家族 : まとめらいぶ

タグ:家族

1:まとめらいぶ 2020/06/11(木) 18:45:40.459 ID:80WyX19N0
【イムガー】
 https://i.imgur.com/ZdG71zJ.jpg

引用元: 【画像】またYouTubeに渡部建の家族大量発生してワロタwww

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/07(火) 17:49:15.84ID:CAP_USER.net
粉飾決算を繰り返していたことが発覚したうえ、原発事業が巨額の赤字を
垂れ流したことなどもあり、経営危機に陥った東芝。その影響は、
社員とその家族たちにも及んでいる。

「あの人はどうしてボロボロになってまで東芝に執着するのか、わからないんです」

 そう語るのは、森田博美さん(仮名・40才)。18年前に10才年上の東芝社員である
夫と結婚した森田さんだが、当時、彼女の両親は「10才上の夫なんて冗談じゃない。
娘の老後が大変なことになる」とふたりの結婚に猛反対した。

「それでも夫の職業を聞くと、『そうか、東芝さんか。それなら年金や福利厚生も充分
だろうし、倒産もないだろうから、ぜひ結婚してくれ』と手のひらを返してOKが
出ました。私も結婚後は東芝ブランドを信じて安心して家庭に入り、
子育てに専念しました」(森田さん)

 夫婦の自宅は東京・板橋の両親の土地に建てた二世帯住宅で土地代がかからなかった。
その分を2人の子供に注ぎ込み、学習塾のほか、数学や国語の単科やピアノを学ばせて、
年間の習い事代はおよそ200万円に達した。現在は2人とも中高一貫の私立に通う。

 夫の年収は年功序列で上がり続け、森田さん一家は何不自由ない暮らしを送っていた。
しかし、不正会計発覚とともに生活は激変した。

「不正会計の発覚後、業績が悪化して会社から給与にまつわる『緊急対策』が組合に
提示されました。社員の雇用を守るため組合がこの提案を受け入れた結果、毎月の
収入が3万円減って、ボーナスが50%カットになりました。夫の年収は一気に
180万円も下がり、子供たちを私立に通わせる余裕がなくなりました」(森田さん)

 少しでも家計を助けるため、住宅ローンを安いタイプに変更しようとした彼女は
大きなショックを受ける。余裕で通過すると思っていた審査が通らなかったのだ。

「以前は金融機関で『夫は東芝です』と言えば、どんな審査でも間違いなく通して
もらえました。それなのに、今はまったく信用がなくなってしまったことは大きな
衝撃でした」(森田さん)

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171105-00000003-moneypost-bus_all

愕然

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2017/09/06(水) 21:52:18.40ID:CAP_USER9.net
女性の育児や仕事など、女性の問題ばかりが取り上げられるこのご時世。
しかし、男だって「男ならでは」の問題を抱えて生きづらさを感じています。
男が悩むのは“女々しい”!? そんなことはありません。
男性学研究の精鋭、田中俊之先生がお答えします。

■今回の相談

40代の独身男性です。都内のそこそこ有名な大学に受かり、上京。
その後大学院に進みましたが、大成せず、数年前に逃げるように田舎に戻ってきました。
今は地元で働いており、まあまあ充実した日々です。
ただ、困っているのは、一緒に住む祖父母や親がことあるごとに「いつかいい人と結婚
してくれたら」と言うことです。
自分が結婚に向いているとも思えませんが、結婚していない40代は、この地において
“変な人”なのです。
朔太郎(仮名)

■ 地方における「結婚するのが当たり前」主義への挫折

まずは落ち着いてください。
いわゆる団塊ジュニアを含むいまの40歳代は、その数が膨大ですので、競争の激しい世代
だと言えます。
例えば、受験一つ取っても、都内の有名な大学に合格するのは、簡単なことではありません
でした。
その上、40歳代前半の人々が大学を卒業する1990年代後半は、ちょうど不景気が重なり、
就職氷河期が訪れました。
ただでさえ数が多いのに、経済的な理由で入り口が狭まったので、少なくない若者が
就職で挫折しました。
1990年代における若者の就職難は、現代でも中年の非正規雇用という深刻な社会問題
として尾を引いています。

朔太郎さんの場合、大学受験においては難関を突破し、大学院にも進学されています。
確かに、数年前には「逃げるように田舎に戻った」のかもしれません。しかし、
地元での仕事が充実しているご様子です。

朔太郎さんの現在の状況をもって「十分に恵まれているのに」と言うつもりは
ありませんが、悲観するほどの悪い状況ではないはずです。
それにもかかわらず、「いつかいい人と結婚してくれたら」とご自身の結婚を諦めて
いない家族の姿勢に、なぜ挫折感を抱いてしまうのか。
これを先に考えてみます。

株式会社クラレは、1996年から新小学校一年生を対象に、「将来就きたい職業」の
調査をしてきました。
これに加えて、2015年以降、小学校六年生に同じ調査をしています。
小学校に入学する前の幼い子どもたちの夢は、社会の男女への期待をダイレクトに反映
していて、それはそれで面白いのですが、ここではもう少し現実的に物事が考えられる
ようになった小学校六年生の調査結果を紹介しましょう。

■ 男は小さい頃から「競争して勝て」と育てられる

高学年になっても、やはり男子の夢はスポーツ選手のようです。
2位の研究者に10%近くの差をつけての一位となっています。
3位・ゲームクリエーターは今時っぽいですが、4位・医師、5位・教員と、社会的に
地位が高いとされる職業が上位に来ています。

女子の場合は、男子のスポーツ選手のように圧倒的に人気のある職業はありません。
1位の教員、3位の医師の他は、2位・保育士、4位・看護師、5位・動物園・遊園地と、
「女性向き」とされる仕事が選ばれています。
「女性向き」と思われているのは、人や動物のお世話をする職業です。
子ども時代を通じて、男の子は他人と競争、女の子は他人と協調するように
育てられているため、こうした差が出てきます。

社会的に地位が高いとされる職業は、競争率が高いため、スポーツ選手は当然として、
それ以外でも実現するのは難しいことです。
なれるかどうかは、単に個人の努力だけではなく、運や環境といった要素にも大きく
左右されます。
それにも関わらず、どうして男だという理由だけで競争しろと煽られ、「大きな夢」を
語らなければならないのでしょうか。

百歩譲って、高度経済成長期のように、昨日より明日、明日より明後日が経済的に
「豊か」になる社会であれば、競争にも意味があったかのもしれません。
当時は多くの人が、親世代よりも高学歴で、経済的にも恵まれた生活をできるようになる
確率が高かったからです。
しかし、どのような時代であれ、僕は男性をむやみに煽って、不安を駆り立てるような
言動に対して懐疑的な見方をしています。
一時的に「勝った」としても、「勝ち続ける」ことはほとんど不可能だからです。

【東洋経済 ONLINE】
 http://toyokeizai.net/articles/-/186801

40代独身

【イメージ画像】

※続きます
2まとめらいぶ2017/09/06(水) 21:52:43.64ID:CAP_USER9.net
※続きです

先日、元プロ野球選手の清原和博さんが、広陵高校(広島)の中村奨成捕手(3年)に
ついて、スポーツ新聞の取材に答えていました。
清原さんは、1985年に一つの大会で5本という甲子園の本塁打の記録を打ち立てていて、
今回、中村選手がそれを破るのではないかと期待が集まっていました(中村選手はこの
インタビューが掲載された日に2本のホームランを放ち、通算6本として新記録を樹立)。

清原さんは、高校時代に甲子園でスターになり、プロ入り後も、西武ライオンズ、
そして、読売ジャイアンツで主力選手として活躍しました。
少年時代に祖父からは、「和博、日本一の男になれ。日本一の男になるんだぞ」と
言い聞かされていたそうです。
「大阪で一番になっても、しょせん大阪の一番。東京で一番になったら日本の一番や」。
この時、清原さんが日本一の男として思い浮かべていたのが、東京の読売ジャイアンツで
活躍する王貞治選手です。

華々しいプロ野球選手としての経歴を誇り、数億円の年俸を稼いで、まさに地位も
名誉も手にして「勝者」となった清原さんですが、覚醒剤に手を出し、家族とも離れ
離れになってしまいました。
王さんと同じように、読売ジャイアンツのクリーンナップの一員になった時、彼の「夢」
は叶ったのだと思いますが、そこで人生がドラマや映画のようにエンディングを迎える
わけではありません。
頂点に達した後も、人は現実を生き続けていかなければならないのです。
朔太郎さんの抱く挫折感の背景には、男だからという理由だけで、競争を強いられ
続けられることの理不尽さがあります。
「大成しなかった」と思う必要は全くありません。

■ 自由だが孤独な都会と、安心だが不自由な地元

ここで、改めて「いつかいい人と結婚してくれたら」というご家族からのプレッシャーに
ついて考えてみます。
朔太郎さんは故郷に戻っただけではなく、実家に住んでいます。
日々の生活の中で、独身であることを心配される以外に何かご不満はあるのでしょうか。
地元で一人暮らしをしないのは、もしかすると介護などの必要があるのかもしれません。
しかし、文面から察するには、小言を言えるぐらいには元気なご家族とそれなりに
楽しく生活しているという印象を受けます。

東京で一人暮らしをしている時には、当然のことながら、家族にも地域にも縛られずに
自由を満喫していたはずです。
その一方で、都会暮らしでは――それは個人的な思い込みではなく、概ね事実な訳ですが
誰も自分このことを心配してくれないのではないかという不安に駆られます。
東京のような都市が与えてくれる自由は、常に不安と隣り合わせです。

その一方、地元での暮らしでは、心配してくれる人はたくさんいます。
ただ、その分不自由が多いのだと思います。
「結婚するかしないかは、個人の自由」という発想がなく、東京と比べて結婚が早い。
そして、40代にもなればほとんどが既婚者で、子どもがいるのでしょう。
したがって、ご自身が的確に表現されているように、「結婚していない40代は、
この地において変な人」になってしまうわけです。

型に嵌った人生を送らないと周囲からとやかく言われるのは、実際煩わしいことです。
東京との違いに落胆しているのかもしれません。
しかし、言葉を変えれば、それだけ自分のことを気にかけてくれる人が身近にいるという
ことでもあります。
おそらく、故郷での朔太郎さんは不自由だけれど、安心して生活を送っているはずです。

もちろん、いくら地元には安心があるとはいえ、今後も暮らしていくのならば、40代で
「変な人」なのですから、歳をとるごとにさらに周囲の視線が厳しくなることは確実です。
安心を上回る不自由を課せられる危険性があります。
ですから、お住いの地域の価値観とどのように折り合いをつけていくのかは、
考えておかなければなりません。

まず、朔太郎さんがご自身を「変な人」と思わないことが大切です。
日本全体で見ると、40代で独身の男性は珍しい存在ではありません。
2015年の国勢調査によると、未婚率は40代前半で29.3%、40代後半でも25.2%です。
50歳の時点で一度も結婚したことのない人の割合を示す生涯未婚率は、
2015年には男性で23.37%になりました。
加えて、各種の意識調査では、「結婚するか/しないか」、
「結婚後に子どもを持つか/持たないか」は個人の自由という考え方が主流です。

※続きます
4まとめらいぶ2017/09/06(水) 21:53:02.30ID:CAP_USER9.net
※続きです

ただし、数としては少数派ではないと本人が理解をしても、
他人の見方が変わらなければ肩身の狭い思いをします。
それでも、こうした統計を示して、周囲の人を説得しようと考えないでください。
特にご家族の場合、論理的な問題ではなく、感情的な問題だからです。
他人が結婚しようがしまいが構わないし、都会では独身でも気兼ねなく
生きていけるかもしれない。
けれど、自分の子どもや孫には結婚して欲しいと願っているからこそ、
ついつい嫌味に聞こえると分かっていながら「いつかいい人と結婚してくれたら」
と言ってしまうのです。

■ 東京と地元、両方の価値観を知っていることは強みだ

社会学者のピーター・L・バーガーは、「人間は、意味のある世界に住む権利を持つ」と
述べています(『犠牲のピラミッド』)。
「結婚するか/しないかは個人の自由」という価値観を支持する人もいれば、
「普通の人は結婚する」という価値観に基づいて生きている人もいます。
現代の日本では、ダイバーシティが重要だという話をよく耳にします。
それぞれの社会や人生に対する意味づけを尊重しながら、いかにして共に
生きていくのかを考えていかなければならない時代になっているのです。

朔太郎さんの悩みは、一度は上京し、再び地元で生活をしているからこそ深まって
しまったわけですが、両方の価値観を知っていることは強みでもあります。
多様性が大切だと言いながら、自分の価値観に合わないものは否定したり、
新しいものは正しく古いものは間違っているという単純な二分法を展開したり
する議論をしばしば見かけます。
大学院まで研究を続けたのですから、朔太郎さんは、きっと知的で
自分の頭で考えることが好きなはずです。
多様性を認めるとはどのようなことなのか。同じ中年男性の一人として、
僕も共に考えていきたいと思います。

※以上です
続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/28(月) 17:20:34.84ID:CAP_USER.net
【zakzak】
 http://www.zakzak.co.jp/smp/zakjyo/watcher/news/20161102/wat1611021210004-s1.htm

夫は自営業で手取りが16万5,000円、自分は正社員だが妊娠のため退職予定だという質問者。
夫の給料だけで家族3人で生活していけるか不安で仕方ないという悩みに対し、厳しい意見が
数多く寄せられたが、ずばり、この給料でやりくりは可能なのだろうか?

子育てに詳しいファイナンシャルプランナーに聞いてみた。

■ 専門家が解説。1ヶ月に必要な生活費は最低いくら?

お話を伺ったのは、ファイナンシャルプランナーの北村きよみさん。

「住む場所によってかなり違ってきますが、地方在住であると仮定した場合で考えてみます。
都市部と地方によって一番変わってくるところが、住居費。その他の生活費はさほど変わら
ないのではないかと思います。自営業者なので、国保・国民年金の場合はかなり厳しい
ですね。単なる目安として考えてください」(北村さん)

その試算というのが、住居費50,000円、食費35,000 円、日用品7,000円、水道光熱費12,000 円、
通信費10,000 円、保険料8,000円、その他(ローン、レジャー費など)40,000 円。計16万2,000円。
生活水準は決して高くないが、月給16万円でも家族3人で生活することは不可能でなさそうだ。
ちなみに、都心部在住で賃貸の場合はかなり厳しいとのこと。ではその場合、
夫が転職するしか道はないのだろうか?

「そもそも、実家の仕事をご主人がしたいのかが問題です。今の状況を考えても仕事として魅力が
あり、生涯の仕事としたいのであれば、ここは踏ん張りどころ。責任感や親への義理でやっている
仕事であれば、この機会にきちんと親と話をして転職を考えることも必要かと思います。今の仕事
を生涯やりたいと考えているなら、それも親ときちんと話をして状況を説明し、給料が上がらない
なら、同居を考えたり、食事だけでも昼と夜は一緒に食べるなどの工夫が必要です」(北村さん)

夫が今の仕事を頑張りたいと言った場合、妻としてそれをサポートできるのか、あるいは
離婚も視野に入れる必要があるのか……といったことも見極めなくてはならないだろう。

■ 生活スタイルを工夫すれば、不可能な数字ではない?

質問者はパートを探し、質問者の夫は夜バイトをするつもりとのこと。
果たして上手くいくのだろうか?

「ご主人のダブルワークはお勧めできません。ご主人にも奥様にもいい影響があると思いません。
奥様はパートを考えるより、育休を取って復帰した方が収入も安定するのでは? 育休なら、国民
年金も払わずにすむのでかなり負担が軽減されます。もし、辞めざるを得ない状況であれば、1年
は今のご主人の収入と貯蓄の中でなんとかやりくりをし、1年後に仕事を探すことも考える必要が
あるかと思います」(北村さん)

家族

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ