実現 : まとめらいぶ

タグ:実現

1:まとめらいぶ 2020/08/03(月) 18:44:48.71 ID:U7cQAGD30● BE:601381941-PLT(13121)
リビングに”半個室”を実現。パナソニックの組み立て机「KOMORU」

パナソニックのハウジングシステム事業部は、購入した人が簡単に組み立て
て約1m2の半個室空間を作れるデスク「KOMORU(コモル)」を9月18日に発売する。
価格は88,000円。リビングなど部屋の角に設置することで、
仕事や作業に取り組めるスペースを作れるという。

同社が6月に行なった調査では、7割以上の人が「今後も在宅勤務を取り入れたい」と回答。
約半数の人が「仕事をする場所がリビング」と答えていた。これらを踏まえ、「空間の
『自分らしさ』を保ちつつリビングでの仕事効率化を実現する」ことを目指し、
約1m2の半個室空間を作れる組み立てデスクのKOMORUを開発した。
工事不要で、組み立ては約15分で完了するという。

部屋の角など壁沿いに設置することで、リビングの中でも、家族などの様子も見守りつつ、
集中して仕事ができるという。仕切りの高さは120cmで、座れば視線を遮り集中できて、
立てば周りの様子が分かるサイズとした。

正面と側面片側の高さが約120cmの仕切りとデスクが一体になった構造で、部屋の角などに
設置すると、集中して仕事や作業に取り組めるスペースを作れる。付属のレンチだけで簡単に
組み立てができ、別途工具は不要。側面の仕切りは設置環境に合わせて左右どちらにでも設置可能。

仕切りにはフックなどが掛けられる有孔ボードを採用し、様々なアレンジが可能。
側面の仕切りは、左右どちらにでも設置可能。この仕切りにはフックなどを
取り付けられる有孔ボードを採用し、簡易的な収納の設置や、インテイリアの
飾りつけなどもできる。有孔ボードの穴は直径5mm、25mm間隔。

色は、同社の内装ドアや床材とのコーディネートが可能な、落ち着いた木目調を採用。
仕切り部には、明るいリビングに馴染む「ライトナチュラル柄」と、グレイッシュカラーを
とり入れた「ミディアムグレー柄」の2種類を用意する。
デスク部は、落ち着いた雰囲気のダーク柄。

本体サイズは900×772×1,202mm(幅×奥行き×高さ)。机部分は827×441×700mm(同)。

no title

no title

no title

no title

【impress watch】
 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1268983.html

引用元: 【画像】 快適な在宅勤務を実現! リビングに“半個室”を作れる組み立てデスク誕生 8万8千円

(C)2015 - 2020 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/07/11(火) 21:02:43.39ID:CAP_USER.net




アウディは、スペイン・バルセロナで現地時間7月11日に開催した「アウディサミット」
の中で、市販車として世界初となる「レベル3」自動運転を採用した高級セダン、新型
アウディ『A8』を初公開した。さらにアウディは、2018年以降段階的に「パーキング
パイロット」「ガレージパイロット」「トラフィックジャムパイロット」などの自律
運転機能を市販車に採用していくことを明らかにした。

アウディサミットは今回が初の開催。アウディが「プレミアムな自動車会社」から
「プレミアムなデジタルカーカンパニー」へと、自動車を超えたサービス・ソリュ
ーションを提供していくというメッセージを全面に押し出し、人工知能「アウディ
AI」、モビリティの電動化「e-tron」、そしてコネクテッドソリューション「My
Audi」、この3つの柱を中心にモノづくりをおこなっていくことを宣言。そして
これらを統合し、これからのアウディを象徴するモデルとして、
新型A8が紹介された。

◆フラッグシップとしての高性能化
アウディA8は、アウディブランドのフラッグシップを担う高級セダン。今回発表
された新型は、第4世代目にあたる。全長は従来型と比べ+37mm大きくなり5172mm
(ロングタイプの「A8L」は5302mm)と堂々たるサイズとなった。室内長も32mm
拡大され後席の快適性が向上したほか、電動ドアオープナーやマッサージ機能の付いた
最新のリラクゼーションシート(A8Lに設定)など、ショーファーカーに求められる
ラグジュアリー性を高めている。

またコンセプトカー「アウディ プロローグ」で見せた新世代のアウディデザインを
初採用。アウディの“顔”であるシングルフレームグリルはより大きく、ワイドになった。
また全高は+13mm(A8Lは+18mm)高くなっているが、キャラクターラインの意匠
などの効果で、他プレミアムセダンとは一線を画す伸びやかなシルエットを実現。
内外装ともに、さらにスポーティさ、洗練さを強調したものとなった。

走行面では、『Q7』に採用された「オールホイールステアリング」をさらに最適化し
ハンドリング性能を向上。さらに設定や運転状況に応じて個々のホイールを上下させる
ことができる「アウディAI アクティブサスペンション」を採用。ラグジュアリーセダン
ならではのスムーズな乗り心地からスポーツカーのダイナミックなハンドリングまで、
幅広い走行特性が得られるようになったとしている。

パワートレインは、ガソリン/ディーゼルそれぞれに3.0リットルV6ターボエンジンと、
4.0リットルV8エンジンを用意するほか、頂点には6.0リットルW12エンジンも設定する。
これらすべてに48ボルト電源を活用したマイルドハイブリッドシステムを採用。エンジン
休止状態でのスムーズなコースティング走行や、最大12kWの回生エネルギーを得ること
が可能となり、燃費性能を高めている。また遅れてプラグインハイブリッド車の「A8L
e-tron クワトロ」も導入されることがわかった。3.0リットルターボエンジンにモーター
を組み合わせ、449馬力/700Nmとスーパーカー並みのパワーを実現する。EVモード
だけで約50kmを走行することも可能だ。

◆「レベル3」自動運転を実現
そして新型A8の最大の目玉は、独自のAI技術に基づいた、市販車として世界初となる
「レベル3」自動運転機能だろう。「トラフィックジャムパイロット」と呼ばれるこの
機能は、「中央分離帯のある比較的混雑した高速道路を60km/h以下で走行しているとき、
ドライバーに代わって運転操作を引き受ける」もの。条件は限定的だが、これを満たす
場合はクルマ側に操縦を任せた自動運転状態となる。

発進、加速、減速はもちろん、ハンドル操作もおこなう上、ハンドルから手を離した
状態で走り続けることが可能だ。アウディは「その国の法律で許されていれば、車載
のテレビを視聴するなど、運転以外の行為を行うことも可能」と説明する。また、
システム側の機能が限界に達した場合は、ドライバーに運転操作をおこなうよう
通知される。

中略

新型A8は2017年晩秋からドイツ市場で販売を開始。A8は9万0600ユーロ(約1178万円)
から、A8Lは9万4100ユーロ(約1223万円)から。日本への導入時期は未定だが、
「レベル3」の日本導入が実現するか、注目度は高い。

【Response】
 https://response.jp/article/2017/07/11/297307.html
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/25(土) 19:42:21.57ID:CAP_USER9.net
シリコンバレーの大富豪の資金援助によって、太陽系に最も近い恒星ケンタウルス座
アルファ星に探査機を送り込む「ブレークスルー・スターショット」という計画が持
ち上がっている。聞き慣れない名前の星だが、南半球に行って夜空を見上げればすぐ
わかる。南十字星の比較的近くにある、ひときわ明るく輝いている星だ。

■ 太陽光を利用する帆船型

写真:レーザー光を帆に受けて進む探査機のイメージ



太陽系の隣の星といっても、光が宇宙空間を時速約11億キロメートルで走って4年以
上かかる。文字通り天文学的な距離だ。火星や木星などを調べる従来型の探査機では
何百年かかってもたどり着けない。これまでとは根本から違った設計思想で探査機を
作る必要がある。

計画によると、探査機の本体は指でつまめるほど小さなコンピューターチップ。
これに一辺が4メートルの正方形の帆を取り付ける。

帆の一方の側は反射膜になっていて、地上から強力なレーザー光を当てて反射させる
ことによって推進力を得て光速の20%まで加速する。このタイプの宇宙船を宇宙ヨッ
トという。風を受けて走るヨットになぞらえた名前だ。この人類史上最速の探査機な
ら、約20年でケンタウルス座アルファ星に到達できる。

巨額の費用が調達できて開発も順調に進んだとして、宇宙に飛び立つのは2040年代半
ばになるが、その手本となる宇宙船はすでに2010年に地球を出発、太陽光を帆に受け、
はるか彼方(かなた)の惑星間空間を現在も加速を続けつつ航行している。宇宙航空
研究開発機構(JAXA)が建造した宇宙ヨット「イカロス」だ。イカロスはブレー
クスルー・スターショット計画の技術開発のいわば出発点になる。

有力な探査候補地も浮かび上がってきた。ケンタウルス座アルファ星は肉眼では単独
星のように見えるが、実は連星だ。さらにこの連星は、少し離れたところにある肉眼
で見えないほど暗い赤色矮(わい)星プロキシマ・ケンタウリとも重力的に結びつい
ていて、全体として三重連星を構成している。

この赤色矮星に、地球に近いサイズの岩石惑星とみられる惑星が昨夏、見つかった。
しかもこの惑星の公転軌道は惑星表面で水が液体の状態を保てる程度の領域に入って
おり、生命を宿しうる可能性がある。

天才物理学者のホーキング博士らビッグネームも顧問に名を連ねるこの計画、本当に
実現するのだろうか?多くの専門家は見込み薄とみるが、実にエキサイティングな構
想であることは事実だ。

【日本経済新聞】
 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14138720W7A310C1000000/
続きを読む

1まとめらいぶ2016/12/16(金) 09:56:46.29ID:CAP_USER.net
【av watch】
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1035395.html



 メガネスーパーは15日、メガネ型ウェアラブル端末「b.g.(ビージー)」の最新のプロトタイプを
発表した。1月18日~20日に東京ビッグサイトで開催される「第3回 ウェアラブルEXPO」に出展
される。量産は'17年秋以降に開始、量産納品開始は'18年春を見込んでいる。当初は業務
向けで展開するが、コンシューマ向けも視野に入れているという。1台10万円を切る価格を
想定している。


 同日に行なわれた2017年4月期第2四半期業績の説明会で発表されたもの。2014年から
開発を進めているb.g.のプロトタイプ最新版となる。製品名のb.g.は「Beyond Glasses」の略。

 左右の目用に、ノンシ―スルー型のディスプレイを2つ搭載。“見え方のクオリティ”の追求や、
眼への負担を考慮した結果、「両眼視考慮の2つのディスプレイ採用」と「ノンシースルータイプ
のディスプレイ」を組み合わせており、「現在発表されている商品の中でオンリーワンのポジショ
ニング」としている。ディスプレイは両目のやや下側に位置するため、実際に目の前にあるもの
を見たい場合は視線を少し上げるという「遠近両用メガネと同じ見方」を採用している。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/16(水) 18:25:12.95ID:CAP_USER.net
【buzzap】
 http://buzzap.jp/news/20161116-sony-2nd-optical-archive-drive-interbee2016/





ディスク1枚あたり300GBという、超大容量の光ディスク「アーカイバル・ディスク」
を活用したデータストレージ「オプティカル・アーカイブカートリッジ」。なかなか
民生用途で使う機会は無さそうなアイテムですが、実際に触ることができました。
詳細は以下から。

Inter BEE 2016のソニーブース。
1枚で最大300GB記録できる業務用の次世代光学ディスク「アーカイバル・ディスク」が
展示されていました。アーカイバル・ディスクを11枚まとめ、3.3TBの大容量を実現した
アーカイブカートリッジ「ODC3300R」。保存寿命は実に100年以上です。
誤って書き込むことのないよう、セーブスイッチも登載されています。
特別にカートリッジを透明にしたもの。ディスクが11枚重なっていることが分かります。
そしてこれがドライブユニット「ODS-D280U」かなりの奥行き。中でカートリッジの蓋を外し、
ディスクを奥にあるトレイにローディングして読み書きを行う仕組みとのこと。

同ドライブを採用した拡張型ライブラリーシステムも販売中。なんと約1.7PB
(ペタバイト=1000ギガバイト)という、圧倒的な容量を実現します。
ちなみにアーカイブカートリッジ1つあたりの価格は1万8000円ほど。
3TBのHDDと比べると割高ですが、比較的コンパクトな上、
長期保存に優れているなどのアドバンテージがあります。
続きを読む

↑このページのトップヘ