景や,実際の鉄道車両モニタの
デザインをイメージしたタッチパネル,本物の形状を再現したマスコンの採用など
により,電車運転シミュレータである前作よりさらに踏み込んだ,“本物の運転士
になりきれる”電車運転士体験ゲームへと進化しているそうだ。

 あわせて,電車をつなげて消すスマホ向けパズルゲーム「連結!電車でGO!!」
(iOS / Android)が,今冬配信予定であることも明かされている。電車でGO!! 
との連動も予定されているというこのパズルゲームは,世界最小級ブロック
「nanoblock」を販売するカワダとのタイアップが決定しているほか,鉄道
ファンにはおなじみの,運行情報サービス「乗換案内」や,雑誌
「鉄道ファン」とのコラボレーションも予定されているとのこと。
各詳細は続報を待とう。













公式サイト 
 【電車でGO!!

【4Gamer.net】
 http://www.4gamer.net/games/351/G035198/20160808009/
続きを読む

↑このページのトップヘ