原因 : まとめらいぶ

タグ:原因

1:まとめらいぶ 2019/09/01(日) 19:13:17.28 ID:FT3K1CJD9
no title


睡眠時間が7時間を下回るとさまざまな病気の発症リスクが高まるといわれていますが、中には7時間よりはるかに短時間の睡眠でも健康でいられる「ショートスリーパー」という人たちが存在することが知られています。そんな中、10年にわたるショートスリーパーの研究から、ついにショートスリーパーの遺伝子の秘密が解明されたとの論文が発表されました。

A Rare Mutation of β1-Adrenergic Receptor Affects Sleep/Wake Behaviors: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(19)30652-X

After 10-year search, scientists find second 'short sleep' gene - Neuroscience News
https://neurosciencenews.com/short-sleep-gene-14814/

Natural Short Sleepers: Mutated Gene Is Linked to Only Needing 6 Hours | Inverse
https://www.inverse.com/article/58846-natural-short-sleepers-have-mutated-genes

ショートスリーパーの遺伝子を特定することに成功したのは、カリフォルニア大学で睡眠の研究を行っているYing-Hui Fu教授率いる研究チームです。実は、Fu教授は2009年にもショートスリーパーにまつわる遺伝子「DEC2」を発見しています。

当時のFu教授の研究やDEC2遺伝子についての詳細は以下の記事に詳しく記載されています。

極めて短時間の睡眠しか必要としない人々は普通の人と何が違うのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20150709-people-need-very-little-sleep/

Fu教授はこの発見により、カフェインなどの作用や生活習慣によらない「先天性ショートスリーパー(NSS)」が、特定の遺伝子の変異に起因していることを突き止めましたが、DEC2の変異は極めて希少なケースだったため、全てのNSSを説明するには至っていませんでした。

そこで、Fu教授らは3世代にわたりショートスリーパーを輩出している家系に着目して遺伝子の解析を行いました。その結果、DEC2は検出されなかった一方で、「β1アドレナリン受容体遺伝子(ADRB1)」という遺伝子の新しい変異型が発見されたとのこと。Fu教授はADRB1の変異がもたらす特性が家族の間で受け継がれていくことから、今回発見されたタイプのショートスリーパーを「家族性NSS(FNSS)」と名付けました。

研究チームは、ADRB1の変異がどのように振る舞うのか調べるため、ADRB1の変異型遺伝子を保有するマウスの脳を調べました。その結果、ADRB1の変異型遺伝子は脳幹の一部である橋背側という部分で特に高いレベルで発現していたことが分かりました。

橋背側は睡眠や覚醒のメカニズムに関与しているとされている部位です。

研究チームが、マウス脳内のADRB1が発現したニューロンを刺激してみたところ、深い睡眠状態であるノンレム睡眠中だったにもかかわらず、マウスはすぐに覚醒して活動を開始したとのこと。また、追加の実験により、ADRB1の変異型遺伝子を保有するマウスは、覚醒状態を促進するニューロンの数が普通のマウスよりも格段に多いことも判明しています。

今回の研究により、FNSSの短時間睡眠の原因となる遺伝子が特定されましたが、未解明の謎も残されています。Fu教授によると、FNSSたちは単に睡眠時間が短いだけでなく、楽観的かつ精力的な性格で、マルチタスクも得意だとのこと。さらに、FNSSの人たちは痛いと認識される刺激の最低値である疼痛閾値が高く、時差ぼけとも無縁な上、長生きである可能性すらあると見られています。こうした特徴はADRB1だけでは説明がつかないことから、Fu教授や共著者のルイス・プターチェク教授は、FNSSの健康を支える別の遺伝子があるのではないかと考えています。

Fu教授は「マイナスの影響を受けずにショートスリーパーでいられる遺伝子を見つけることができれば、睡眠障害に苦しむ人々を救うことができるだけでなく、あらゆる人々に健康的で効率的な睡眠をもたらすことができるはずです」と述べて、さらなる研究への意欲をのぞかせました。

GIGAZINE 2019年08月29日 20時00分
https://gigazine.net/news/20190829-natural-short-sleepers-genes/
カラパイア 2019年09月01日
http://karapaia.com/archives/52278876.html

引用元: 【研究】睡眠時間が短くても平気な「ショートスリーパー」は遺伝子の突然変異が原因だった

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/04/25(木) 19:10:20.77 ID:jHdKprVZ9
都営浅草線レール破断は腐食等が原因

【NHK NEWS WEB】
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190425/k10011896591000.html

no title

都営地下鉄の浅草線でことし1月と2月に見つかったレールの破断は、トンネル内の漏水による
レールの腐食などが原因とみられることが分かり、東京都交通局は腐食が進んだレールを早期に
交換するなどの再発防止策を進めることにしています。

都営地下鉄の浅草線でことし1月と2月に相次いでレールの一部に破断が見つかった問題で、
東京都交通局は25日、破断の原因と対策を公表しました。

それによりますと、1月20日に浅草駅と本所吾妻橋駅の間で発生した破断は、急カーブした
レールの部分にトンネル内の漏水による腐食が起き、その後も列車が走行した結果、亀裂が
入ったことが原因とみられています。

また2月1日に泉岳寺駅と三田駅の間で発生したレールの破断は、レールの車輪と接する面に
わずかな段差ができ、車輪からの衝撃が繰り返しレールに加わって亀裂が入ったことが原因と
みられています。

これを受けて都の交通局は、都営地下鉄の全線について、急カーブの部分で腐食が進んでいる
レールをことし6月末までに交換することや、レールに段差がある場合、削って平らにする
ことなどの再発防止策を進めることにしています。

引用元: 【鉄道】都営浅草線で相次ぎ見つかったレール破断 雨水の漏水による腐食等が原因 ※画像

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/02/05(月) 06:27:34.90 ID:CAP_USER9
神戸・ポートアイランドの市民広場で4日早朝、人気アイドルグループ「ジャニーズ
WEST」のコンサートのグッズ販売をめぐり、ファンの女性が転倒した騒ぎ。
未明から集まった女性たちが殺到した列の一つに、メンバーの顔写真が印刷
された特製ハンガーがあった。

ファンの女性らによると、このハンガーには、メンバーの顔から肩付近を写した、
ほぼ等身大のカラー写真が印刷されている。ハンガーの通常のフック部分に顔が
位置するので、ハンガーに服をかけると、お気に入りのメンバーが着たように
見えるという。

ハンガーに好きな服を着せて“コスプレ”を楽しんだり、一緒に寝たりするファンもいる
といい、数あるグッズの中でもとりわけ人気を集めている。「嵐」や「V6」などの
ファンという女性会社員(23)によると、別の人気グループのハンガーが過去、
大手コンビニのくじ引き賞品として提供されたこともあったという。

4日、神戸のグッズ販売会場にいたファンの女性(22)は「最近は転売目的の
買い手も増えているので、すぐに売り切れてしまう。ネットで転売されても
高値になってしまうのでなんとかしてほしい」と憤っていた。

神戸新聞

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00000014-kobenext-l28

写真

no title

引用元: 【芸能】< ジャニーズファン転倒事故>「原因」はメンバーの顔写真が印刷された等身大特製ハンガー

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/12/04(日) 11:44:56.45ID:CAP_USER.net
【iphone mania】
 http://iphone-mania.jp/news-146900/



発売されて間もないMacBook Proの一部で、画面表示にやはり問題が発生しているようです。
ユーザーからの苦情が相次いでいます。15インチカスタムモデルで不具合多発

初期出荷分の一部のMacBook Proで、画面表示がおかしくなるという不具合が発生している
ことはすでにお伝えしましたが、ここ数日でさらにユーザーからの苦情が増えているようです。
不具合はカスタム注文の15インチモデルでもっとも多く起きているようですが、標準の13インチ
および15インチモデルでも発生している模様です。

Adobeアプリ使用時に発生ユーザーからの報告によれば、もっとも多い症状は目立つ色が
チカチカ点滅する、画面全体がチェッカーボード模様になる、画面が裂けたようになる、
といったものです。そして画面表示がおかしくなったあと、MacBook Proが反応しなくなる、
場合によってはクラッシュするケースも報告されています。

またこうした不具合は、Adobe Media Encoderでビデオファイルをフォーマット変換する、
大容量の写真ライブラリをMacのPhotosと同期する、PhotoshopやLightroomなどの
その他のAdobeアプリを使うといったタスクを実行した際に起きているようです。

問題はハードではなくソフト?
米メディアMacRumorsは、問題がハードウェアに由来するのかソフトウェアに由来する
のかは不明としています。しかし米メディアAppleInsiderは問題に詳しい関係者から得た
情報として、ハードウェアではなく、サードパーティーのソフトウェアに問題がある、と伝えて
います。Appleが出しているPhotosアプリでは、画面表示問題の報告がほとんどないこと
をその理由として挙げています。ただしAppleもこの画面表示の不具合は認識している
ようで、MacRumorsの読者で15インチMacBook Proを所有するジャン・ベッカー氏は、
Apple本社から電話がかかってきて、エンジニア・チームが現在原因を調査中だと伝え
られた、と語っています。しかし現時点ではまだ、同問題についての
公式コメントは発表されていません。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/11/07(土) 17:02:11.28ID:???*.net
激しい頭痛の原因は脳に寄生したサナダムシ
2015年11月07日 16:08 発信地:ロサンゼルス/米国

【11月7日 AFP】激しい頭痛に苦しんでいた米カリフォルニア(California)州
在住の男性の頭痛の原因が、脳内に、いわゆるサナダムシと呼ばれる
条虫の幼虫が寄生していたことだと分かった。地元メディアが5日、報じた。

 地元紙ナパ・バレー・レジスター(Napa Valley Register)の取材に応じた
医師団によれば、サクラメント(Sacramento)に住む学生、ルイス・オーティス
(Luis Ortiz)さん(26)の脳内に条虫の幼虫が寄生し、
命の危険が迫っていたという。

 担当の神経外科医によれば、サナダムシはオーティスさんの脳の中で、
「瓶のコルク栓(せん)」のように嚢胞(のうほう)を作り、それによって、
脳室に流れる脳脊髄(せきずい)液がせき止められていたという。

 激しい頭痛と吐き気を訴えて病院の救急治療室に運ばれたオーティスさんは、
その後、昏睡状態に陥り、緊急外科手術で幼虫の摘出手術を受ける必要に迫られた。

「ショックでした」と、回復途中にあるオーティスさんは、米CBSテレビに答えている。
「こんなことが自分の身に起きるなんて。脳の中に寄生虫がいて、ぼくの人生を
破滅させられそうになっていたとは思ってもみませんでした」

 療養中は学校を中退して実家に戻らざるを得なくなり、
当面は車の運転も仕事もできないという。

 オーティスさんは、「記憶力は少しずつ戻っている」として、
治療のおかげで脳の全体的な機能も徐々に回復しているとコメントしている。

(c)AFP

英国で初めて報告例があった、
脳内に寄生した条虫の動きを示した脳スキャン画像
(2014年11月20日提供、資料写真)。
(c)AFP/GENOME BILOGY/NAGUI ANTOUN

続きを読む

↑このページのトップヘ