生物 : まとめらいぶ

タグ:生物

1:まとめらいぶ 2021/02/03(水) 18:30:39.66 ID:Tf1IOrx99
アフリカ大陸の東に浮かぶマダガスカル島北部の熱帯雨林で、新種のカメレオンが見つかった。
頭部と胴を合わせた長さはオスが13.5ミリ、メスが19.2ミリで、ヒマワリの種ほどしかない。
指先に乗せることもでき、世界最小の爬虫類である可能性もある。

「一目見ただけで、重要な発見だとわかりました」と言うのは、1月28日付けで学術誌
「Scientific Reports」に掲載された論文の共著者であるマダガスカルの爬虫両生類学者、
 アンドララオ・ラコトアリソン氏だ。

この新種はBrookesia nanaと命名された。あまりに小さいので、落ち葉の中に潜むダニや
トビムシなどをエサにしているのではないかと考えられている。

ここまで小さい爬虫類が見つかったことで、脊椎動物はいったいどこまで小さくなれるのかという
疑問も浮上している。また、マダガスカルの生物多様性には驚かされるが、その生態系は脅かされて
おり、Brookesia nanaがまもなく近絶滅種(critically endangered)に指定されると科学者らは
みている。(参考記事:「絶滅とは何か―実はいろいろある「絶滅」」)

数ミリの差が大きな差

他のカメレオンと同じく、この超小型カメレオンも舌をのばして獲物を捕まえる。
熱帯雨林にうまく適応しており、昼間は林床でエサを探し、夜は安全な草むらに
隠れるという生活を送る。

論文の共著者の一人で、ドイツにあるポツダム大学の進化生物学者マーク・シェルツ氏によると、
夜間に大型の捕食者がやってきた場合、このカメレオンは草の動きで危険を察知して下草の中に身を
潜めるという。

今のところ、Brookesia nanaはまだオス1体、メス1体の合計2体しか見つかっていない。
どちらも、2012年にソラタ山塊と呼ばれる雨が多く涼しい山地で捕獲されたものだ。

この超小型カメレオンは、世界最小の爬虫類である可能性もある。ちなみにもう一つの候補は、
ミクロヒメカメレオン(Brookesia micra)だ。2012年には、マッチ棒の先端に乗っている写真が
公開されている。(参考記事:「世界最小の爬虫類、新種ミニカメレオン」)

【NATIONAL GEOGRAPHIC】
 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5638/

「数ミリの差を比較してもあまり意味がないのではないかと思うかもしれませんが、その数ミリが
体長の数パーセントを占めるなら、それは大きな差なのです」とシェルツ氏は話す。
「ほとんどの科学的発見は、こうした小さな差が積み重なって起こるのです」

(以下省略)

※以下の部分はソース元にてご確認ください。

【NATIONAL GEOGRAPHIC】
 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/020200057/

画像

no title

引用元: 【生物】13.5mm 指先に乗る超小型の新種カメレオン、世界最小の爬虫類か(※画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/14(水) 20:07:08.22ID:CAP_USER9.net
宇宙に行ったプラナリア 体の両端に2つの頭が出現 帰還後もそのまま

【Hazardlab】
 http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20650.html



体の両端に頭ができたプラナリア

(撮影:諸隈淳治さん/Allen Discovery Center at Tufts University)

 プラナリアという生物をご存知だろうか?川や池など綺麗な水に住み、ヒルのように
見えるが、よく見るとマンガのキャラクターのような目を持っていて、全身が消化管に
なっている。何がすごいって、イモリやミミズを凌駕する高い再生能力。体を切り刻ん
でもすべての断片が再生し、切った数だけ個体数が増殖するとあって、再生医療の研究
者たちから熱い注目が寄せられている。

 米マサチューセッツ州のタフツ大学で生物化学を研究する諸隈淳治氏らのチームは、
水と空気を1対1の比率で詰めたチューブ状の容器に、プラナリアを入れて、国際宇宙
ステーション(ISS)に送り込み、5週間滞在させてから、再び地上に戻した。プラナ
リアのうち、15匹は、無重力空間が再生能力に及ぼす影響を調べるため、頭部、胴体、
尻尾の3分の1ずつ切断したものを用意した。

 そして、地球上で同じ期間を過ごしたプラナリアと比較した結果、宇宙帰りのプラナ
リアは、新鮮な湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、仰向けになって痙攣した
後、ピクリとも動かなくなった。この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢に戻った
が、研究チームは「環境の変化によって代謝異常がもたらされた」と推測している。

 また、最も劇的な変化は、宇宙へ行く前に体を三分割にした胴体部分のサンプルで起
こった。体の両端に頭が二つ再生された個体が確認されたというのだから驚きだ。これ
ら双頭タイプのプラナリアは、地球帰還後に両端の頭を切断しても、そのたびに両側か
ら頭が再生されたという。

 研究チームは過去18年間、1万5000匹近いプラナリアの観察を続けてきたが、これまで
二つの頭を持った個体は見たことがなく、地球に戻ってからも1年以上、双頭状態が続い
ている。

 タフツ大学のマイケル・レビン教授は、
「重力や地場の喪失、離着陸時に受けたストレスが引き起こした可能性が高い。こんな小
さなプラナリアを人間と比べるのは無理があるように思えるかもしれませんが、宇宙での
滞在が生物の細胞活動に及ぼす影響を考慮するうえで重要なデータです」と話している。

 なおこの研究成果は、科学誌『リジェネレーション(再生)』電子版に13日付で
掲載された。



プラナリアを宇宙へ運ぶための容器。バッテリーが内蔵されていて、中の温度を一定に
保つ(Allen Discovery Center at Tufts University)二つの頭を持つプラナリアは、地
球帰還後に頭を切り離しても、同じように再生された。

(撮影:諸隈淳治さん/Allen Discovery Center at Tufts University)
続きを読む

1まとめらいぶ2017/04/19(水) 06:39:01.22ID:CAP_USER.net


ゾウの牙のような白い筒から引っ張り出されたものは、
体長1.5メートルの巨大ミミズだった!

(Marvin Altamia)

長さ1.5メートルくらいの殻を持つミミズがフィリピン沖の浅瀬で発見された。
腐った卵のような悪臭を放つ泥水に生息する新種で、火山ガスの成分としても
知られる硫化水素をエネルギーとするという謎に満ちた生態に注目が集まって
いる。

米ユタ大学やノースイースタン大学などの共同調査チームは17日、米国立科学
アカデミー紀要に、「クフス・ポリアタミア」という新種のミミズを見つけた
と発表した。なんだ、ミミズかというなかれ。その長さはなんと1.5メートル。
通常思い浮かべるミミズとは全く異なり、体の外側を筒状の殻が覆う姿は、
まるでゾウの牙のようだ。

似たような姿を持つ生物に、漁師や船員の間ではよく知られている「フナクイ
ムシ(船喰虫)」と呼ばれる貝の仲間がいる。水中の木を食べて穴だらけにす
る性質があることから、中世の時代から木製の船は、底に鉛の板を張って、フ
ナクイムシの被害を防ぐ工夫がされている。

しかし、フィリピン近海の遠浅の泥の中で見つかったクフス・ポリアタミアは、
海の泥の中に潜り込み、泥から発する硫化水素を栄養分にしている。エサを食
べない代わりに、巨大ミミズのえらに住む微生物が硫化水素からエネルギー源
を作り出し、それを栄養分にしているという。

オーストラリアやアフリカには数メートルに成長する種類のミミズもいるが、
汚泥で暮らすイトミミズはせいぜい十数センチ程度。しかし、新種は硫黄を
エネルギー源とするので、栄養分に満ちた環境であれば、どんどん成長する
だろうと研究チームは推測している。

研究者の一人、ノースイースタン大学海洋ゲノムレガシーセンターのダニエ
ル・ディステル教授によると、このミミズの発見はまったくの偶然の産物で、
フィリピンのテレビ局が製作していた海洋ドキュメント番組で、浅瀬の泥の
中にニンジンのように埋まった奇妙な生物が紹介されているのを見て、調査
に乗り出したという。

生きたクフス・ポリアタミアの殻にまとわりついた臭い匂いの泥を洗い落と
し、内側から慎重にミミズを引っ張り出したとき、研究者は驚きの声を上げ
たという。今後は、微生物から栄養分を得る生態メカニズムの解明に向けて、
引き続き研究を続けていくという。

先端の二つに別れた吸管を泥の外にだす

(Marvin Altamia)



白い殻ごと土中に埋まり、エラで栄養分を摂取する

(ユタ大学/University of Utah)
続きを読む

1まとめらいぶ2017/04/20(木) 23:59:12.07ID:CAP_USER.net
極めて珍しい青いロブスター、数百万匹に1匹 フランス。

フランス西部ブレストのオセアノポリス水族館で撮影された青いロブスター。



フランス西部ブレスト(Brest)のオセアノポリス(Oceanopolis)水族館で撮影された
青いロブスター。クルスタシアニンと呼ばれる青い色素が過剰に生み出される遺伝子異常
によるもので、科学者らによれば極めて珍しく、ロブスター200万~300万匹に1匹の割合
で生じるという。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00000006-jij_afp-sctch
続きを読む

1まとめらいぶ2017/01/20(金) 19:44:01.79ID:CAP_USER9.net
人間にとって最も身近なペットであるネコ。

このネコがエイリアンによって作られた人工生物であり、
人間を監視するために送り込まれたスパイである
という説がインターネットを中心に急速に広がっている。

ネコは本当に、エイリアンのスパイ生物なのだろうか?

にわかに信じがたい話だが、最近ネット上ではこの説を支持する人が増えてきている。
またネコがエイリアン生物であることを示唆する証拠も大量に上がっている。

実際、これまで動物学者がネコについて非常に多くの研究を行ってきたにもかかわらず、
ネコの生態は未だに謎に包まれた部分が多い。この事実も「ネコ=エイリアン生物説」を
裏付ける証拠であると考えられている。

「動物学的に未解明なネコの謎」

1.ネコの眼のなかの錐体視細胞の数が異常に多い(そのため視力がよい)
2.高所から落としてもケガをせず着地できるなど優れた生存能力
3.のどをゴロゴロ鳴らす理由が不明
4.群れを作る習性はないのに何故か駐車場などで「ネコの集会」を開く(目的不明)

など、枚挙にいとまがない。

歴史学的な見地から「ネコ=エイリアン生物説」を支持する人々もいる。ネコについての
歴史的な記述が最初に現れるのは古代エジプトの文書であるが、それ以前の記録はなく、
ネコがいつから人間に飼われていたのかはよく分かっていない。ワイオミング大学の古生物
学者ライアン・ハウプト氏は、ペットとしてのネコの起源は古代エジプトだったろうと推測している。

エジプトではネコは「神の使い」として大事にあつかわれていた。地位の高い人に飼われていた
ネコが死ぬと、人間と同じように死体に防腐処理が施され、ナイル川のそばの墓地に埋葬された。
古代エジプト文明が異星人と交流していた証拠が数多くあることを考えれば、古代エジプト人
たちが、ネコを「神のつかい=宇宙からの使者(エイリアン生物)」とみなしていた可能性は
否定できないのではないか?

あなたもネコに監視されているのかも知れない。



【オカルトNEWS★かすぽ】
 http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2730
続きを読む

↑このページのトップヘ