沖縄 : まとめらいぶ

タグ:沖縄

1:まとめらいぶ 2020/01/26(日) 16:06:17.09 ID:Y3/Ge+oq0
no title

なんなこいつ…

引用元: 【画像】沖縄のバスケチームのマスコットが化け物なんやが

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/06/17(月) 00:11:28.83 ID:rOiR6hf10 BE:479913954-2BP(1931)
現在の様子

no title

no title

「救急車が通れませーん!」…さて、この大混雑で通れるまで何分かかるかな?
と思ったら、みんな一斉に道をあけて写真右の状態になるまで20秒かからなかった。
香港人スゴイ!\(^o^)/

引用元: 【画像】香港デモ、救急車が通ると参加者が一斉に道を開ける。どこかの国との差を見せつけてしまう

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/04/11(水) 13:08:36.19 ID:Y1biUKsk0● BE:844481327-PLT(13345)
日本旅行業協会(JATA)は4日、旅行会社を対象とした、ゴールデンウイークの旅行
動向調査の結果を発表した。連休中の人気旅行先として沖縄が昨年に引き続き1位となった。
2位は東京、3位は北海道と続いた。

同調査は協会に加盟する旅行会社など588社を対象に2月、インターネットで実施した。

同協会によると沖縄旅行の需要はオフシーズンの昨年10月から12月にかけて下降傾向
だったが、今年1月から3月にかけて回復。夏場に向けて上昇傾向になる見通しで、ゴー
ルデンウイークも需要が見込めるのではないかと分析した。

この結果に旅行会社のANAセールス(東京都、宮川純一郎社長)は、5月3日以降に、
個人客の予約が多く集まっていることから、日並びが良く沖縄へ遠出をしやすいためでは
ないかと要因を挙げた。

県文化観光スポーツ部の嘉手苅孝夫部長は「昨年に引き続き、国内旅行の人気ランキング
1位に沖縄が選ばれたことは、官民が連携したプロモーションの結果と考えている」と
話した。

【沖縄タイムス+】
 http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/235681

no title

引用元: GWに行きたい旅行先、1位に沖縄 2位東京 3位北海道

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/08/03(木) 15:50:44.95ID:CAP_USER9.net
スク水揚げ「5年ぶりの大漁!」 

地域の人たちも集まり歓声 

【沖縄タイムス+】
 http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/121837

2017年(平成29年) 8月3日

 旧暦6月1日の7月23日、沖縄県・伊是名島でスク(アイゴの稚魚)が大漁に水揚げ
された。スクは旧暦6月1日ごろに現れるが、今年は2日前から「スクまーい」と呼ばれ
る漁に出ていた。5年ぶりの大漁に海人たちは笑顔で喜び、聞きつけて集まった地域の人
から歓声が上がった。

 スクは潮の満ちるときに寄ってくるとされ、網を仕掛けて追い込み、引き上げる。この
日は午前6時ごろから海に出て、いくつもの大きなクーラーボックスがあふれるほどスク
を捕った。

 海人の高良正直さんは「久しぶりの大漁。昨年やおととしは全く捕れなかったから本当
に良かった。量ってないけど1トン近くあるんじゃないかな」と笑顔で喜んだ。
(末吉雅枝通信員)

水揚げした大量のスクに喜ぶ海人たち=7月23日、伊是名漁港

続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/01(月) 18:54:11.69ID:k+LR6Cr90?BRZ(11000)
沖縄で話される言葉を「うちなーぐち」という。
いわゆる「めんそーれー=ようこそ」のような言葉だが、うちなーぐちを話せる世代は
少なくなり、最近は学校でうちなーぐちの授業が行われたりと積極的に保存継承活動
も行われている。

それはとてもいいことなのだが、普及活動が進みすぎて「ちょっと待って!急にうち
なーぐちで言われても何を言われてるのかわからない!」という事態が起こることが
ある。

そのひとつが注意書き看板。注意が書かれているのに全然理解できないのである。

これは沖縄の青い海。わかりやすい沖縄の象徴。



対してこちらは沖縄にある工事の看板。ぜんぜんわからない沖縄である。



書かれているのは「200m先工事中 わじゃ そーびぃん」。
わじゃ そーびぃんってなに?

日本語に直すと「わじゃ=仕事」、「そーいびん=していますよ」らしい。
つまり200m先工事中 仕事してますよ。

よく考えると「工事中」が「わじゃ そーびぃん」ということなのだが、理解できる
工事中よりも理解できないわじゃ そーびぃんが目に入ってしまって気になりすぎる。

わじゃ そーびぃん
→仕事してますよ


沖縄の言葉で書かれた注意書きがわからなすぎる

【デイリーポータルZ】
 http://portal.nifty.com/kiji/170430199498_1.htm
2まとめらいぶ2017/05/01(月) 18:54:38.52ID:k+LR6Cr90.net


続いては「徐行 よーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう」。
さっきの理論でいくとよーんなーぐわぁ あかっしみそうりょう=徐行のはず。
しかし日本語なら漢字二文字なのに、うちなーぐちにするとなぜこんなに文字数が
多くなるのか。ひとつずつ解明すると「よーんなーぐわぁ=ゆっくり」
「あっかしみ=歩いて」「そうりょう=ください」。
うちなーぐちには徐行という言葉がないので、
こんなに長くなったらしい。

よーんなーぐわぁ
あかっしみそうりょう

→ゆっくり
→歩いてください



まだまだいくぞ。続いては「歩行者通路 ちゅぬあっちるくま」である。
ちなみにわたしは沖縄に住んで10年以上になるが、ちゅぬあっちるくまは全然わからない。
調べてみると「ちゅぬ=ひと」「あっちるくま=あるくところ」。
いや、本当に歩行者通路という日本語がなければ全然わからない。

ちゅぬあっちるくま
→ひとがあるくところ
84まとめらいぶ2017/05/01(月) 20:20:35.50ID:iGM5JzC10.net
>>2
よーんなーぐわぁ あかっしみ そうりょう

「より長く 歩かせしめ 候え」?
続きを読む

↑このページのトップヘ