利用者 : まとめらいぶ

タグ:利用者

1:まとめらいぶ 2021/05/17(月) 22:36:46.65 ID:KTx3j9lC0● BE:896590257-PLT(21003)
生産設備の横に飲料自販機、出てくるのはクリームはんだの小瓶

日経ものづくり

工場フロアの生産設備に並べて置いてある飲料用の自動販売機(自販機)。ところが中に
入っているのは飲料ではなく、クリームはんだの小瓶だ。OKIネクステック(埼玉県所沢市)
の小諸事業所(長野県小諸市)、プリント回路基板(PCB)を造る工場の一角の風景である。

同事業所は、情報システム機器や通信機器の受託生産と、これらに内蔵するPCBの生産を手掛ける。
OKIグループのATMや通信装置に組み込むPCBのほとんどを生産しているという。この自販機がある
のはPCB表面実装ラインの先頭部分で、部品倉庫の近くである。クリームはんだが入っている容器
は、ちょうどジャムや、つくだ煮類の小瓶程度の大きさ。従業員はクリームはんだが必要になると、
自販機でクリームはんだを買って、かくはん機に容器ごと入れて温度を調整したのち、クリーム
はんだ印刷機に補給する。

◆中古自販機を利用すべき3つの理由
自販機は、もともと飲料用だった中古品を入手してきて転用した。クリームはんだの保管と
払い出しに飲料用自販機を利用している理由は3つある。

第1に、飲料用自販機には商品である飲料を低温に保つ機能がある。クリームはんだも5~10℃程度
での低温保管を必要とする。冷蔵庫を使っても同じに思えるが、冷蔵庫では取り出し時に従業員に
よる扉の開け閉めで庫内の温度が変動しやすい。ところが自販機なら、容器が通るだけの大きさの
扉が自販機内部で開くだけ。冷蔵庫よりも温度変化の少ない管理を徹底できる利点がある。

【XTECH】
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/051200795/

no title

no title

no title

no title

引用元: 【画像有】電子基板用のハンダ専用自販機が登場。なお利用者が絶えない模様。

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/03/04(日) 11:30:32.76 ID:AeLVL+Hu0
no title

引用元: 【悲報】漫画村利用者、十代のスマホキッズが圧倒的多数

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/08/18(金) 19:29:41.57ID:CAP_USER.net
スタートトゥデイは8月18日、ファッションECサイト「ZOZOTOWN」で、
注文から最大2カ月後に支払いできる後払いサービス「ツケ払い」の
利用者数が100万人を突破したと発表した。100万に突破を記念して
18日から「ツケ払い手数料無料キャンペーン」を行う(終了日は未定)。



ツケ払いは、商品到着後に請求書(振込用紙付きハガキ)が届き、期日内
(最長2カ月)にコンビニか銀行で支払えるサービスで、昨年11月に
スタートした。税込5万4000円までの買い物で利用でき、手数料は324円
(税込・1注文当たり)。

 ツケ払いの利用者を年齢別に見ると、10代が15.9%、20代41.2%、
30代が25.7%、40代以上が17.2%、男女比は女性が68%、男性が
32%という。年齢分布、男女比とも「ZOZOTOWNのアクティブ
会員属性と同様」だとしている。

 手持ちの現金に余裕がなかったりクレジットカードを持っていない人などが
買い物しやすくなる一方、未成年が気軽に利用し、支払いが難しくなる
おそれがあるのではと懸念する声もある。

【IT media NEWS】
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/18/news102.html
続きを読む

1まとめらいぶ2017/03/03(金) 17:58:15.49ID:CAP_USER.net
2017年3月1日、北京晩報によると、利用者に無料でトイレットペーパーを
提供している中国北京市の公衆トイレであきれたマナー違反が頻発している。

問題が起きているのは、世界文化遺産に指定されている北京天壇公園の公衆トイレだ。

十数カ所あるトイレはいずれも「観光星付きトイレ」で、トイレットペーパーは無料。

ただ、トイレを出る際、多くの利用者が大量に持ち去る姿が目撃されており、
中にはこのためだけに1日に何度もやって来る人もいるという。

ある女性はトイレで待機し、人がいない時を見計らってこっそりと自分の物に。

袋に入れて持ち帰る男性の姿もあり、市民の間からは「自身の評価を下げる行為」
などと非難する声が上がっている。

【Record china】
 http://www.recordchina.co.jp/a171051.html






続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/28(月) 10:01:58.21ID:CAP_USER.net
【朝日新聞】
 http://www.asahi.com/articles/ASJCB5293JCBPPTB007.html



車止めのロック板(フラップ)が無い代わりにナンバーを記録する「フラップレス」方式のコイン
パーキングが、全国でじわりと増えている。利用者にとっては、乗り越える段差がないため
安心して止められると好評だ。管理者にとっても料金を払わずに逃げる不正利用が減り、
故障や損傷の心配も少ないという。

 74社が加盟する日本パーキングビジネス協会によると、現在のコインパーキングは
ロック板方式や、出入り口で駐車券の発行と精算をするゲート式が主流だ。

 一方、ロック板もゲートも無いフラップレス方式は7年ほど前に登場した。開発したのは、
駐車場機器製造販売の「アイテック」(東京都文京区)。ロック板方式も製造しているが、
故障や整備の手間も少なくない。駐車時にロック板の段差を越えるのが苦手という
ドライバーの声も寄せられていた。
続きを読む

↑このページのトップヘ