1:まとめらいぶ 2019/05/09(木) 18:16:06.20 ID:nK17deEi9
ナウシカで見た?
大型トンボの新種発見
親子2代で偉業
羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、
九州の里山で見つかった。
東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。
下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、
親子2代での新種発見となった。
ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。
幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。
豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。
そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。
成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。
その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り、
17年5月に佐賀県で新種を発見。
福岡県でも見つけた。
虫の触角の「小さなくし」のような見た目と、
採集場所から「チクシクロスジヘビトンボ」と名付けた。
東京大学総合研究博物館の矢後勝也(やごまさや)助教(昆虫自然史学)は
「アマチュアの研究者が親子2代で、しかも『風の谷のナウシカ』に出てくるような見た目の、
大きな新種を日本から発見するとは驚きだ」と話している。
益さんは「父は長年趣味で昆虫の採集に取り組んでいた。私は趣味と無縁だったが、
父を手伝ったことで知識が深まり、新種の発見につながった」という。
益さんが撮影したヘビトンボの写真は、論文誌のウェブページに一時掲載された。
(田中誠士)
【朝日新聞DIGITAL】
https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html
大型トンボの新種発見
親子2代で偉業
羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、
九州の里山で見つかった。
東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。
下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、
親子2代での新種発見となった。
ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。
幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。
豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。
そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。
成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。
その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り、
17年5月に佐賀県で新種を発見。
福岡県でも見つけた。
虫の触角の「小さなくし」のような見た目と、
採集場所から「チクシクロスジヘビトンボ」と名付けた。
東京大学総合研究博物館の矢後勝也(やごまさや)助教(昆虫自然史学)は
「アマチュアの研究者が親子2代で、しかも『風の谷のナウシカ』に出てくるような見た目の、
大きな新種を日本から発見するとは驚きだ」と話している。
益さんは「父は長年趣味で昆虫の採集に取り組んでいた。私は趣味と無縁だったが、
父を手伝ったことで知識が深まり、新種の発見につながった」という。
益さんが撮影したヘビトンボの写真は、論文誌のウェブページに一時掲載された。
(田中誠士)
【朝日新聞DIGITAL】
https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html
引用元: 【国内】ナウシカで見た?大型トンボの新種発見 親子2代で偉業[画像]
(C)2015 - 2019 まとめらいぶ
続きを読む