差し入れ : まとめらいぶ

タグ:差し入れ

1:まとめらいぶ 2020/04/15(水) 23:43:12.036 ID:4axbOfYz0
no title

29日放送の「最近の若いもんは…イン・ザ・ワールド」(テレビ朝日系)で、
梅沢富美男がファストフード店の若い店員による対応に激怒した体験を
明かす場面があった。

番組では、世界各国の中高年が若者に対する不満をぶちまける様子をVTRで紹介している。
進行の弘中綾香アナウンサーが最近の若者について尋ねると、梅沢は横須賀で行われた
通し稽古中にあった体験談を披露した。

梅沢は参加者に差し入れをしようと、ファストフード店でハンバーガー40個、
チキンバスケット4つ、コーラを40杯注文したという。

すると、梅沢ひとりしかいないにもかかわらず、若い女性の店員が
「食べて行きますか? お持ち帰りですか?」と
聞いてきたというのだ。

これに、梅沢は「状況判断できないのか!」と激怒した。店員に対し、
「よーし、分かった! 今ここですぐ金払うから、食ってみろ!食えるもんなら食ってみろ!」
「普通、分かるだろ?オレが40個も食えるような男に見えるのか!?」
と、まくし立てたという。

怖がった弘中アナがここで助けを求めたため、パンサーの向井慧は
「可能性として、もしかしたら、そういうこともあるんじゃないかって?」
と取りなした。
しかし、梅沢は激しい剣幕で
「なんで、可能性で40個も食うんだ? お前!」
「バケツの中に山ほど入った鶏肉食えるか!?」
と食ってかかる。

梅沢が「状況を見て判断しなきゃ。それができないのが今の若いヤツら。
もうマニュアル通りなのよ」と 結論づけると、同じ中高年のほかの出演者も深くうなずいていた。

【ライブドア ニュース】
 http://news.livedoor.com/article/detail/11012691/

引用元: 【画像】梅沢富美男が木村拓哉を痛烈批判!差し入れは「金額」じゃないんだよ!気持ちで勝負しろよ!

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/06(月) 15:16:18.83ID:CAP_USER.net
職場において、仕事のスキルが「技術点」だとしたら、差し入れのスキルは「芸術点」
といえます。上手な差し入れは、職場での評価を一転させるチャンスです。今回は
差し入れのお作法について考えます。

職場男性の残念な差し入れチョイスには、次の3つが多いようです。

1. 名物のお菓子
2. 差し入れにオススメと評判のお菓子
3. テレビやネットで話題のお菓子
なぜ以上の3つの差し入れがまずいのか、見ていきましょう。

まず、名物のお菓子は男性にもっとも多いチョイスかもしれません。出張や旅行など、
どこかに出掛けたので現地の名産お菓子を買ってくるパターンです。つまり、差し入れ
イコール「お土産」なのです。そのため必然的に差し入れ頻度が下がり、たまの差し入れ
も駅などで急いで選んだ物が多く、的外れになっているのではないでしょうか。これでは
いつまで経っても差し入れ本来の効果を得るのは難しいでしょう。

次に、評判のお菓子です。これは「味がいい」「取り分けなくていいから食べやすい」と
いった、差し入れにあるべき「機能」を満たすチョイスといえます。差し入れとして
及第点ではありますが、減点要素がないだけで女性のテンションを上げるほどの
パンチはありません。

最後に、話題のお菓子についてですが、女性から「あ、コレ知ってます。
話題になってますよね」という反応は得られるかもしれません。ただ、
それで終わりです。女性に対し「流行への感度の高さ」はアピール
できるものの、話題性だけでは女性のテンションは上がりません。

では何を選べばいいのか

話題性と機能(味、食べやすさ)を評価軸に差し入れを買ってくる。そつのない
仕事ぶりで技術点は高いかもしれませんが、女子のテンションを上げる演出が
考慮されていなければ、芸術点はロースコア。では芸術点を上げるために
気をつけるべきポイントとは何なのでしょうか。

女性へのヒアリングを通して、女性受けのいい差し入れには、
以下の3つの特徴があることがわかりました。

1. シーズン
2. ビジュアル
3. 渡すタイミング
なぜこの3つが重要なのか、解説していきます。

1.シーズン

ここでいうシーズンには、「イベント」と「季節性」の2種類があります。
クリスマスやバレンタインといったイベント系お菓子は女性からの支持が高いです。
ただし、シーズン真っただ中ではインパクトゼロ。クリスマス当日にクリスマスに
ちなんだ差し入れをしても埋没するだけです。少なくともシーズンの2~3週間前に
差し入れすると「あ、もうすぐクリスマスですね♪」と女性が感じてくれます。

【東洋経済】
 http://toyokeizai.net/articles/-/195555
続きを読む

↑このページのトップヘ