沖縄で話される言葉を「うちなーぐち」という。
いわゆる「めんそーれー=ようこそ」のような言葉だが、うちなーぐちを話せる世代は
少なくなり、最近は学校でうちなーぐちの授業が行われたりと積極的に保存継承活動
も行われている。
それはとてもいいことなのだが、普及活動が進みすぎて「ちょっと待って!急にうち
なーぐちで言われても何を言われてるのかわからない!」という事態が起こることが
ある。
そのひとつが注意書き看板。注意が書かれているのに全然理解できないのである。
これは沖縄の青い海。わかりやすい沖縄の象徴。
対してこちらは沖縄にある工事の看板。ぜんぜんわからない沖縄である。
書かれているのは「200m先工事中 わじゃ そーびぃん」。
わじゃ そーびぃんってなに?
日本語に直すと「わじゃ=仕事」、「そーいびん=していますよ」らしい。
つまり200m先工事中 仕事してますよ。
よく考えると「工事中」が「わじゃ そーびぃん」ということなのだが、理解できる
工事中よりも理解できないわじゃ そーびぃんが目に入ってしまって気になりすぎる。
わじゃ そーびぃん
→仕事してますよ
沖縄の言葉で書かれた注意書きがわからなすぎる
【デイリーポータルZ】
http://portal.nifty.com/kiji/170430199498_1.htm
いわゆる「めんそーれー=ようこそ」のような言葉だが、うちなーぐちを話せる世代は
少なくなり、最近は学校でうちなーぐちの授業が行われたりと積極的に保存継承活動
も行われている。
それはとてもいいことなのだが、普及活動が進みすぎて「ちょっと待って!急にうち
なーぐちで言われても何を言われてるのかわからない!」という事態が起こることが
ある。
そのひとつが注意書き看板。注意が書かれているのに全然理解できないのである。
これは沖縄の青い海。わかりやすい沖縄の象徴。
対してこちらは沖縄にある工事の看板。ぜんぜんわからない沖縄である。
書かれているのは「200m先工事中 わじゃ そーびぃん」。
わじゃ そーびぃんってなに?
日本語に直すと「わじゃ=仕事」、「そーいびん=していますよ」らしい。
つまり200m先工事中 仕事してますよ。
よく考えると「工事中」が「わじゃ そーびぃん」ということなのだが、理解できる
工事中よりも理解できないわじゃ そーびぃんが目に入ってしまって気になりすぎる。
わじゃ そーびぃん
→仕事してますよ
沖縄の言葉で書かれた注意書きがわからなすぎる
【デイリーポータルZ】
http://portal.nifty.com/kiji/170430199498_1.htm
2:まとめらいぶ:2017/05/01(月) 18:54:38.52ID:k+LR6Cr90.net
続いては「徐行 よーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう」。
さっきの理論でいくとよーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう=徐行のはず。
しかし日本語なら漢字二文字なのに、うちなーぐちにするとなぜこんなに文字数が
多くなるのか。ひとつずつ解明すると「よーんなーぐわぁ=ゆっくり」
「あっかしみ=歩いて」「そうりょう=ください」。
うちなーぐちには徐行という言葉がないので、
こんなに長くなったらしい。
よーんなーぐわぁ
あかっしみそうりょう
→ゆっくり
→歩いてください
まだまだいくぞ。続いては「歩行者通路 ちゅぬあっちるくま」である。
ちなみにわたしは沖縄に住んで10年以上になるが、ちゅぬあっちるくまは全然わからない。
調べてみると「ちゅぬ=ひと」「あっちるくま=あるくところ」。
いや、本当に歩行者通路という日本語がなければ全然わからない。
ちゅぬあっちるくま
→ひとがあるくところ
84:まとめらいぶ:2017/05/01(月) 20:20:35.50ID:iGM5JzC10.net
>>2
よーんなーぐわぁ あかっしみ そうりょう
「より長く 歩かせしめ 候え」?
よーんなーぐわぁ あかっしみ そうりょう
「より長く 歩かせしめ 候え」?