実在 : まとめらいぶ

タグ:実在

1:まとめらいぶ 2019/12/29(日) 22:55:24.644 ID:sffILSEmdNIKU
@koikeya_keiko

どん兵衛の!お揚げが!ハート型♡♡♡♡
長いことどん兵衛食べてるけどこんなの初めて😆かーわーいーい~
そして日清食品に問い合わせた人によると1万ケース(120,000個)に1個という噂も!!

no title

引用元: 【画像】ラッキーどん兵衛、実在した

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/11/08(木) 18:29:19.69 ID:laiF81ib0● BE:792141984-2BP(2000)
“おもちゃのカンヅメ”もでんじろう先生監修でリニューアル! 色が変わり、
味も変わる「ふしぎなチョコボール<チョコバナナ味>」が11月6日(火)発売

【ネタとぴ】
 https://netatopi.jp/article/1151917.html

キョロちゃん

no title

引用元: 【UMA】キョロちゃん実在してた(画像有り)

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/17(木) 16:57:39.80ID:CAP_USER*.net
現代から約5億4200万~2億5100万年前にあたる
古生代の海に生息していた謎の生物が「トゥリモンストゥルム」です。

これは現在のアメリカ・イリノイ州あたりに存在した内海を泳いでいたと
されているのですが、あまりに奇怪な特徴を持っており、化石が発見
されてから半世紀もの間、誰も詳細がつかめずにいた謎の生物でした。

そんなトゥリモンストゥルムの詳細がついに明らかになりました。

【nature】
 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature16992.html

画像:



【arstechnica】
 http://arstechnica.com/science/2016/03/307-million-year-old-monster-fossil-identified-at-last/

トゥリモンストゥルムの化石を最初に発見したのはフランスのフランシス・タリー氏。

彼はイリノイ州で1958年に発見されたわずか10cmの小さな動物の化石の中に、
トゥリモンストゥルムの化石のカケラを見つけます。

そして、タリー氏はこの謎の生物に「Tullimonstrum(タリーの怪物)」という
学名をつけたのですが、これは「タリー・モンスター(Tully monster)」
という愛称でも知られています。

画像:



化石の分析から明らかになった
トゥリモンストゥルムの全体像は以下の画像のとおり。

体から長く伸びる柄のような部位の先っぽは二股に開いており、
歯のような尖った物体が見られることから、これが口であると考えられます。

また、体にはえらがあり、後部の尾ひれを使って海の中を泳ぐ模様。

目も非常に特徴的で、
体から左右に伸びており広い視野角を保っているものと推測できます。

画像:



トゥリモンストゥルムは古生代の後期(約3億5920万~2億9900万年前)
石炭紀に生息していた生物です。

当時、グレートベースンは巨大な内海であったと考えられており、
ここにトゥリモンストゥルムが生息していたと考えられています。

この時代の木々は群生していたため高レベルの酸素が大気に充満しており、
8フィートもある巨大な節足動物など、多くの不可思議な
生物が生息していたと考えられています。

Natureでトゥリモンストゥルムに関する論文を公開した研究チームは、
走査電子顕微鏡を使って化石の内外を徹底的に分析しており、
その結果、驚くべきことに無脊椎動物であると考えられてきた
トゥリモンストゥルムには背骨らしきものが存在することが
明らかになっています。

これまで、考古学者たちは「トゥリモンストゥルムは無脊椎動物で、
現在のカタツムリなどの祖先かもしれない」と考えていましたが、
口と腸が結合した構造が骨格を想像するヒントとなり、
現代のメクラウナギやヤツメウナギのような
生物であったことが明らかになった模様。

画像:



メクラウナギとヤツメウナギは口に鋭い歯を持っていますが、
「トゥリモンストゥルムの口の構造は、分岐する口先で食べ物をつかみ、
舌器官でこするようにしていたであろうことを連想させます」
と論文の著者は記しています。

画像:



Gigazine
続きを読む

1まとめらいぶ2015/10/22(木) 14:41:51.92ID:KzSUP+/M0.net BE:837857943-PLT(12000)
実在する土地を舞台にして、ストーリーが展開する『ご当地アニメ』。
アニメを見ているうちに、実際にその場所への行きたくなってしまうのはもちろん、
地元民にとってはどこが登場するか、ワクワクするのも魅力のひとつです。
今日はそんな『ご当地アニメ』のうち、厳選した20本を一挙ご紹介しちゃいます!!

1. らき☆すた(埼玉県久喜市)
2. あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(埼玉県秩父市)
3. ガールズ&パンツァー(茨城県東茨城郡大洗町)
4. つり球 (神奈川県藤沢市)
5. たまゆら(広島県竹原市)
6. かみちゅ!(広島県尾道市)
7. 花咲くいろは(石川県金沢市)
8. 坂道のアポロン(長崎県佐世保市)
9. 天体戦士サンレッド(神奈川県川崎市)
10. となりのトトロ(東京都・埼玉県 狭山丘陵)

11. 輪廻のラグランジェ(千葉県鴨川市)
12. true tears(富山県南砺市)
13. 氷菓(岐阜県高山市)
14. TARI TARI(神奈川県藤沢市)
15. はいたい七葉(沖縄県)
16. 夏色キセキ(静岡県下田市)
17. いなり、こんこん、恋いろは。(京都府 伏見区)
18. あの夏でまってる(長野県小諸市)
19. クレヨンしんちゃん(埼玉県春日部市)
20. メガネブ!(福井県鯖江市)

ネタりか
続きを読む

↑このページのトップヘ