1:まとめらいぶ:2016/02/08(月) 08:25:24.27ID:DQ5R6fpO0.net BE:837857943-PLT(12931)
寒い時期になると見かける機会が増える「犬の服」。
寒さを防げて快適!に思えるのは人間だけで、
犬にとって効果はビミョウなのはご存じでしょうか?
犬の体温は平熱でも38℃ほどと高いのに加え、からだには体温調節のための
汗腺・エクリン腺がほとんどない暑がり体質、夏に服を着せると熱中症になる
可能性が大幅にアップしキケンです。冬に着せても「耳」の温度が高くなるだけで、
「おなか」はほとんど変化なし…
厳寒の地でない限り、服を着せても意味はなさそうです。
■ オーバーヒートしやすい「犬」
「犬には汗腺(かんせん)がない」
「犬は汗をかかない」
と言われていますが、これは半分マチガエで、
・ 体温調整の汗 … エクリン腺(せん) … 足の裏や鼻の頭などに限定
・ においの汗 … アポクリン腺 … 全身
から生まれた誤解。走り回ったあとにハァハァするのは舌や口からの気化熱に
よって体温を下げるためで、全身汗まみれになることはありません。
汗っかきをコンプレックスに感じているひとにとってはうらやましい話でしょうが、
同時に体温調整が苦手の意味でもあります。
加えて犬の体温は37.5~39℃と高く、犬種によって
差があるものの、全般的に「暑がり」な動物なのです。
【ねたリカ】
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20151218-07587770-mynavis
寒さを防げて快適!に思えるのは人間だけで、
犬にとって効果はビミョウなのはご存じでしょうか?
犬の体温は平熱でも38℃ほどと高いのに加え、からだには体温調節のための
汗腺・エクリン腺がほとんどない暑がり体質、夏に服を着せると熱中症になる
可能性が大幅にアップしキケンです。冬に着せても「耳」の温度が高くなるだけで、
「おなか」はほとんど変化なし…
厳寒の地でない限り、服を着せても意味はなさそうです。
■ オーバーヒートしやすい「犬」
「犬には汗腺(かんせん)がない」
「犬は汗をかかない」
と言われていますが、これは半分マチガエで、
・ 体温調整の汗 … エクリン腺(せん) … 足の裏や鼻の頭などに限定
・ においの汗 … アポクリン腺 … 全身
から生まれた誤解。走り回ったあとにハァハァするのは舌や口からの気化熱に
よって体温を下げるためで、全身汗まみれになることはありません。
汗っかきをコンプレックスに感じているひとにとってはうらやましい話でしょうが、
同時に体温調整が苦手の意味でもあります。
加えて犬の体温は37.5~39℃と高く、犬種によって
差があるものの、全般的に「暑がり」な動物なのです。
【ねたリカ】
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20151218-07587770-mynavis