卵 : まとめらいぶ

タグ:卵

1:まとめらいぶ 2023/03/18(土) 20:42:04.12 ID:aOqdMzht0
どう?

no title

no title

no title

no title

no title

引用元: 【画像】卵からウルトラマンや怪獣に変形する謎のおもちゃ買ってきた

(C)2015 - 2023 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2022/02/05(土) 22:51:37.44 0● BE:637424891-2BP(3000)
パツ子

@Patuko2013

畑でカマキリの卵を見つけたら、誤って潰したり埋めたり燃やしたりしないよう、
いつも集めて安全なところにまとめておきます。野菜を育てる者にとって、
カマキリは畑の守護神、その卵はとてもとても大事なお宝ですからね!



no title

何者かに全部食われる

no title



引用元: 【画像】 畑でカマキリの卵を見つけたら、潰したり燃やしたりしないように。畑の守護神ですから」 → [637424891]

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/06/13(水) 20:18:28.163 ID:jFG+bHrq0
no title

no title

no title

no title

引用元: 【画像】VIPPER「卵にじゃがりこ混ぜて焼いたら美味しいポテトオムレツが出来ちゃうからすごいよなぁ」ニチャア

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/12/13(水) 19:13:05.87ID:CAP_USER9.net
寄生虫の卵のんで、皮膚や腸を治療 慈恵医大が臨床試験

【朝日新聞】
 http://www.asahi.com/articles/ASKD85T23KD8ULBJ00P.html



ラグビーボール状の豚鞭虫の卵。一つの卵に1匹の豚鞭虫が入っている
(研究協力者のDetlev Goj氏提供)




 東京慈恵会医科大は、寄生虫の卵をのませて免疫状態に変化を起こす治療法の臨床
試験を始める。まずは安全性を確認する。
寄生虫によって一時的に感染症を引き起こすことで免疫システムを調節し、皮膚の病
気・乾癬(かんせん)や潰瘍(かいよう)性大腸炎などの患者への効果が期待される
という。

 「豚鞭虫(ぶたべんちゅう)」と呼ばれる線状の寄生虫の卵を健康な男性にのんで
もらう。卵からかえった虫は腸に寄生、約2週間後に便とともに排出するとされる。
この虫は豚やイノシシに寄生し、下痢などを引き起こす。欧米での臨床研究では卵を
のんだ人の便が軟らかくなるなどの事例はあったが、重い副作用は報告されていない
という。

 免疫システムは、細菌やウイルスに反応するタイプと、寄生虫や花粉に反応するも
のがある。一方が働くともう一方は抑えられ、バランスをとりあうとされる。乾癬や
炎症性の腸の病気の患者は、細菌に反応する免疫システムが過剰に働いているとみて、
寄生虫にわざと感染させ、病気の症状を抑えようとするのがこの治療法のねらいだ。

 嘉糠洋陸(かぬかひろたか)教授(寄生虫学)は
「長い歴史から見れば、寄生虫など自然との共存が本来のかたち。アニサキスやサナ
ダムシなどの寄生虫は日本人にとって身近な存在。効果が示せれば、この治療法も受
け入れられるだろう。慢性化しやすい腸の病気などの治療法の選択肢を増やすことに
つなげたい」と話している。
続きを読む

1まとめらいぶ2017/04/02(日) 19:06:01.59ID:CAP_USER9.net
米Twitterは現地時間3月31日、デフォルト設定のプロフィールフォトを、「卵」から「人」
に変更すると発表した。

 過去7年間、アカウントを作成したすべてのTwitterユーザーは、既定のプロフィール写真
として卵が使用されてきた。"卵から孵化した鳥が、ツイートを届ける"という意味が込めら
れたものだったが、同社は新しいものに変更するときが来たと説明している。プロフィール
フォトは、自己表現のために、自分の写真をアップロードすることを推奨するためのもので
あるとしており、結果、人のシルエットの新しいデフォルトプロフィールフォトが
採用された。

 同社は、今回の決定に至った理由として、昨年ブランドをリフレッシュしたことや、ハラ
スメント目的で作成されたアカウントには、デフォルト設定のままのものが多いことを挙げ
ており、ユーザーに向けて、ぜひアイコンを自分らしいものに変更して欲しいと呼び
かけている。

【rbbtoday】
 https://www.rbbtoday.com/article/2017/04/02/150547.html

画像





続きを読む

↑このページのトップヘ