次世代 : まとめらいぶ

タグ:次世代

1:まとめらいぶ 2021/10/01(金) 20:55:14.12 ID:1uBO1YfH0
no title

no title


引用元: 【画像】マリトッツォに続く次世代スイーツ、爆誕

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/13(月) 20:55:38.29ID:CAP_USER9.net
◆ランボルギーニ、次世代の電動スーパーカー披露 MITと協力

ランボルギーニの次世代スーパーカーは、車そのものが強力なバッテリーとなるほか、
自らを修理することもできる。アウトモービリ・ランボルギーニは6日、米マサチュー
セッツ州ケンブリッジで開催された会議でコンセプトカー「テルツォ・ミッレニオ」を
披露した。イタリア語で「第3千年紀」と名付けられたこの車はマサチューセッツ工科
大学(MIT)との3年間のパートナーシップにおける1年目の成果だ。

この車はランボルギーニの伝統に従い、無駄を省いたデザインで、Y型のテールライト
を装備。フロントガラスは車体上部から運転手の足元ぐらいまであるように見え、車体
は極めて低い。

しかし、この車の最も注目すべき特長は、目で見ることができない。
まだ存在していないからだ。

ランボルギーニは、スーパーカーに必要となる強力な電力を高速で供給できるスーパー
キャパシターを開発する計画だ。ランボルギーニは車体の成型に使われるカーボン
ファイバーのパネルでスーパーキャパシターを製造する方針であるため、
テルツォ・ミッレニオは自らの車体からエネルギーを引き出すことになる。
つまり、車そのものがバッテリーになるということだ。

この車はさらに自らの構造の状態を継続的にモニターし、摩耗や損傷を検出できる。
カーボンファイバー製の車体にある「回復作用を持つ化学物質」を含むマイクロ
チャンネルは、小さな亀裂を自動的に修復する。

同社はその上、インホイールモーターも開発する。
これにより大型エンジンの必要性がなくなる。

テルツォ・ミッレニオについては、想定価格もタイムラインも示されていない。
生産モデルが入手可能になるまでは何年もかかるだろう。
しかし、「値ごろ感」はランボルギーニが目指すコンセプトではないはずだ。

写真:ランボルギーニの次世代スーパーカー「テルツォ・ミッレニオ」



【日刊工業新聞】 
 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00450419?twinews=20171113
続きを読む

1まとめらいぶ2016/01/15(金) 18:26:29.84ID:GwXUcMhE0.net BE:357092553-PLT(12000)
マツダが新型としてRX-7の開発をしていると噂になっている?
RX-9じゃないのか?とも言われているのだが・・・
多くの国内外メデイアや自動車ファンサイトなどでRX-7と報じられている。

RX-7は2002年に生産が終了したモデルである。

そして、2015年10月28日に第44回東京モーターショー2015で
ロータリースポーツコンセプト「Mazda RX-VISION」を発表した。

次世代REの「SKYACTIV-R(スカイアクティブ・アール)」を搭載。

2003~2012年まではRX-8を発売したが、現在は販売を終了している。

マツダ RX-7と言えばロータリーエンジンを搭載したスポーツカーで
今でも多くの愛好家を有する国産スポーツカーである。

RX7の為だけにプラットフォームを新開発するとはコスト的に考えて難しいと
思われるため、プラットフォームを共有するのではないか?と言われている。

ロードスターに関しては既にアルファロメオとプラットフォームを共有する事が
発表されており、シャーシを共通化し、2シーターから4シーターへ変更しサイズを
少し長くするようなイメージではないかと言われている。

つまり 新開発SKYACTIVシャシー+新開発
ロータリーエンジンを組み合わせたモデルとなる。





最新自動車情報 2016
続きを読む

↑このページのトップヘ