昆虫 : まとめらいぶ

タグ:昆虫

1:まとめらいぶ 2022/09/13(火) 16:08:15.443 ID:PVm/sy7Ea
中央アメリカ、コスタリカの自然の中で、おいしい生ジュースを作るために果物を
集めていたという言語療法士のアントニエタ・モラさん(32歳)は、木の枝にある
苔のような物体を目にした。だがその物体は動くのだ。動くのなら苔じゃない。

 おそるおそる近づいて行ったモラさんは、その物体の撮影を試みた。
その物体は昆虫のようであるが、これまで見たこともない形状なのだ。

 全身がトゲのようなもので覆われており、緑色と黒のスタイリッシュな縞模様は
まるでスケルトンのようにも見える。すごくかっこいいロックな虫なのだ。

no title


引用元: 【画像】 骨のような昆虫が発見される

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2015/09/11(金) 14:40:29.55ID:cu+XMZEG0.net BE:711292139-PLT(13121)
カマキリでありスズメバチでもある。
強いとこ全部総取りしちゃって最強伝説を誇りたがっているそんな昆虫が存在する。
カマキリモドキと呼ばれるアミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫は、
上半身はカマキリ、下半身はスズメバチに似た外観を持つ。

 あるときはカマキリ、そしてまたあるときはスズメバチと、
とにかく強いからこっちくんな食うぞオーラを発しちゃっているキメラめいた虫なのだ。

 そのルックスはカマキリなのに異様にスズメバチっぽいテイストだ。

【You Tube】
 https://www.youtube.com/watch?v=0NV3EK4YsP8

 頭部は目の大きい三角形で、触角が短いこと以外はカマキリにそっくり。
前脚もカマキリのような鎌を持っている。ただ、カマキリが鎌を胸の前に
構えるのに対して、カマキリモドキは胸の横、腕より後ろに構える。



 小型の昆虫などを捕まえて食べることから、
一種の収斂進化(複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位に
ついたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する現象。)
と見られているる。

 翅の輪郭は脈翅目特有の滑らかな曲線でできており、よく飛び回る。
黄褐色のものが多く、スズメバチに擬態しているのではないかと考えられている。





カラパイア
続きを読む

1まとめらいぶ2015/07/07(火) 18:28:37.20ID:???*.net
「ジャポニカ学習帳」を製造・販売する
ショウワノート(本社・富山県高岡市)とネット通販大手の
アマゾンジャパン(東京都目黒区)は7日、歴代ジャポニカ学習帳
人気投票の結果を発表した。ノートのロングセラー商品、
ジャポニカ学習帳の45周年記念企画として、ショウワノートと
アマゾンが共同で行ったもの。投票の結果、復刻版が発売され、
学習帳表紙の昆虫写真が約3年ぶりに復活することになった。

同企画は、1970年代、80年代、90年代、2000年代に
発売された各20種類・全80種類のジャポニカ学習帳の中から、
好きな表紙ノートを1冊選び投票する形式で行われた。各年代の
1位になったノート4冊と、初期シリーズの一つの「ひまわり」を
加えた5冊セットが復刻され、 アマゾンの「文具・オフィス用品ストア」で
3000セット限定で販売される。価格は1080円で
7日から予約を開始した。発売予定日は8月7日。

学習帳の表紙には、昆虫や植物の写真が使われていたが、
教師や保護者から「気持ち悪いので変えてくれませんか」
などの要望が寄せられるなどして不評だったのを理由に2012年
から表紙に昆虫の写真が使われなくなっていた。
今回の復刻版の発売で、表紙の昆虫が約3年ぶりに復活した。

人気投票のランキング上位には、昆虫の表紙が多数を占め、
70年代は「クワガタ」が、80年代は「カブトムシ」が1位に。
90年代と2000年代は「蝶」がトップとなり、
昆虫が首位を独占した。

【松崎進】





























毎日新聞
続きを読む

↑このページのトップヘ