大人 : まとめらいぶ

タグ:大人

1:まとめらいぶ 2021/05/17(月) 21:06:07.540 ID:03ge2DYH0
no title

引用元: 【画像】姪っ子ちゃん「おっきくなったらおじちゃんとけっこんするー!」おじさん「はいはい、大人になったらなー」

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/09/04(火) 17:24:48.12 ID:ZWT1/rFg0● BE:887141976-PLT(16001)
幼児を対象とした雑誌『幼稚園10月号(小学校)』の付録がガチが凄い。付録内容は
「仮面ライダージオウ ガシャポン」というもの。

このガシャポンはおもちゃ屋などにおいてあるバンダイのガシャポンを紙で再現したもの。
いわゆるガシャポンペーパークラフトで、スケールが少し小さめなガシャポンが再現されている。

組み立ては幼児には多少難しめで、お母さんやお兄さん、お父さんに作って貰ったほうがいいだろう。
基本的に紙の切り抜きとはめ込みだけで作成可能で、一部テープを使用。ハサミなどは一切使用しない。

そんな『幼稚園10月号』があまりにも完成度が高いとのことなので、
早速近所の本屋に行き購入してきた。おっさんが幼稚園の本を買うのは抵抗あったが、そこは我慢。

開封すると中にはガシャポン部品なるものが本にはさまっている。紙の付録意外にカプセル8個も
付属。説明は雑誌の後半に書かれているので順を追って作って行けば約1時間ほどで完成する。

とんなわけで「つまみ(まわすところ)」、「本体」、「出口」などを順番に作り最後にカプセルを
入れて完成。

思った以上に完成度が高い。手前のつまみを回すとちゃんとカプセルが出てくる。
コインを入れたりすることはできないが、それでも十分な再現度だろう。

【ゴゴ通信】
 http://gogotsu.com/archives/42718

no title

no title

no title

no title

no title

no title

【YouTube】
  

引用元: 『幼稚園10月号』の付録がガチで熱すぎる! あまりにリアルなガチャガチャで大人も歓喜

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/06(月) 16:28:55.98ID:CAP_USER.net
【日経スタイル】
 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO13595780S7A300C1000000?channel=DF260120166491



ヌメ革を使ったハードタイプの「OTONA RANDSEL 001」(税込み各10万円)

ビジネスウエアのカジュアル化が進み、多くの人が仕事かばんにリュックを選ぶように
なってきた。手提げのブリーフよりも荷物の重さを感じにくく、両手が空くために自転車
通勤も快適そのもの。PC収納付きモデルが多数発売され、いまやビジネスバッグの
定番のひとつになっている。

 しかしビジネスユースである以上、そこにはマナーが存在する。スーツやジャケット
でも違和感がなく、また相手先に不快感を与えない配慮が必要なため、売れ筋は「スク
エア型」だという。リュックにもなる3WAYブリーフも人気だが、現在はリュックとして
使うことを前提に選ぶ人が増えたため、スクエア型の純然たるリュックが
売れているそうだ。

 さらに条件を付け加えるなら、「レザー製」に注目が集まっているとか。高級感のある
レザー製であれば上品に見えるため、ビジネスにもしっかり対応できる。このレザー製の
スクエア型リュックを突き詰めたのが「ランドセル型」。立体的なフォルムで品があり、
書類を縦向きに整然と収納できるのが特徴で、その筆頭は土屋鞄製造所の
「大人ランドセル」にほかならない。

土屋鞄製造所は1965年創業、子ども用ランドセルづくりからスタートした革かばん
ブランド。自社工房を構え、現在は紳士・婦人用の各種バッグから財布や名刺入れ
などの小物まで、数多くのレザーアイテムを展開している。この土屋鞄から2015年
11月に発売されたのが大人ランドセルで、「創業50周年の節目に新しい取り組み
として企画した」と、土屋鞄製造所のかばんデザイナー、舟山真利子氏は話す。

土屋鞄の子ども用ランドセルは広く認知されていたため、“大人用”のリクエストは
以前からあったそうだ。ユーザーの後押しもあり、また「純粋にランドセルのすば
らしさを大人にも伝えたい」(舟山氏)との思いから、開発に着手したという。
ランドセル職人や紳士かばん職人など、社内のさまざまな職人の意見を取り入れ
ながら、大人向けのシャープさを出すために試行錯誤。「革選びや色出し、
フォルムや仕様など、子ども用ランドセルの良さを生かし、大人が使える
ように設計するのに苦労した」(舟山氏)という大人ランドセルは、
約2年をかけて完成した。

この大人用に作られた斬新なかばんはSNSやメディアで大きな話題となり、発売当日
には数時間で完売したという。その後も2016年1月から約2カ月おきに再販売されたが、
いずれも即日完売という人気ぶり。ハンドメイドで生産数が限られるため、現在は
受注をストップしている状態だ。次回の受付は2017年4月中に始まる見込みである。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/27(日) 18:11:59.56ID:NdBrAiaz0 BE:488538759-PLT(13931)
「大人のひきこもり」という言葉が注目されているのか、
取材や講演などの依頼が増えている。

筆者は約18年にわたって「ひきこもり」界隈を追いかけているが、
毎日、当事者たちからメールが届く。

ここ数年は、40代以上の相談が増えている実感がある。しかし、
こうした現実は、多くの人に「見えていない」ためか、意外に知られていない。

ひきこもりが長期化・高年齢化

「大人のひきこもり」とは、いったい何なのか。
とくに心を動かされるのは、自宅から出られない、姿の見えない本人たちからの
SOSを求めるメールだ。「生きていても社会に迷惑がかかるだけ」「死にたい」
などと訴えてくる人も少なくない。

ひきこもり状態に陥るのには様々な理由がある。例えば、いじめや体罰、暴力、
受験、就職活動の失敗、失業、事件事故、災害、親の介護、病気などだ。

「ひきこもり」は、誰でも起こり得る状態であり、誰にとっても決して他人事ではない。
だから、大事なのは、なぜそうなったのかではなく、
どうして抜けられないのかという検証だ。

学校や社会などでさんざん傷つけられてきた当事者たちは、
「もうこれ以上傷つけられたくない」し、自分も「他人を傷つけたくない」などと、
自分の生命や尊厳を防御するために、場面回避を繰り返して撤退していく。
やがて、生きる意欲や意義さえも失い、あきらめの境地に至ってしまった人たちだ。

しかし、メールを出してくれるということは、こうして様々な理由であきらめてしまった
人たちが、再び社会との関係性をつくろうとして、ワンチャンスとの思いで
勇気を出して動き出そうとしている証しでもある。

Yahoo! ニュース
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/18(金) 00:28:17.35ID:4U2Ihyin0.net BE:837857943-PLT(12931)
すでに平成になって27年。「昭和は遠くになりにけり」ですが、
アニメ作品は昭和から平成へと連綿と製作され続けています。

今回は、昭和の時代に製作された感動のアニメ作品を10本ピックアップ
してみました。どれも思わず涙してしまう名作です。

●1位『火垂るの墓』

●2位『未来少年コナン』TVシリーズ全26話

●3位『ドラえもん のび太の恐竜』

●4位『宇宙戦艦ヤマト』TVシリーズ全26話

●5位『タッチ』TVシリーズ全101話

●6位『風の谷のナウシカ』

●7位『フランダースの犬』TVシリーズ全52話

●8位『銀河鉄道999』(劇場版第1作)

●9位『トップをねらえ!』OVA全6話

●10位『ドラえもん おばあちゃんのおもいで』TVアニメ版 前・後編

【T-SITE】
 http://top.tsite.jp/news/buzz/o/26806135/

続きを読む

↑このページのトップヘ