扇風機 : まとめらいぶ

タグ:扇風機

1:まとめらいぶ 2021/09/09(木) 19:36:31.478 ID:PtzwO0Xg00909
no title


引用元: 【画像】扇風機買ったwww

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/07/17(月) 18:18:42.19ID:CAP_USER9.net
【livedoor NEWS】 
 http://news.livedoor.com/article/detail/13348751/

 まもなく夏本番だが、実は、家で熱中症になるリスクは高く全体の約4割を占めている。
その中でも、特に寝るときには注意が必要だ。

■ 家での熱中症は、居間と寝室が多い

 16日、東京都心では今年一番の暑さになり、今週も30℃以上の真夏日が続く予想だ。
しかし、高温になるのは外だけではなく家の中も。

 家の中で熱中症が一番多い場所は、長い時間を過ごす居間。その次は、なんと寝室だ
という。日中に太陽の熱で温まった建物の屋根や壁は、冷めにくく夜でも室温が30℃
を超えることもある。

 特に、高齢者は冷えや節電などを理由に冷房をあまり使用せず、住宅での熱中症が
約6割にものぼる。では、夜の熱中症を予防するには、どうすればいいのだろうか?
帝京大学医学部付属病院・高度救命救急センター長の三宅先生に聞いた。

■ 寝る前の飲み物に注意!

寝る前に気をつける飲み物は?

 三宅先生「基本的にはアルコール、カフェインを含んでいる飲み物です」

 アルコールやコーヒー、緑茶などに含まれるカフェインには、利尿作用があるため、
せっかく水分をとっても、排出されてしまい熱中症のリスクが高まってしまう。

 寝る前に飲むのは基本は“お水”。冷たいものは寝付きを悪くするため“常温”がよい。
脱水ぎみの人には経口補水液やスポーツドリンクもオススメだ。

 また、水分は飲みだめができないので、トイレに目が覚めたときなどに、
こまめに水分補給をすることが肝要だ。

縁側の扇風機

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/29(水) 19:53:25.93ID:9Sp/tDIf0.net BE:123322212-PLT(13121)
 パナソニックは、高級木材を採用したプレミアムリビング扇「RINTO(リント) F-CWP
3000」を、5月20日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は12万円前後
(税抜)。

 細部までこだわり抜いたプレミアムリビング扇。支柱部分に、世界三大銘木である高級
木材「ウォールナット」を採用した点が特徴。背面からの立ち姿や羽根などの細部までこ
だわり抜いた、精緻なデザインで空間の格調を高めるという。表面からはネジやビスが見
えない造りで、美しいフォルムを際立たせる。

 支柱は、猟銃作り100年の歴史を持つ「ミロク」グループの匠が、材木調達から削り出し、
生地研磨、塗装まですべてを手掛ける。削り出しは、独自の「深孔加工技術」で行なう。

 羽根はべっこう色を採用。羽根全体を流線型デザインにすることで、回転時の空気抵抗を
減らし、よりなめらかで心地よい風を実現したという。独自の風技術「1/fゆらぎ」も搭載し、
自然に近い風を再現する。

 このほか、室温を検知する「温度センサー」を採用。室温に応じて自動で運転のオン/オフ
や、風量を調節し、リラックス時や睡眠時などで賢く運転を制御する。

 モーターはDCモーターを採用。首振り角度は「60度/75度/90度」。風量切り替えは8段階。
切タイマーは1/2/4時間。

 本体サイズは、380×1,136mm(直径×高さ)で、重量は約5.6kg。消費電力は最大19W。
コード長は1.7m。リモコンが付属する。



【家電ウォッチ】
 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1051956.html
続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/09(水) 18:59:55.13ID:CAP_USER.net
【日経 テクノロジー】
 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/030901000/

シャープは、同社の扇風機に搭載する機能について、
長時間使用時に感じる“だるさ感”を抑える効果が
あることを実証したと発表した(プレスリリース)。

同社では、この機能を改良したものを2016年モデルに搭載しており、
「PJ-F3DG(プラズマクラスター扇風機 ハイポジション・リビングファン)」
として2016年4月15日に発売する。

価格はオープンだが、市場想定価格は3万1000円前後(税別)。

月産3000台を予定する。

 扇風機の風を長時間浴びると、体から熱が奪われるとともに肌表面の
水分が蒸発して体表面の温度が下がり、血流が悪くなりやすい。

これが“だるさ感”の原因と考えられるという。

解決の方向性は2つ。1つは、ムラの少ない風を作り出すこと。

これは、数千キロ飛ぶことができるアサギマダラ蝶の
羽根のうねりやくびれを羽根の形状に応用することで実現した。

もう1つは、扇風機からの風に保湿機能を持たせることだ。

こちらは、同社のプラズマクラスター技術を用いた。

水分子で囲まれたプラズマクラスターイオンがあることで、
肌表面の水分蒸発を抑えられるとする。

 これら2つの機能を搭載した製品「PJ-E3DG」と、こうした機能を搭載しない
従来羽根扇風機「PJ-E3AS」を用いた実証実験を、総合医科学研究所にて行った。

被験者は20~60代の女性24人で、被験者の自覚症しらべによる評価
(主観評価)を、同一被験者による比較テスト(クロスオーバーテスト)を行った。

機能搭載製品では、従来羽根扇風機に比べて、
試験開始120分後に、効果が認められたとする。

 今回発売する新製品「PJ-F3DG」では、アサギマダラ蝶の特徴に加えて、
アゲハ蝶の尾状突起を組み合わせた羽根形状を採用する。回転時に
3重の軌跡を描くようになり、7枚羽根でありながら21枚羽根相当と、
風の滑らかさが向上したとする。PJ-E3DGは14枚羽根相当だった。



続きを読む

↑このページのトップヘ