卒業 : まとめらいぶ

タグ:卒業

1:まとめらいぶ 2018/06/29(金) 19:53:48.75 ID:CAP_USER9
【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000134-spnannex-ent

スポニチアネックス

 テレビ朝日の国民的アニメ「クレヨンしんちゃん」(金曜後7・30)の
主人公・野原しんのすけの声を1992年4月13日の番組スタートから
26年間にわたり演じてきた声優の矢島晶子(年齢非公表)が29日の
放送をもって降板した。出演は通算1047回を数え、卒業した。

 矢島の最後の出演回は「野原家プリンウォーズだゾ」「防衛隊の会議だゾ」。

 降板は今月1日に発表。矢島から「しんのすけの声を保ち続けることが難しくなった」
などと局側へ申し出があった。矢島は同局を通じて「キャラクターの声を作る作業に意識
が集中し、役としての自然な表現ができにくくなってしまったため」と降板の理由を説明。
今後も声優として活動を続けることを明かし「また別の機会に他のキャラクターで私の
演技を受け取っていただけましたら幸いです」とした。

 後任の2代目しんちゃんは声優の小林由美子が務めることが14日に発表。同局を
通じて「このような大役を仰せつかり、光栄とともに責任の重さを痛感する毎日です」
と心境。第1話から見直して勉強を重ねているといい「この凡人ではとても思い
つかないしんちゃん像を作り上げた矢島さんに改めて畏怖と尊敬の念でいっぱい
です」と初代への思いを言葉にした。初登場は7月6日。

引用元: 【声優】矢島晶子「クレヨンしんちゃん」卒業

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/01/27(土) 13:54:06.29 ID:x3NVBnRG0● BE:618588461-PLT(36669) ポイント特典
駅構内で目の不自由な男性を介助したとして、JR東日本高崎支社は25日、
群馬県立前橋西高の女子生徒4人に感謝状を贈った。

◎同じ発車時刻の電車利用 肩を貸し座席まで

JR新前橋駅から電車を利用して毎日一緒に登校していた3年の星野彩乃さん(18)、
楯真緒さん(18)、小暮遥香さん(17)、栗野紋歌さん(18)の4人は、
おととしの夏頃から目の不自由な40代とみられる男性の介助を続けている。


4人は男性と同じ発車時刻の電車を利用しており、駅構内で見掛けると声を掛け、
肩を貸して電車の座席まで案内しているという。

同校にJR新前橋駅の唐沢慎司駅長らが訪れ、感謝状の授与が行われた。唐沢駅長は
「勇気のいる行動で、なかなかできないこと。心が温かくなった」
と感謝の言葉を贈った。


最初は周りの目が気になったという楯さんと小暮さんは
「戸惑いもあったけど、やって良かった」と話した。
星野さんは「これからも困っている人がいたら声を掛けたい」、
栗野さんは「立派な賞状が頂けてうれしい。私たちが卒業しても、
介助を続けてくれる人がいるといい」と思いを語った。

【Yahoo! ニュース】
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00010001-jomo-l10

感謝状を手にする(左2人目から)星野さん、楯さん、小暮さん、栗野さん

no title

引用元: 【○×禁止】JK4人が盲目男性を駅で介助 一昨年から継続し、JR東日本が感謝状

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/02/03(金) 19:33:02.47
ヤング・ギター2017年3月号表紙は乃木團 from
乃木坂46、特集は“THEメタル・ギター”! 

鋼鉄ギターの魅力を80ページ超にわたって総括!

2月10日発売。

@young_guitar
 https://twitter.com/young_guitar/status/827442146802176000

続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/18(金) 17:51:16.45ID:5JyEHVcP0.net BE:284465795-PLT(12000)
イギリスでは大学を卒業してもそれに見合った職が見つからず、
自分の学歴よりも低い学歴でも良い仕事についているということが、
国家統計局の統計データで明らかになりました。

この統計データによると、6人中1人は自分の学歴に見合った職が得られず、
コールセンターやコーヒーショップの仕事についているとのことです。

スキルと職業にミスマッチについて調査した24カ国中イギリスは上から5番目でした。

専門家は、企業が職を作り出すより早いスピードでイギリスの大学が
卒業生を送り出していると警告しています。

この問題は労働党が1999年に打ち出した、子どもたちの半分を
大学に入学させるという公約に一部起因しています。

当時批評家たちはこの公約は間違いであると指摘していました。

CIPD
(The Chartered Institute of Personnel and Development:英国人材開発協会)
の公共政策担当部長のベン・ウィルモット氏は昨日
この政策には誤りがあったと発言しました。

「卒業生の増加と高いスキルが必要な職業の増加がマッチしていないという
現象はOECD加盟国全般に広く見られる現象ですが、イギリスにおいては
特に顕著です。50パーセントを目標としたかつての政策の名残です。
カギとなるポイントは、徒弟制度といった、大学に替わる
高品質の他の進路の選択肢があることを保証することです。」

雇用者側はますます学位を持つ応募者を求めるようになってきているのは、
そういった資格が仕事に必要だからというよりは、応募者のスクリーニングを
するためであるということが、これまでの研究で明らかになっています。

"The Jobs Economist" のディレクターであるジョン・フィルポット博士は
「これらの概算から、イギリスは多くの才能を有効に
使いきれていないということが明らかです。

経済不況の間そういった価値のあるスキルが無駄になってしまった
ことは理解できますが、2012年以降仕事に対して教育を
受けすぎている人が増えてきている傾向は心配です。」
と述べています。



lifeaction
続きを読む

↑このページのトップヘ