未来 : まとめらいぶ

タグ:未来

1:まとめらいぶ 2021/04/29(木) 19:13:40.57 ID:7d4Kx3VX0● BE:144189134-2BP(2000)
二輪車が左折中の乗用車をさけて
自分の車の前に進路を変更してくると危険なので、
乗用車との車間距離をつめて進行する。
◯か×か

前の乗用車や二輪車が急に止まるかもしれないので、
速度を落として進行する。
◯か×か

交差点の前方の状況が見えないので、
前の乗用車や二輪車の動きに注意しながら
乗用車の右側に出て速度を上げて進行する。
◯か×か

画像

no title

引用元: 運転免許の未来危険予測テストをやってみよう(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/04/05(月) 12:14:37.86 ID:lytuPoMF0● BE:144189134-2BP(2000)
エースコックは今月26日に、
ロングセラーブランドの「わかめラーメン」の期間限定商品として、
昨年4月に発売して若者を中心にSNS上で大きな話題になったという
「わかめラー まさかの麺なし」を再販売する。
今回は味噌メーカーのマルコメとコラボした「みそ味」が新登場。
ネット民からはさっそく
「麺が無いって…それじゃ、どんだけワカメが入ってるの!」
などとツッコミが殺到している。

多くのネット民からは
「味噌汁やないかい」
「これってただのわかめみそ汁じゃね?」
「みんな思うとろこあるだろうけど、あえて言うね。
それはもうマルコメのみそ汁なんよ」
などとツッコミの嵐が巻き起こっている。

画像

no title

【au Webポータル】
 https://article.auone.jp/detail/1/3/6/185_6_r_20210404_1617523742013127

引用元: 麺なし わかめラー 193円 4月26日の未来に発売(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2021/03/14(日) 09:51:49.04 ID:bpmprh7v0● BE:144189134-2BP(2000)
新型コロナウイルスの影響で、2020年4月以降に店舗の閉店が急増した秋葉原。
新たにオープンするショップはあるものの、以前よりも数は少なく、
街にはシャッターが閉まったままの店舗が目立ちます。
以下は中央通り周辺で見かけた空き店舗の一部(いずれも2021年2月に撮影)。
一日も早く以前のような活気ある街並みが戻ってくることを願います。

アドアーズ秋葉原店があった場所

no title

ツクモ秋葉原駅前店があった場所

no title

マツモトキヨシ アキバ電気街口店があった場所

no title

セガ秋葉原 2号館があった場所

no title

トレカの洞窟 秋葉原本店があった場所(5月に閉店)

no title

テクノハウス東映が移転する前の店舗

no title

メロンブックス秋葉原2号店があった場所(11月末に店舗統合)

no title

あきばお~伍號店があった場所

no title

改装のため休業中のあきばU-SHOP②

no title

PREMIUM STAGE ダイレクトリアル店があった場所

no title

奥の店舗が小諸そば 秋葉原店があった場所。隣接する建物と一緒に近日解体予定

no title

日高屋 秋葉原中央通店があった場所

no title

リバティー秋葉原8号店があった場所(隣接する11号店と店舗統合)

no title

海鮮三崎港 秋葉原店があった場所(2020年夏ごろに閉店)

no title

引用元: 寂れゆく秋葉原 空き店舗が急増 高齢化で中年と老人しかいない未来(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/10/12(木) 17:43:58.96ID:CAP_USER.net


今年も異能と天才たちにまばゆい光が当たった。スウェーデン発、ノーベル賞だ。
国別受賞数では米国が断トツの345と2位イギリスのざっと3倍。7位のわが国も
大したものなのだが、巷では基礎研究の足腰に陰りが見えるともっぱらの噂だ。
ところが、灯台もと暗し。探せばいる、いた。21世紀のニッポンを支える天才、
異能の面々が。その一人を紹介する。

 物理学の中でもっとも難解な分野の一つとされる量子力学。
興味を持ったのは9歳の時だった。

「スティーブン・ホーキング博士など物理学者が書いた本に出合ったのがきっかけです」

 都内の私立高校1年の近藤龍一君(16)。12歳の時に、『12歳の少年が書いた量子
力学の教科書』(ベレ出版)を書き上げた。専門家でも難解な量子力学の本を12歳で
書いたのは最年少という。

 無類の本好きだ。幼少期からあらゆる学問分野を読みあさり、例えば世界史のような
遠い世界に興味があった。中でも、不可解で現実の常識がまったく通じない
量子の分野は、究極の遠い世界だった。

 この不可解なものを理解したい──。10歳で量子力学の独学を始めた。その過程で、
入門書と専門書の間に位置する量子力学の本がほとんどないと実感。中学受験の翌日
から執筆に取りかかり、夜から朝にかけて4~5時間、220日をかけて一気に原稿用紙
400枚以上にまとめた。心掛けたのは、入門書と専門書の「懸け橋」になる本だ。

「ミクロの物質は粒子の性質と波動の性質を同時に持つなどという、量子力学の
ミステリー性をできるだけわかりやすくしたいと思ったのが一つ。それと、半導体や
ICなどのハイテク分野はすべて量子力学の産物です。量子力学が完成して100年近く
経ちますが、現代科学に立脚する基礎科学として一般常識のレベルにまで普及して
ほしいと考えました」

 本を出してくれる出版社探しに3年かかり、今年7月にようやく出版。テーマは難解
だが幅広い年代に好評で、すでに5刷。受験生のため今は学業優先としながら、
素粒子物理学を独学で研究している。

「素粒子物理学は量子力学の延長線上にありますが、紀元前から人間が追い求めてきた、
万物の根源は何かという最終的な答えを導くものです。その点で言うと、素粒子
物理学は物理学の頂点。そこに惹かれます」

 将来の目標は「もちろん理論物理学者」で、重要な発見ができ、
いい教科書が書けて、いい講義ができる研究者になりたいという。

「それが人材を育成し科学を発展させることにつながります」

 若き頭脳はすでに、100年後を見据えている。

【AERA dot】
 https://dot.asahi.com/aera/2017101100074.html
続きを読む

↑このページのトップヘ