タグ:増加
【雇用】『心の病』の労災認定、過去最多!20代の増加目立つwwwww
1:まとめらいぶ:2017/07/01(土) 21:17:08.13ID:CAP_USER.net
過労などが原因で「心の病」を患い、労災認定された人が2016年度は498人
となり、2年ぶりに過去最多を更新した。職場のパワハラが原因で認定されるケー
スの増加が目立つ。体の病気による労災認定は、政府の「働き方改革」で残業時間
の上限規制の適用を5年間猶予されることになった運送業が突出して多く、規制の
強化を求める声が出ている。
厚生労働省が30日、16年度の「過労死等の労災補償状況」を公表した。労災
は各地の労働基準監督署が認定する。労働者の病気やけがが業務に起因するかどう
かを、労働時間や勤務形態、仕事中に起きた出来事などから総合的に判断する。う
つ病など「心の病」を発症して労災を請求した人は1586人。4年連続で過去最
多を更新した。
労災認定されたのは498人。14年度(497人)を上回り、こちらも最多と
なった。原因別にみると、職場でのパワハラを含む「嫌がらせ、いじめ、暴行」が
74件。生死に関わる病気やけが、極度の長時間労働といった「特別な出来事」
(67件)や「仕事内容・仕事量の変化」(63件)などの原因を上回り、比較
可能な11年度以降で初めて最多となった。
年代別では、20代の増加が目立つ。30代~50代が前年度より微減となる
中、20代は20人増えて107人となり、全体を押し上げた。
労災認定された人のうち、自殺や自殺未遂をしたのは84人。広告大手、電通
の新入社員で15年末に過労自殺した高橋まつりさん(当時24)も含まれる。
労災の請求件数や認定件数の増加について、厚労省の担当者は「(電通事件で)
精神障害が労災対象になることが周知されたことも要因の一つだ」としている。
過労死問題に詳しい森岡孝二・関西大名誉教授は、パワハラが原因の労災が増
えた背景について「人手不足なのに業務量が増え、働き手にかかる負荷が高まる
『高圧釜』状態の職場が多い。人間関係がギスギスし、パワハラが生じやすくな
っている」と分析。20代の若者が即戦力として期待される傾向が強まり、職場
で過度なプレッシャーにさらされているとも指摘し、「業務量を減らしたり、親
身に相談・指導したりする配慮が職場に求められている」と話す。
体の病気による労災認定も増えた。くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)など
「脳・心臓疾患」で労災認定された人は前年度より9人多い260人。うち10
7人が過労死した。職種別では「自動車運転従事者」が89人と、突出して多か
った。うち29人が過労死した。
発症前2~6カ月の時間外労働が「過労死ライン」とされる1カ月あたり80
時間を下回るケースでも14人が労災認定され、うち9人が過労死した。
政府が3月にまとめた「働き方改革実行計画」は、残業時間の上限規制につい
て、運送業への規制適用を5年間猶予し、その後の上限規制も他業種より緩める
とした。過労死弁護団全国連絡会議幹事長の川人博弁護士は「例外規定が極めて
危険であることが改めて実証された。除外業種をつくらないことが重要だ」との
コメントを出した。(村上晃一、牧内昇平)
【Yahoo! ニュース】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000009-asahi-soci
となり、2年ぶりに過去最多を更新した。職場のパワハラが原因で認定されるケー
スの増加が目立つ。体の病気による労災認定は、政府の「働き方改革」で残業時間
の上限規制の適用を5年間猶予されることになった運送業が突出して多く、規制の
強化を求める声が出ている。
厚生労働省が30日、16年度の「過労死等の労災補償状況」を公表した。労災
は各地の労働基準監督署が認定する。労働者の病気やけがが業務に起因するかどう
かを、労働時間や勤務形態、仕事中に起きた出来事などから総合的に判断する。う
つ病など「心の病」を発症して労災を請求した人は1586人。4年連続で過去最
多を更新した。
労災認定されたのは498人。14年度(497人)を上回り、こちらも最多と
なった。原因別にみると、職場でのパワハラを含む「嫌がらせ、いじめ、暴行」が
74件。生死に関わる病気やけが、極度の長時間労働といった「特別な出来事」
(67件)や「仕事内容・仕事量の変化」(63件)などの原因を上回り、比較
可能な11年度以降で初めて最多となった。
年代別では、20代の増加が目立つ。30代~50代が前年度より微減となる
中、20代は20人増えて107人となり、全体を押し上げた。
労災認定された人のうち、自殺や自殺未遂をしたのは84人。広告大手、電通
の新入社員で15年末に過労自殺した高橋まつりさん(当時24)も含まれる。
労災の請求件数や認定件数の増加について、厚労省の担当者は「(電通事件で)
精神障害が労災対象になることが周知されたことも要因の一つだ」としている。
過労死問題に詳しい森岡孝二・関西大名誉教授は、パワハラが原因の労災が増
えた背景について「人手不足なのに業務量が増え、働き手にかかる負荷が高まる
『高圧釜』状態の職場が多い。人間関係がギスギスし、パワハラが生じやすくな
っている」と分析。20代の若者が即戦力として期待される傾向が強まり、職場
で過度なプレッシャーにさらされているとも指摘し、「業務量を減らしたり、親
身に相談・指導したりする配慮が職場に求められている」と話す。
体の病気による労災認定も増えた。くも膜下出血や心筋梗塞(こうそく)など
「脳・心臓疾患」で労災認定された人は前年度より9人多い260人。うち10
7人が過労死した。職種別では「自動車運転従事者」が89人と、突出して多か
った。うち29人が過労死した。
発症前2~6カ月の時間外労働が「過労死ライン」とされる1カ月あたり80
時間を下回るケースでも14人が労災認定され、うち9人が過労死した。
政府が3月にまとめた「働き方改革実行計画」は、残業時間の上限規制につい
て、運送業への規制適用を5年間猶予し、その後の上限規制も他業種より緩める
とした。過労死弁護団全国連絡会議幹事長の川人博弁護士は「例外規定が極めて
危険であることが改めて実証された。除外業種をつくらないことが重要だ」との
コメントを出した。(村上晃一、牧内昇平)
【Yahoo! ニュース】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000009-asahi-soci
【経済】NHK受信料収入、3年連続で過去最高!契約件数が増加。
1:まとめらいぶ:2017/05/09(火) 19:25:21.67ID:CAP_USER.net
【Eテレ】CMで人気でも…『ももたろう』『うらしまたろう』知らない子どもが増加 『おはなしのくに』で改めて“定番の昔話”放送
1:まとめらいぶ:2017/01/17(火) 06:52:35.69ID:CAP_USER.net
NHK・Eテレ学校放送番組『おはなしのくに』。
定番中の定番、「つるのおんがえし」は壇蜜が演じる。
鶴の化身の映像表現にも注目
NHK・Eテレ学校放送番組『おはなしのくに』。
「吉岡里帆×ももたろう」1月23日放送
その他の写真
放送開始から27年目を迎える、NHK・Eテレの学校放送番組一番の長寿番組
『おはなしのくに』で、“定番の昔話シリーズ”「ももたろう」「さるかにがっせん」
「つるのおんがえし」「うらしまたろう」を改めて放送する。
CMに登場する“ももちゃん”や“うらちゃん”は人気だが、
肝心のモチーフになっている話を知らない子どもが増えているというのだ。
同番組は、1990年に放送開始され、幼稚園・保育所~小学校3年生向けに読み聞かせや
読書の楽しさを伝えてきた。学校の授業で観たことがある人も多いだろう。
今回、「定番の昔話を知らない」「読んだことがない」という子どもが増えているという
学校現場での声にこたえ、定番中の定番4本が放送される。
昔話を演じるのは、同局のドラマでも顔なじみの俳優たち。
「ももたろう」(1月23日、再放送30日 前9:00~9:10)では、連続テレビ小説『あさが来た』に
出演し、舞台やドラマ、CMでも活躍中の吉岡里帆が、桃太郎を演じる。鬼との対決シーン
では殺陣にも挑戦。犬・サル・キジ、おじいさん、おばあさん、鬼の演じ分けにも注目だ。
「さるかにがっせん」(2月6日、再放送13日 前9:00~9:10)では、大人計画の個性派
俳優・皆川猿時が「悪い猿をやっつけに! それならおらも力を貸そう」と、
人間が一人も登場しない昔話に挑む。
猿のほかにも、蟹、蜂、栗、臼、そして牛のフンまで(!)一人芝居で演じ切る。
「つるのおんがえし」(2月20日、再放送27日 前9:00~9:10)では、鶴の化身である娘を、
壇蜜がはかなげに切なく演じる。「はたを織っている間は、決して中をのぞかないでください」
という約束が破られた時、娘から鶴への変化(へんげ)、鶴が障子の向こうで身を削りながら
機織りをするシーンはさながら「動く影絵」だ。
「うらしまたろう」(3月6日、再放送13日 前9:00~9:10)は、むかしむかし、うらしまは
助けた亀に連れられて、竜宮城へ。そこで見た夢と、玉手箱を開けて老人になってしまう
人生の悲哀を、柄本時生さんが演じる。見どころは浜辺にたたずむラストシーン。
これまでの浦島太郎では見たことのない無常感漂う演出にも注目。
子どもだけでなく、大人も楽しめる内容となっている。
【オリコン ニュース】
http://www.oricon.co.jp/news/2084590/full/
【調査】電子書籍の利用率が2割弱で頭打ち『利用意向なし』が増加『関心なし』と合わせると6割以上の模様。
1:まとめらいぶ:2016/03/14(月) 16:33:07.35ID:CAP_USER.net
【internet.watch】
昨年1年間におけるネット利用状況の変化を
分析したレポートを株式会社ジャストシステムが公表した。
同社が15~69歳の1100人を対象に毎月1回実施している
「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の
2015年度総集編としてまとめたもの。
Windowsで使用されているブラウザーでは、シェア順位の変化があった。
「Internet Explorer(IE) 11」の利用率は1月度調査で38.7%だったが、
12月度調査では34.1%に減少した。
2015年5月以降、IE 11の利用率の減少傾向が続いているとしている。
一方、「Google Chrome」は1月度調査で34.8%、12月度調査で34.5%であり、
利用率としては横ばいだが、IE 11の利用率が減少
したことでシェアではトップになった。
なお、Microsoftでは、2015年7月にローンチしたWindows 10の
標準ブラウザーとして「Microsoft Edge」を採用しているが、
今回の調査で同プラウザーは個別ではカウントされていない。
電子書籍の利用率は1月度調査で18.5%だったのに対し、
12月度調査では19.0%とほぼほ横ばいで推移した。
一方、「利用するつもりはない」とする人が1月度調査では36.4%だったものの、
12月度調査では43.3%と上昇。
「あまり関心がない」の23.4%(12月度調査)と合わせて
7割近くのユーザーが電子書籍に関心がないことがわかった。
昨年1年間におけるネット利用状況の変化を
分析したレポートを株式会社ジャストシステムが公表した。
同社が15~69歳の1100人を対象に毎月1回実施している
「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」の
2015年度総集編としてまとめたもの。
Windowsで使用されているブラウザーでは、シェア順位の変化があった。
「Internet Explorer(IE) 11」の利用率は1月度調査で38.7%だったが、
12月度調査では34.1%に減少した。
2015年5月以降、IE 11の利用率の減少傾向が続いているとしている。
一方、「Google Chrome」は1月度調査で34.8%、12月度調査で34.5%であり、
利用率としては横ばいだが、IE 11の利用率が減少
したことでシェアではトップになった。
なお、Microsoftでは、2015年7月にローンチしたWindows 10の
標準ブラウザーとして「Microsoft Edge」を採用しているが、
今回の調査で同プラウザーは個別ではカウントされていない。
電子書籍の利用率は1月度調査で18.5%だったのに対し、
12月度調査では19.0%とほぼほ横ばいで推移した。
一方、「利用するつもりはない」とする人が1月度調査では36.4%だったものの、
12月度調査では43.3%と上昇。
「あまり関心がない」の23.4%(12月度調査)と合わせて
7割近くのユーザーが電子書籍に関心がないことがわかった。