タグ:末路
【画像】金属ワクチン接種者の末路がコチラ
1:まとめらいぶ 2021/08/26(木) 19:52:39.791 ID:fOUzuVCud
引用元: 【画像】金属ワクチン接種者の末路がコチラ
(C)2015 - 2021 まとめらいぶ
続きを読む
【画像】高卒の末路www #高卒 #学歴
【社会】"意識高い系"をバカにしてきた50代の末路wwwww
1:まとめらいぶ:2017/11/02(木) 15:26:39.64ID:CAP_USER.net
これからのキャリア形成では、なにが正解なのか。マーケティング戦略アドバイザーの
永井孝尚さんは「『あなたという商品』の価値を高める方法を考えるべき」といいます。
永井さんの知人に「お金さえもらえばいい」といって、受け身の仕事を続けてきた55歳
の男性がいます。49歳で子会社に転籍。給与減を補うために転職を志しましたが、
まったくうまくいきません。どこで間違ったのか。教訓とあわせて
お伝えしましょう。
「もっと要領よくやればいいじゃないか……」
今どきのキャリアをどう考えたらいいのか。失敗から学ぶことはたくさんあります。
今回は「仕事ではお金をもらえばいい」と割り切ってきた55歳の現在を紹介しましょう。
落合タクミ(仮名)が新卒入社したのは、中堅メーカーC社でした。「上司に従って
いれば、失敗しても上司の責任。自分でわざわざリスクを取る必要はない」が彼の持論
です。だから仕事で自発的に提案をすることはほとんどありませんでした。常に受け身
で仕事をしていたのです。
彼は上司の言うことには忠実だったので、上司のウケはとてもよいものでした。入社後
の10年間は高度成長期の最後の時代です。自発的に考えなくても、仕事は次々と向こう
からやってきました。
一方、職場の中に今風に言えば「意識高い系」の同僚・山田がいました。落合から
見ると山田はイタい男にしか見えません。「山田さんはストイックだなぁ(笑)」
と揶揄した感じでちゃかすことも多く、本音では(仕事なんかに本気になって……)
とイラッとしていました。
(山田みたいに頑張って新しい提案しても、余計な仕事を抱えるだけだし、給料なんて
ほとんど変わらない。わざわざ失敗して後ろ指をさされるリスクが増えるだけだし、
周りにいるオレたちの仕事も増えるし、はっきり言って迷惑なんだよ。もっと要領
よくやればいいじゃないか……)
昇進も給与も、基本的に年功序列の時代です。新しい提案をして失敗しようものなら、
責任問題にもなります。それならば、上司の指示通りに受け身で動いて、できるかぎり
リスクを取らない方がはるかに賢い選択。仕事なんてお金がもらえればじゅうぶん。
それが落合の考え方でした。
転職斡旋会社には登録したが…
そして現在。彼は55歳になっていました。
49歳のときに積み増しの退職金をもらい子会社に転籍して、すでに6年が経過していま
した。仕事は元いた親会社への派遣です。元勤務先である親会社で、会社裏口の受付
窓口応対をしています。給与は親会社にいたときから半減していました。一方で、
新入社員時代にバカにしていた同期の「意識高い系男」の山田は、親会社で
本部長として活躍しています。
落合の目下の悩みは、5年後の60歳でやってくる定年退職です。年金支給は65歳から。
年金支給まで5年間、生活費をどうやって工面すればいいのか? 彼は思い悩み、転職
斡旋会社に登録しました。
ある日、転職斡旋会社からC社と同じ業界の中小企業社長と面接がセットされました。
2代目社長は30代前半で落合より20歳以上も年下です。転職斡旋会社からは「小さい
会社だが成長中で将来性がある」と紹介されました。「成長中の会社ならば給与が
いい仕事があるかもしれない」と、彼は淡い期待を持ち面接にのぞみました。
「言われたことならできる」
という人はいらない
社長「はじめまして。ご足労いただきありがとうございます。お時間もないので
さっそく面接に入らせてください。落合さんはC社さんにおられたんですよね。
当社ではどんなことができると考えていますか?」
本人「言われたことは何でもできます。仕事ですから」
社長「……落合さん、言われたとおりにやるだけなら、うちに仕事はありません。
単純な仕事ならばITやAIを使えばスピードも人間よりも速く、正確で、しかも
低コストです。コンビニでも無人レジが登場している時代ですよ」
本人「……そうですね……」
社長「当社はまだまだ零細企業ですが、これからは世界で戦えるように大きくして
いきたいと考えています。そのためにITやAIなどの先端技術をフル活用していきます。
私たちが欲しい人材は、ITやAIで代替できない、AIを仕事の武器として活用できる
人材です。『言われたことならできる』という人を抱える余裕は当社にはありません。
ご理解ください。お互いにこのまま話を続けても時間のムダだと思います」
最近、落合と話をする機会がありました。面接でのやり取りで若社長が言った言葉に
思い悩んでいるようでした。彼は私にこうぶちまけました。「そもそも仕事は
言われたことをやってお金をもらうものじゃないのか!? なんでこうなるんだ……」。
【プレジデント オンライン】
http://president.jp/articles/-/22798
【イメージ画像】
永井孝尚さんは「『あなたという商品』の価値を高める方法を考えるべき」といいます。
永井さんの知人に「お金さえもらえばいい」といって、受け身の仕事を続けてきた55歳
の男性がいます。49歳で子会社に転籍。給与減を補うために転職を志しましたが、
まったくうまくいきません。どこで間違ったのか。教訓とあわせて
お伝えしましょう。
「もっと要領よくやればいいじゃないか……」
今どきのキャリアをどう考えたらいいのか。失敗から学ぶことはたくさんあります。
今回は「仕事ではお金をもらえばいい」と割り切ってきた55歳の現在を紹介しましょう。
落合タクミ(仮名)が新卒入社したのは、中堅メーカーC社でした。「上司に従って
いれば、失敗しても上司の責任。自分でわざわざリスクを取る必要はない」が彼の持論
です。だから仕事で自発的に提案をすることはほとんどありませんでした。常に受け身
で仕事をしていたのです。
彼は上司の言うことには忠実だったので、上司のウケはとてもよいものでした。入社後
の10年間は高度成長期の最後の時代です。自発的に考えなくても、仕事は次々と向こう
からやってきました。
一方、職場の中に今風に言えば「意識高い系」の同僚・山田がいました。落合から
見ると山田はイタい男にしか見えません。「山田さんはストイックだなぁ(笑)」
と揶揄した感じでちゃかすことも多く、本音では(仕事なんかに本気になって……)
とイラッとしていました。
(山田みたいに頑張って新しい提案しても、余計な仕事を抱えるだけだし、給料なんて
ほとんど変わらない。わざわざ失敗して後ろ指をさされるリスクが増えるだけだし、
周りにいるオレたちの仕事も増えるし、はっきり言って迷惑なんだよ。もっと要領
よくやればいいじゃないか……)
昇進も給与も、基本的に年功序列の時代です。新しい提案をして失敗しようものなら、
責任問題にもなります。それならば、上司の指示通りに受け身で動いて、できるかぎり
リスクを取らない方がはるかに賢い選択。仕事なんてお金がもらえればじゅうぶん。
それが落合の考え方でした。
転職斡旋会社には登録したが…
そして現在。彼は55歳になっていました。
49歳のときに積み増しの退職金をもらい子会社に転籍して、すでに6年が経過していま
した。仕事は元いた親会社への派遣です。元勤務先である親会社で、会社裏口の受付
窓口応対をしています。給与は親会社にいたときから半減していました。一方で、
新入社員時代にバカにしていた同期の「意識高い系男」の山田は、親会社で
本部長として活躍しています。
落合の目下の悩みは、5年後の60歳でやってくる定年退職です。年金支給は65歳から。
年金支給まで5年間、生活費をどうやって工面すればいいのか? 彼は思い悩み、転職
斡旋会社に登録しました。
ある日、転職斡旋会社からC社と同じ業界の中小企業社長と面接がセットされました。
2代目社長は30代前半で落合より20歳以上も年下です。転職斡旋会社からは「小さい
会社だが成長中で将来性がある」と紹介されました。「成長中の会社ならば給与が
いい仕事があるかもしれない」と、彼は淡い期待を持ち面接にのぞみました。
「言われたことならできる」
という人はいらない
社長「はじめまして。ご足労いただきありがとうございます。お時間もないので
さっそく面接に入らせてください。落合さんはC社さんにおられたんですよね。
当社ではどんなことができると考えていますか?」
本人「言われたことは何でもできます。仕事ですから」
社長「……落合さん、言われたとおりにやるだけなら、うちに仕事はありません。
単純な仕事ならばITやAIを使えばスピードも人間よりも速く、正確で、しかも
低コストです。コンビニでも無人レジが登場している時代ですよ」
本人「……そうですね……」
社長「当社はまだまだ零細企業ですが、これからは世界で戦えるように大きくして
いきたいと考えています。そのためにITやAIなどの先端技術をフル活用していきます。
私たちが欲しい人材は、ITやAIで代替できない、AIを仕事の武器として活用できる
人材です。『言われたことならできる』という人を抱える余裕は当社にはありません。
ご理解ください。お互いにこのまま話を続けても時間のムダだと思います」
最近、落合と話をする機会がありました。面接でのやり取りで若社長が言った言葉に
思い悩んでいるようでした。彼は私にこうぶちまけました。「そもそも仕事は
言われたことをやってお金をもらうものじゃないのか!? なんでこうなるんだ……」。
【プレジデント オンライン】
http://president.jp/articles/-/22798
【イメージ画像】
【画像】Wikipediaに寄付した者の末路wwwww
3:まとめらいぶ:2017/09/17(日) 01:37:02.04ID:/o3Bf9Uq0.net BE:822935798-PLT(12345)
俺のジミーからの催促メールコレクション公開したるわ