宇宙 : まとめらいぶ

タグ:宇宙

1:まとめらいぶ 2019/07/12(金) 03:32:22.33 ID:CAP_USER
ほぼ光速に達している。

超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功(記事全文です)

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00010001-sorae_jp-sctch

YAHOO!JAPAN NEWS,sorae 宇宙へのポータルサイト

【科学(学問)ニュース+】

no title

(画像)ブラックホール(想像図)

NASAは7月3日、オクラホマ大学のXinyu Dai氏らによるX線観測衛星「チャンドラ」を利用した
研究によって、遠方宇宙にある超大質量ブラックホールの自転速度を測定することに成功したと
発表しました。

no title

(画像)チャンドラがX線で捉えたクエーサーたち。重力レンズ効果によって複数の像に分裂して
見えています

・「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と命名
観測の対象となったのは、98億から109億光年先にある「クエーサー」。クエーサーは周囲の物質を
活発に飲み込む超大質量ブラックホールの存在を示すものとされており、飲み込まれつつある物質に
よって形成された降着円盤の輝きは、ブラックホールが存在する銀河をも上回るほどです。

ただ、どんなクエーサーでも良かったわけではありません。研究チームが選んだのは、クエーサーと
地球との間に別の銀河が存在することで生じる「重力レンズ」効果によって、複数の像に分かれて
見える5つのクエーサーです。そのなかには、重力レンズの存在を予言したアルベルト・アイン
シュタインにちなんで「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」と名付けられた
「Q2237+0305」(以下「Q2237」)も含まれています。

no title

(画像)「アインシュタインの十字架」こと、クエーサー「Q2237+0305」のX線画像

Q2237の超大質量ブラックホールの自転速度は”ほぼ光速”
研究チームは、重力レンズ効果をもたらす銀河のなかにある恒星によって生じる
「重力マイクロレンズ」効果も利用して、背後にあるクエーサーから発せられたX線をチャンドラで
観測しました。その結果、Q2237に存在するとみられる超大質量ブラックホールの自転速度はほぼ
光速に達しており、その他のクエーサーはその半分ほどの速度で自転していることが判明しました。

発表では、なぜそこまでの速さで自転できるのかについても言及されています。それによると、
自身の自転と一致する方向から何十億年にも渡って物質の供給を受けることで、
ブラックホールは成長すると同時に自転速度を加速させていったといいます。

ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、
そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され
続けることになるわけです。

人類が直接撮像に成功したブラックホールは、今のところ楕円銀河「M87」の中心にある
超大質量ブラックホールのみ。その他のブラックホールはあくまでも仮定の存在ではある
のですが、もはやブラックホール抜きでは説明できない天体も数多く、現在ではその存在
が当たり前のものとして研究が進められています。

sorae 宇宙へのポータルサイト

引用元: 【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/09/07(木) 13:41:25.79ID:CAP_USER9.net
 【ハザードラボ】
 http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21822.html



最強X9.3の太陽フレアが発生(NASA/SDO)

 米航空宇宙局(NASA)は6日夜、太陽の黒点群で最強のXクラスの爆発
現象(フレア)を2回観測したと発表した。

今後、太陽風の乱れが地球に到来するおそれがあるとして、宇宙天気情報センター
(SWC)が「高エネルギー電子の臨時警報」を発令している。

 太陽フレアは、太陽表面の黒点周辺で、磁場のエネルギーが急激に
解放されることで発生する大規模な爆発現象。

爆発にともなって放射されるX線の強度によって、
低い方からA、B、C、M、Xの5等級で分類される。

 一定規模以上のフレアが発生すると、太陽ガスの放出によって、2~3日後に地球上で
GPSの誤差が発生したり、通信や電波障害が起きる可能性があることから、各国で警戒
監視活動を続けている。

 ソーラーダイナミクス天文台(SDO)は日本時間6日午後6時10分ごろ、黒点群2673
という活動領域で、X2.2のフレア発生をとらえたのち、同9時2分にもX9.3を観測。
このうちX9.3のフレアは、最近の太陽の活動周期の中で最大規模のもので、
爆発にともなって、太陽ガスの噴出現象(CME)も観測された。

 太陽の黒点群2673では今月3日以降、活動が活発化していて、
5日にもMクラスのフレアが数回発生している。

 太陽は約11年周期で黒点の数や面積を増減させたり、放射活動を変動させる。
NASAによると、2008年12月に始まった現在のサイクルは衰退時期に移行しており、
太陽の温度は低下現象にあるという。

 今回のX9.3のフレアは現サイクルでは最大規模に達したことから、電離層の異常が
原因で通信障害が発生する「デリンジャー現象」への警戒が必要だとして、宇宙天気
情報センターが現在、「高エネルギー電子の臨時警報」を発令して注意を呼びかけている。



NASAの太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・天文台が
とらえた最強クラスの太陽フレア(NASA/SDO)



オーロラの発生が活発化するかもしれない(NASA)
続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/14(水) 20:07:08.22ID:CAP_USER9.net
宇宙に行ったプラナリア 体の両端に2つの頭が出現 帰還後もそのまま

【Hazardlab】
 http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20650.html



体の両端に頭ができたプラナリア

(撮影:諸隈淳治さん/Allen Discovery Center at Tufts University)

 プラナリアという生物をご存知だろうか?川や池など綺麗な水に住み、ヒルのように
見えるが、よく見るとマンガのキャラクターのような目を持っていて、全身が消化管に
なっている。何がすごいって、イモリやミミズを凌駕する高い再生能力。体を切り刻ん
でもすべての断片が再生し、切った数だけ個体数が増殖するとあって、再生医療の研究
者たちから熱い注目が寄せられている。

 米マサチューセッツ州のタフツ大学で生物化学を研究する諸隈淳治氏らのチームは、
水と空気を1対1の比率で詰めたチューブ状の容器に、プラナリアを入れて、国際宇宙
ステーション(ISS)に送り込み、5週間滞在させてから、再び地上に戻した。プラナ
リアのうち、15匹は、無重力空間が再生能力に及ぼす影響を調べるため、頭部、胴体、
尻尾の3分の1ずつ切断したものを用意した。

 そして、地球上で同じ期間を過ごしたプラナリアと比較した結果、宇宙帰りのプラナ
リアは、新鮮な湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、仰向けになって痙攣した
後、ピクリとも動かなくなった。この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢に戻った
が、研究チームは「環境の変化によって代謝異常がもたらされた」と推測している。

 また、最も劇的な変化は、宇宙へ行く前に体を三分割にした胴体部分のサンプルで起
こった。体の両端に頭が二つ再生された個体が確認されたというのだから驚きだ。これ
ら双頭タイプのプラナリアは、地球帰還後に両端の頭を切断しても、そのたびに両側か
ら頭が再生されたという。

 研究チームは過去18年間、1万5000匹近いプラナリアの観察を続けてきたが、これまで
二つの頭を持った個体は見たことがなく、地球に戻ってからも1年以上、双頭状態が続い
ている。

 タフツ大学のマイケル・レビン教授は、
「重力や地場の喪失、離着陸時に受けたストレスが引き起こした可能性が高い。こんな小
さなプラナリアを人間と比べるのは無理があるように思えるかもしれませんが、宇宙での
滞在が生物の細胞活動に及ぼす影響を考慮するうえで重要なデータです」と話している。

 なおこの研究成果は、科学誌『リジェネレーション(再生)』電子版に13日付で
掲載された。



プラナリアを宇宙へ運ぶための容器。バッテリーが内蔵されていて、中の温度を一定に
保つ(Allen Discovery Center at Tufts University)二つの頭を持つプラナリアは、地
球帰還後に頭を切り離しても、同じように再生された。

(撮影:諸隈淳治さん/Allen Discovery Center at Tufts University)
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/25(土) 19:42:21.57ID:CAP_USER9.net
シリコンバレーの大富豪の資金援助によって、太陽系に最も近い恒星ケンタウルス座
アルファ星に探査機を送り込む「ブレークスルー・スターショット」という計画が持
ち上がっている。聞き慣れない名前の星だが、南半球に行って夜空を見上げればすぐ
わかる。南十字星の比較的近くにある、ひときわ明るく輝いている星だ。

■ 太陽光を利用する帆船型

写真:レーザー光を帆に受けて進む探査機のイメージ



太陽系の隣の星といっても、光が宇宙空間を時速約11億キロメートルで走って4年以
上かかる。文字通り天文学的な距離だ。火星や木星などを調べる従来型の探査機では
何百年かかってもたどり着けない。これまでとは根本から違った設計思想で探査機を
作る必要がある。

計画によると、探査機の本体は指でつまめるほど小さなコンピューターチップ。
これに一辺が4メートルの正方形の帆を取り付ける。

帆の一方の側は反射膜になっていて、地上から強力なレーザー光を当てて反射させる
ことによって推進力を得て光速の20%まで加速する。このタイプの宇宙船を宇宙ヨッ
トという。風を受けて走るヨットになぞらえた名前だ。この人類史上最速の探査機な
ら、約20年でケンタウルス座アルファ星に到達できる。

巨額の費用が調達できて開発も順調に進んだとして、宇宙に飛び立つのは2040年代半
ばになるが、その手本となる宇宙船はすでに2010年に地球を出発、太陽光を帆に受け、
はるか彼方(かなた)の惑星間空間を現在も加速を続けつつ航行している。宇宙航空
研究開発機構(JAXA)が建造した宇宙ヨット「イカロス」だ。イカロスはブレー
クスルー・スターショット計画の技術開発のいわば出発点になる。

有力な探査候補地も浮かび上がってきた。ケンタウルス座アルファ星は肉眼では単独
星のように見えるが、実は連星だ。さらにこの連星は、少し離れたところにある肉眼
で見えないほど暗い赤色矮(わい)星プロキシマ・ケンタウリとも重力的に結びつい
ていて、全体として三重連星を構成している。

この赤色矮星に、地球に近いサイズの岩石惑星とみられる惑星が昨夏、見つかった。
しかもこの惑星の公転軌道は惑星表面で水が液体の状態を保てる程度の領域に入って
おり、生命を宿しうる可能性がある。

天才物理学者のホーキング博士らビッグネームも顧問に名を連ねるこの計画、本当に
実現するのだろうか?多くの専門家は見込み薄とみるが、実にエキサイティングな構
想であることは事実だ。

【日本経済新聞】
 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14138720W7A310C1000000/
続きを読む

1まとめらいぶ2017/01/27(金) 10:11:45.84ID:CAP_USER9.net
太陽系の中で最も大きな惑星である木星は、地球の1400個分の質量といわれている。
もし木星サイズの物体に体当たりされたなら、地球などひとたまりもないのは火を見る
より明らかだ。衝突しなかったにせよ、接近してくるだけで強大な重力の影響を受けて
地球上は大混乱に陥るだろう。そして今、不吉なことに、まさに木星サイズの物体が
時速3000万km以上のスピードで地球に向けて移動中であるという。

■木星サイズの物体が地球に近づいている

近づいたものはたとえ光でさえも勢いよく飲み込んで消し去る、まさに宇宙の死を象徴
するブラックホール。とはいえ近づいてしまったら一巻の終りとなるかといえば、
必ずしもそうではないことが最近の研究で指摘されている。

これ以上奥へ進むと戻れなくなるブラックホールの境界は事象の地平面(event horizon)と
呼ばれている。銀河系の中心に鎮座するような大質量ブラックホールなどの場合は特に、
周囲の大量のチリやガスが引き寄せられてこの事象の地平面で渦を巻いている。そして
渦巻のスピードが上がるとそこで周回しながらとどまる物体も多くなるのだ。

スピードが上がるほどに物体同士の摩擦によって付近が高温になり、熱によってガスが
爆発を起こし「ジェット」(Relativistic jet)と呼ばれるガスの噴射が起きていると考えられ
ている。このジェットはなんと光速に近いスピードで激しく噴き出すともいわれているのだ。

そして最近の研究によれば、噴出してくるのはガスばかりではないという。事象の地平面で
ガスと一緒に渦巻いているチリや岩石などがぶつかり合っているうちに組み合わさって
大きな物体になり、中には木星クラスのサイズになって、なんらかのタイミングでガス
爆発に後押しされてジェットと共に勢いよく放り出されるのだ。そのスピードたるや
なんと時速3000万km以上というからとてつもない速度だ。

「バラバラになった星屑が(事象の地平面の外周で)組み合わさって何百もの惑星サイズの
物体になります。それらの物体は最終的にどうなるのか? どうやって我々に近づいてくる
のか? 我々はこの問いに答えるためのコンピュータプログラムを開発しました」と語るのは
研究を主導するエデン・ギアマ氏だ。そしてこの新たに開発したプログラムが算出したところ
では、天の川銀河の中心にある大質量ブラックホールから放たれた木星よりも大きな物体が
現在、太陽系の地球に向かって時速3218万6880kmの速度で近づいているというのだ。

【トカナ】
 http://tocana.jp/2017/01/post_12088_entry.html




続きを読む

↑このページのトップヘ