放送 : まとめらいぶ

タグ:放送

1:まとめらいぶ 2019/12/11(水) 23:37:01.69 ID:z2oEqVPx9
『ガイアの夜明け』(テレビ東京 12月10日放送回)が、定食チェーン「大戸屋」に密着し、
ネット上で話題となった。残業時間の削減に取り組む様子を紹介したが、
「密着に見せかけた告発回」「むしろブラックイメージを植え付けた」と
いった感想が相次いだ。

大戸屋の山本匡哉社長は全国の店長が集まる「店主会」で、100時間近くに及ぶ残業時間を
とがめ、「(残業削減に)本気になってる?いや目が死んでるんだけど」

などと店長ひとり一人を問い詰めていた。飲食業は人手不足を店長が補うことが多く、長時間残業が
常態化。今年4月から始まった大企業の残業規制で残業時間は原則45時間以内に規制され、業界では
大きな課題となっている。(文:okei)

■「空回りなんだって努力が。このままじゃお店なくなるよ?」と詰められる店主

番組で紹介されたのは東京都内の3店舗で、40代の店長たち。1人目は仕事が好きでむしろ残業
したいモーレツ店主。2人目の店長はマンションのローンと私立に通う子ども2人の学費を抱え、
「残業代がなくなると生活費が回らない」と心配する。

ツイッターで特に注目を集めたのが3人目の43歳の店長だ。もともと「残業で自分が倒れては意味が
ない」という残業否定派で、人手不足は単発バイトを雇えるサービス「タイミー」を利用し解消
できると考えていた。ところが、単発バイトは店長が1から毎回同じことを教えなくてはならず、
却って余計な仕事やコストが増えてしまうという落とし穴があった。

その結果、残業が80時間を超えてしまい、山本社長に呼び出され説教されるはめに。

「店に活気があると自信持てる?」
「空回りなんだって努力が。このままじゃお店なくなるよ?」
「今まで頑張っていようが店主を降ろすしかないよ」

ガンガン指摘された店長は、神妙な表情で説教を聞き「それは嫌です」と決意表明していた。

そこで山本社長指揮のもと取り組んだのが、朝2時間かけていた「仕込み時間の短縮」だ。
「さつまいもを揚げている間に豚汁を終わらせる」など、山本社長は極限まで作業を
効率化する指示を出し、結果、半分の1時間に短縮できた。

これにネット上では、「怖いよ…作業の時短強要は気持ちを追い詰める結果になりやすい」など、
心配や批判的な声が多数上がっている。正直、家庭で毎日料理をしている筆者も揚げ物をしながら
急ピッチで他の作業をすることに危うさを感じた。これで残業時間が短縮できたとして、得をする
のは人件費を削減できる企業のみで、労働者は疲弊し収入が減るのでは……という心配がよぎって
しまう。

■残業時間が削減できた、めでたしめでたしのように終わったが…

それでも様々な努力の結果、残業は削減され、山本社長は「社員たちも苦しんでいますが、
それをみんなで乗り越えた時に人という部分で成長できて、企業として強くなっていける」と
語った。

これに対してネット上では、バイトから叩き上げでのぼり詰めた社長が、まだ社員の熱意に甘えて
精神論や根性論を説いていると捉えた人が多かった。「そうじゃないでしょ。本部主導で統一して
変えないと」といった批判が続出している。

とはいえ、すべて現場まかせというわけではなく、時給アップに応えたり、店舗で切っていた肉を
カット肉にしたり、支援員を派遣するなど、本部も何もしていないわけではない。店主たちは、
残業削減によって本屋に立ち寄る余裕や、子どもと遊ぶ時間、犬の散歩をする時間ができるなど、
それぞれ良い結果もあり、めでたしめでたしの様相で番組は終わっている。

ただ、山本社長は「頑張ったら給料が減ったという仕組みには絶対ならない。そこは安心して
ください」と語っていたものの、具体的にどうするか明言はなかった。確実な昇給や賞与アップ
などを聞いて安心したかった、と考えたのは、筆者だけではないだろう。

【キャリコネニュース】
 https://news.careerconnection.jp/?p=83920

no title

【YouTube】
 https://youtu.be/203HcPRh02Q



引用元: 【ガイアの夜明け】「大戸屋」特集で社長の説教シーンが放送され「密着に見せかけた告発回」と話題に

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/11/16(金) 14:10:25.15 ID:CAP_USER9
日刊工業新聞 2018年11月16日

ソニーの高木一郎専務は15日、日刊工業新聞社などのインタビューに応じ、
12月から始まる4K・8K放送を見据え「テレビの大画面化は今後も進む。
最低でも画面100インチまでは投入していきたい」と方針を示した。
既に65インチ、75インチサイズを主力にしているが、2019年後半から
中国のパネルメーカーで10・5世代と呼ばれる大型パネルの生産が本格化し、
大型テレビ製品は競争激化が予想される。その中でもソニーは

「高画質と音質にこだわり、プレミアムの商品として勝負していく」

とし、今後も高価格路線を維持する考えだ。

高木専務はテレビ市場の見通しについて、21年までには4Kテレビが半数以上を占めると
予測する。一方、8Kテレビの今後の普及は「まだ難しいだろう。8K用のコンテンツが
どれだけ増えてくるかが課題になる」と見通しを述べた。

有機ELテレビ「ブラビア」シリーズ

no title

【ニュースイッチ】
 https://newswitch.jp/p/15266

引用元: 【経済】ソニー、来月開始の4K・8K放送を見据え100インチのTV投入へ・・・「プレミアムで勝負していく」

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/12/01(金) 14:06:38.92ID:CAP_USER.net
民放や電機メーカーなどでつくる放送サービス高度化推進協会(A―PAB)は1日、
4K・8K放送の開始1年前の式典を開いた。出席した野田聖子総務相は視聴できるよ
うになるコンテンツや対応テレビなどの情報について「国民への周知を徹底してほしい
」と関連団体・企業に訴えた。

式典にはNHKや日本民間放送連盟、電子情報技術産業協会(JEITA)の代表者ら
が集まった。2018年の12月にBSやCS110度での4K・8K放送の開始に向け、コン
テンツの準備やテレビなど対応機器の販売に注力すると改めて誓った。

 参加者が指摘した課題のひとつが「対応テレビなどの普及」だ。4K対応テレビがあ
っても4Kの衛星放送は見られず、専用チューナーが必要になる。チューナーは18年半
ばに発売される予定。8K対応テレビは12月に発売されるが、どこまで普及するか不透
明だ。

 民放連の井上弘会長は「映像制作陣はどんな映像が4Kにふさわしいか様々な努力を
している。ただ、やはり受信機の普及が必要だ」とメーカーに協力を呼びかけた。

 BSなどでの4K・8K放送は新しい衛星電波を使うため、一部の視聴者はパラボラ
アンテナや家庭の配線などを交換する必要がある。1年後のスムーズな4K・8K放送
の開始に向け、取り組むべきことは多い。

【日本経済新聞】
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24136790R01C17A2X30000/
続きを読む

1まとめらいぶ2017/01/17(火) 06:52:35.69ID:CAP_USER.net




NHK・Eテレ学校放送番組『おはなしのくに』。

定番中の定番、「つるのおんがえし」は壇蜜が演じる。

鶴の化身の映像表現にも注目



NHK・Eテレ学校放送番組『おはなしのくに』。

「吉岡里帆×ももたろう」1月23日放送





その他の写真

放送開始から27年目を迎える、NHK・Eテレの学校放送番組一番の長寿番組
『おはなしのくに』で、“定番の昔話シリーズ”「ももたろう」「さるかにがっせん」
「つるのおんがえし」「うらしまたろう」を改めて放送する。

CMに登場する“ももちゃん”や“うらちゃん”は人気だが、
肝心のモチーフになっている話を知らない子どもが増えているというのだ。

同番組は、1990年に放送開始され、幼稚園・保育所~小学校3年生向けに読み聞かせや
読書の楽しさを伝えてきた。学校の授業で観たことがある人も多いだろう。

今回、「定番の昔話を知らない」「読んだことがない」という子どもが増えているという
学校現場での声にこたえ、定番中の定番4本が放送される。

昔話を演じるのは、同局のドラマでも顔なじみの俳優たち。

「ももたろう」(1月23日、再放送30日 前9:00~9:10)では、連続テレビ小説『あさが来た』に
出演し、舞台やドラマ、CMでも活躍中の吉岡里帆が、桃太郎を演じる。鬼との対決シーン
では殺陣にも挑戦。犬・サル・キジ、おじいさん、おばあさん、鬼の演じ分けにも注目だ。

「さるかにがっせん」(2月6日、再放送13日 前9:00~9:10)では、大人計画の個性派
俳優・皆川猿時が「悪い猿をやっつけに! それならおらも力を貸そう」と、
人間が一人も登場しない昔話に挑む。

猿のほかにも、蟹、蜂、栗、臼、そして牛のフンまで(!)一人芝居で演じ切る。

「つるのおんがえし」(2月20日、再放送27日 前9:00~9:10)では、鶴の化身である娘を、
壇蜜がはかなげに切なく演じる。「はたを織っている間は、決して中をのぞかないでください」
という約束が破られた時、娘から鶴への変化(へんげ)、鶴が障子の向こうで身を削りながら
機織りをするシーンはさながら「動く影絵」だ。

「うらしまたろう」(3月6日、再放送13日 前9:00~9:10)は、むかしむかし、うらしまは
助けた亀に連れられて、竜宮城へ。そこで見た夢と、玉手箱を開けて老人になってしまう
人生の悲哀を、柄本時生さんが演じる。見どころは浜辺にたたずむラストシーン。
これまでの浦島太郎では見たことのない無常感漂う演出にも注目。

子どもだけでなく、大人も楽しめる内容となっている。

【オリコン ニュース】
 http://www.oricon.co.jp/news/2084590/full/
続きを読む

1まとめらいぶ2016/05/18(水) 16:26:18.00ID:q525MEJy0 BE:544223375-PLT(14000)
模型アカウント

@33keymokey
 https://twitter.com/33keymokey/status/732786397988413441 

東上線ほんとに脱線してるわ…



↓ 別のユーザーの指摘でインドネシアの脱線事故の画像だと発覚するも・・・

5号線

@express65500
 https://twitter.com/express65500/status/732811097309339648 

@33keymokey じゃあ何?
この関係ない画像転載して虚偽掲載。
アホじゃん。いや、カスじゃん。説明しろキチガイ。



↓見事にフジが釣られ

フジテレビ報道局

@fujitv_news
 https://twitter.com/fujitv_news/status/732799956533280768 

@33keymokey OER26709001様、大変なとき失礼します。

フジテレビ報道局です。

ご投稿されている画像についてお伺いしたいので
一時的にフォローしていただけますか?

↓ そのまま放送で使われてしまう

フジの実際の放送



NHKの放送

続きを読む

↑このページのトップヘ