国内 : まとめらいぶ

タグ:国内

1:まとめらいぶ 2019/05/09(木) 18:16:06.20 ID:nK17deEi9
ナウシカで見た?

大型トンボの新種発見 

親子2代で偉業

no title

 羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、
九州の里山で見つかった。
 東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。
 下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、
親子2代での新種発見となった。

 ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。
 幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。

 豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。
 そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。
 成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。

 その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り、
17年5月に佐賀県で新種を発見。
 福岡県でも見つけた。
 虫の触角の「小さなくし」のような見た目と、
採集場所から「チクシクロスジヘビトンボ」と名付けた。

 東京大学総合研究博物館の矢後勝也(やごまさや)助教(昆虫自然史学)は
「アマチュアの研究者が親子2代で、しかも『風の谷のナウシカ』に出てくるような見た目の、
大きな新種を日本から発見するとは驚きだ」と話している。

 益さんは「父は長年趣味で昆虫の採集に取り組んでいた。私は趣味と無縁だったが、
父を手伝ったことで知識が深まり、新種の発見につながった」という。
 益さんが撮影したヘビトンボの写真は、論文誌のウェブページに一時掲載された。
(田中誠士)

【朝日新聞DIGITAL】
 https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html

引用元: 【国内】ナウシカで見た?大型トンボの新種発見 親子2代で偉業[画像] 

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/18(土) 10:01:32.88ID:CAP_USER.net
【現在ビジネス】
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118



(中略)

藻谷 戦後の日本の住宅業界は、「供給を増やせば市場価値も上がる」という、
市場経済原理とは真逆の、謎の信念によって支えられてきたのです。原理的には、
供給を増やせば値段は下がるのが当然なのですが。今から20年以上も前、日本開発
銀行で地域振興の調査をしていた時分に、大阪の街づくりコンサルタントと話を
していて、初めてそのことに気づきました。私が「容積率を上げると供給が過剰
になってテナントの家賃も下がるし、地価も下落しますから、やめたほうがいい
ですよね」と言ったら、「はぁ? 容積率を上げないと地価が上がらないだろうが!」
と激怒されたんです。私は「供給を増やすと値段が上がる」と大真面目な顔で言う人
がいることにひどく驚いたんですが、それ以来出会った不動産業界、住宅業界の人は
みな同じ考えだったんです。

野澤 たしかに、同じ広さの土地を開発する場合、容積率を上げればより多くの住戸が
   作れますから、その土地の価値は上がりますが……。

藻谷 これは典型的な「合成の誤謬」です。その土地だけみれば確かにその時には価値は
   上がるのですが、そうなると隣の土地でも同じことを始めます。つまり、エリア
   全体で見ればあっという間に供給過剰になって地価が下がるんです。

湯沢町(新潟県)が典型ですね。都市計画もないスキー場エリアで、バブルの頃に
林立した超高層のリゾートマンションの部屋が、今は超格安で売りに出ています。
野澤 そうですね。あのリゾートマンションはいまや100万円でも売れない状態
でしょう。結局、持ち主にしてみれば資産価値は暴落しても、古くなった家電
製品のようにどこかに廃棄することもできない。所有権がある以上、固定資産税や
管理費・修繕積立金という支出だけは負担しなければならない。ものすごい重荷に
なっているはずです。

藻谷 湯沢のいくつかのマンションでは、水回りが老朽化しているために、
   蛇口から出る水道水も飲用には堪えず、住民はペットボトルの水を
   買っていると聞きます。

野澤 えーっ!

住宅業界の人が買わない物件

藻谷 実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも
   「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で
   突っ走っているんです。東京都心に急増している分譲タワーマンションの
   多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は
   大きな社会問題になります。その頃になって製造物責任を問われるのは、
   売り逃げを図った不動産会社ですよ。

野澤 だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってない
   ですよね。

藻谷 そう、住宅業界の人は超高層物件を買わない。私も家は買っていない。
   首都圏の家を買うリスクは大きすぎます。

野澤 タワーマンションは修繕コストも膨大になります。大規模修繕や建て替えの際に
   住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常
   に難しい。

藻谷 消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。
   湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。
   そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕
   積立金を負担し続けなければならない……。

野澤 戸建てもタワーマンションも大量に余る時代になってきているのは予想ではなく
   現実です。こうなった以上、今すでにある空き家を中古住宅として流通できる
   建物にして売買・賃貸したり、古い空き家は解体・除却することが一般化する
   ような仕組みを整えつつ、都市計画を厳格にし、規制を強化すべきだと思います。

藻谷 高さ制限の厳格な国立市(東京都)では、高層マンションを建設した業者に、
   住民が訴訟を起こし、一審では20メートルを超える部分の撤去を命じた。地元の
   不動産業者が「不当な判決だ。これで国立の地価は暴落する」と言っていましたが、
   現実には国立の地価は今でも上がっている。

野澤 「地区計画」という都市計画制度による規制で、実質的に住宅の供給が一定程度
   制限されているからですね。住宅過剰時代には、自分の家があるまち自体の資産
   価値を上げるよう、ひとりひとりが行政に働きかけることが、ますます必要と
   なってくるのでしょう。
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/16(木) 17:20:56.36ID:CAP_USER.net
【価格.com】
 http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=63418/






LGエレクトロニクス・ジャパンは、自発光ディスプレイ搭載の有機ELテレビ
「LG OLED TV」の2017年モデルとして、全3シリーズ4モデルを発表。4月
上旬より発売する。ラインアップは、「OLED W7P シリーズ」より、65V型
の「OLED 65W7P」「OLED E7P シリーズ」より65V型の「OLED 65E7P」、
「OLED C7P シリーズ」より65V型の「OLED 65C7P」と
55V型の「OLED 55C7P」の計4モデル。

上位モデル「OLED 65W7P」の特徴は、テレビの究極の形を追求し、専用の
ブラケットのみで壁面に直接張り付けるような新感覚のデザイン「Picture-on-Wall
(ピクチャー・オン・ウォール)」を採用した点。壁からパネルの表面まで約3.9mm
の薄さで一体化し、テレビ画面が宙に浮いているようなデザインを実現した。そのほか
のモデルは 「OLED E7P」は、ガラス製バックカバーの上に、一枚の壁紙のような
極薄パネルが一体化したような「Picture on Glass」デザインを採用。有機ELなら
ではのスマートデザインとなっている。また、「OLED C7P」は最薄部が約4.6mmと、
横から見ると一枚のブレードのような「Blade Slim」デザイン。壁際のみならず、
リビングのどこに置いてもスタイリッシュであるという。2017年モデルの大きな
進化として、画質面においてはピーク輝度を25%向上。また、日常的に観る映像
コンテンツの約9割を占めると言われる輝度レベル(APL)が50%以下のシーン
での輝度処理を飛躍的に改善したことにより、コントラストの美しい映像を映し
出せる。さらに、色彩能力を向上させる技術「True Color Accuracy」を導入した
ことにより、色の再現性は前モデルの約6倍となり、4Kや8Kなどの次世代放送で
採用される広大な色域規格「BT.2020」もカバーする。また、さまざまなHDR
規格に対応する当社独自の最新技術「Active HDR」を採用。「ドルビービジョン」
のほか、1コンテンツに1メタデータの「HDR10」のコンテンツでも、1フレーム
ごとに活性処理を行うことで、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現
できなかった色を映し出し、臨場感あふれる視聴体験を可能にします。さらに今後、
「HLG」規格への対応も予定しているという。音響面では、テレビ製品では世界で
初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。
最上位モデル「OLED 65W7P」は、ドルビーアトモスとの最適化を追求した
専用のムービングスピーカーを開発した。

65V型の「OLED 65W7P」の主な仕様は、パネル解像度が3840×2160ドット、
チューナーは地上/BS/110度CSデジタル×2を装備。視野角が上下左右178度。
インターフェイスは、HDMI入力×4、コンポーネント/ビデオ入力×1、ヘッド
ホン出力×1、光デジタル音声出力×1、USB 3.0×1、USB 2.0×2、LAN×1など
を備える。スピーカーはハイトムービングスピーカー×2(20W)、ミッド
レンジ+ツイーター×4(20W)、ウーハー×2(20W)。
パネルサイズは145(幅)×82.5(高さ)×0.4(奥行)cm、重量は7.6kg
(スタンド含まず)、コンパニオンボックスのサイズは
126(幅)×19.8(高さ)×7.8~9.4(奥行)cm、重量は10kg。
市場想定価格は1,000,000円前後(税別)。
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/11(土) 14:28:46.07ID:CAP_USER.net
【j-cast ニュース】
 http://www.j-cast.com/2017/03/11292871.html?p=all

妊婦が普段使っているものには、女性が妊娠しやすくなる「菌」が付いている。
そんな迷信のもと、普通の米が「妊娠米」と名付けられて高値で売買される
ケースが続出している。

医学的な根拠が認められているものではないが、妊娠米を買い求める女性は意外にも
後を絶たない。さらには、不妊に悩む女性の切実な思いを利用し、妊娠米を
「小遣い稼ぎ」に利用するような動きもある。

「お腹を撫でて妊娠菌をたっぷりつけて...」

「お米と共に妊娠菌をお届けいたします」。大手フリマアプリ「メルカリ」では、
こんな売り文句で数多くの妊娠米が販売されている。いずれも、妊婦の「菌」が
付いているという迷信を除けば、どこにでもある普通の米だ。

値段は、おおよそ1合あたり500円ほど。なかには、6人の子持ちだという点をアピールし、
「強烈菌付妊娠米」とうたって出品するケースもあった。実際に出品された妊娠米の販売
ページをみると、

「私の周りの友達が妊娠米をもらって8人妊婦なうです」
「ご購入頂いてから私が一合ずつ密封袋に入れて、お腹を撫でて妊娠菌をたっぷりつけて
から発送させて頂きます」といった文章が並んでいる。そのほか、出品者が妊婦である
ことを証明するためか、母子手帳や膨らんだお腹の写真を掲載しているケースもあった。

当然ながら、妊娠米は迷信に基づいたもので、医学的な効果が認められているもの
ではない。だが、これが意外にも不妊に悩む女性の間で売れているのだ。

実際、「メルカリ」で過去の出品履歴を見ると、少なくとも数百件単位で
妊娠米の売り買いが成立した例が見つかる。販売ページのコメント欄や
ツイッターには、

「妊婦さんからお米貰った。妊婦から米を貰うと妊娠するジンクスがあるらしい」
「妊娠米を始めてよかったと思います」
「一度試してみたいです よろしくお願い致します」
といった声が相次いで出ている。
「不妊に悩む人の中には、本当に思いつめて...」

いったい、妊娠米を出品しているのはどんな層なのだろうか。
「メルカリ」で確認した限りでは、一人のユーザーが大量に出品していることが多い。
なかには、一人で20合以上の妊娠米を売り捌いたユーザーも。どうやら、不妊に悩む
女性が切実に求める妊娠米を「小遣い稼ぎ」に利用する人が出ているようだ。
妊娠にまつわる「迷信」を利用したビジネスは米だけではない。妊婦が
富士山と太陽の絵を赤いペンで描くと「子宝に恵まれるジンクス」が
あるとして、ただの絵を400~500円程度で販売する例も目立つ。
また、使用済みのマタニティマークや基礎体温計なども人気商品の一つだ。

こうした現象について、不妊治療を専門とする「こまえクリニック」(東京都狛江市)の
放生勲(ほうじょう・いさお)院長は2017年3月10日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「もちろん、妊娠しやすくなる菌などというものに科学的根拠は一切ありません」
と断言。その上で、こうした商品を購入してしまう女性の心理について、
「不妊に悩む人の中には、本当に思いつめて袋小路に陥ってしまうケースもあります。
例えば、両親から『孫はまだか』と執拗に急かされたりする場合です。そうした時に、
何の根拠もないと分かりつつも、妊娠米や富士山の絵を『わらにもすがる思い』で
購入してしまうのでしょう」と分析していた。

妊婦

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2016/10/22(土) 14:48:25.42ID:CAP_USER.net
【毎日 新聞】
 http://mainichi.jp/articles/20160928/ddm/013/040/010000c

<くらしナビ ライフスタイル>
 「電柱を1本買いました」。オーディオシステムの音質を高めるため、元銀行員の
吉原幸雄さん(62)は自宅敷地内に専用の電柱を建てた。最高の音楽を共有しようと、
自宅を開放して鑑賞会を開いている。

 オーディオマニアの間で、「マイ電柱」は究極の夢だという。「かなりこだわって作った。
ほら、ここはノイズがしないでしょ」。東京都武蔵野市の吉原さん宅。地下に作った
オーディオルームで、吉原さんは電源ノイズ測定器を取り出した。
マイ電柱から直接つながる電源はノイズがない。冷蔵庫などと
共有する電源からは、「ブーッ」と音が鳴った。

 「電化製品から出るノイズが電源に乗ると、機械が増幅しちゃうんです」。
マイ電柱があれば、オーディオに…

電柱

【イメージ画像】
続きを読む

↑このページのトップヘ