残業 : まとめらいぶ

タグ:残業

1まとめらいぶ2017/04/18(火) 03:23:40.13ID:CAP_USER.net
【読売オンライン】
 http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170417-OYT1T50097.html?from=ytop_ylist

 スーパー「いなげや」(東京都立川市)の埼玉県内の店舗に勤務していた男性社員
(当時42歳)が脳梗塞(こうそく)で死亡し、さいたま労働基準監督署が、長時間労
働などが原因として労災認定していたことが、17日わかった。

 遺族側の代理人弁護士が記者会見して明らかにした。

 弁護士によると、男性は2014年5月、接客中に脳梗塞を発症し入院。職場復帰
した6月、退勤後に店舗駐車場で倒れ、その後死亡した。

 発症前4か月の平均残業時間は月約76時間で、国の労災認定基準の「2~6か月
間の平均月80時間超」を下回っていた。だが労基署は、入退館記録などから、これ
以外にもサービス残業や不規則な勤務があったと判断し、昨年6月に労災認定した。

 遺族側は17日、同社に1億5000万円の損害賠償や再発防止を求める通知書を
送付した。同社は「通知書が届いておらず、コメントできない。遺族とは誠実に協議
する」としている。

 同社を巡っては、03年に過労自殺した男性社員も、長時間労働が原因として労災
認定されている。

ショッキング

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/25(金) 17:38:46.22ID:CAP_USER.net
【Yahoo! ニュース】
 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20161123-00064728/

以前勤めていた職場で、私は2人の上司から呼び出されことがあります。
そして、そのときに言われた言葉が今も強烈に頭に刻み込まれています。

「君はなぜ残業をしないのか?」
今から18年ほど前のことです。当時、こう言われて純粋に頭が混乱しました。
「なぜ残業をしないのか、だと?」と。「君はなぜ結果を出そうとしないのか?」
「君はなぜやる気を出そうとしないのか?」「君はなぜ困っている同僚がいたら
手を貸そうとしないのか?」「君はなぜやることをやらずに先送りばかりしているのか?」
などと怒られるのならともかく、目の前に腕組みをして座っている2人の上司は、私が
残業をせず毎日定時でオフィスを後にすることに怒っているのです。

今も続けていますが、私は当時、知的障がい者のボランティアサークルの代表をしており、
ボランティア仲間とのミーティング、教育委員会に申請する助成金の手続き、保護者との
打合せなどが頻繁にあって、平日の夜はしょっちゅう定時退社をしていたのです。
「他の同僚が定時内で仕事を終えていないのだから、君も少しは手伝ったらどうだ?」
という言い分ならわかります。しかし、当時の同僚のほとんどは別々のチームで仕事を
していて、手伝いようがないのです。自分のチームの仕事に遅延がないのであれば、
定時で帰る権利はある、というのが私の主張でしたが、とてもそれを言える
雰囲気ではありません。

「残業するのが当たり前だ」
という価値観に支配された上司たちに、私はとても嫌な感覚を覚えました。上司が言った
ことをやらない部下に「つべこべ言わずにやれ」と言うのならともかく、残業しない部下に
「つべこべ言わずに残業しろ」という言い分だからです。結局、言うことを聞かない私に
「残業をしないと処理できない仕事量」を与えるという結末に。その結果、
私も見事にその職場の空気に染まっていきました。

生存本能と言いましょうか。残業しないと、ここでは生き残ることができないと感じたからです。
刺激を与え続けると人間の脳は麻痺できるもので、以前は毎夕6時にオフィスを後にしていた
のに、上司に呼び出されてからは夜10時、11時が当たり前の生活がはじまりました。不思議
なもので、終電を逃すと、さらにダラダラと朝の2時や3時までオフィスに残っている日常を
平気で送ることができるようになるのです。毎日その時間に残っている同僚たちの顔ぶれは
いつも一緒。仕事の成果ではなく、夜遅くまで残っていることそのものに充実感を感じるようで、
オフィスに人がいなくなればなるほど、表情が生き生きとしてくる連中ばかりです。
「昨日、何時に帰った? 夜の10時? ああ、それで横山いなかったのか。俺が出張から
戻って10時半にオフィスへ戻ってきたときはいなかったもんな。あれから朝の4時までいたよ。
いったんカプセルでシャワー浴びて7時にまたオフィス来たら、もう部長、出社してた。あの人、
出張先で同じだったから、どこで寝たんだろうな。はははは」恍惚とした表情をしながら笑う同僚。
「何がおかしいんだ」と思いながら、調子を合わせて笑う私も私でした。頭が完全に麻痺していた
のでしょう。リアル(現実)の生活が充実していることを「リア充」と呼びます。フェイスブックや
インスタグラムなどのSNSで、美味しい食事を友人と楽しんでいる写真。家族でリゾート地へ
出かけている写真がたくさん投稿されています。まさにああいう体験が一般的な「リア充」の
はずですが、モーレツ社員にとっては残業こそが「リア充」。休日出勤こそが「リア充」。
仕事によって手にした成果は目に見えませんが、長時間働いているという事実は、
簡単に、確実に、他人に見せつけられます。

夜中のオフィス

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ