体験 : まとめらいぶ

タグ:体験

1:まとめらいぶ 2021/02/13(土) 15:27:22.68 ID:vO6uqvTo0● BE:601381941-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
東日本大震災から10年 被災地の写真スタジオで働いていた人の経験を描いた漫画が教えてくれること

東日本大震災の被災地で、写真スタジオのスタッフとして働いていた経験を描いた漫画が、
写真や撮影を通して見える大人や子どもの気持ちを考える機会となり、震災や防災と
向き合わせてくれます。

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

【ねとらぼ】
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/13/news016.html

引用元: 【画像】 東日本大震災から10年 被災地の写真スタジオで働いていた人の体験マンガが話題

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/27(火) 11:35:23.59ID:CAP_USER.net


【ソウル聯合ニュース】韓国のサムスン電子が先ごろ、あらゆるものがインターネットに
つながる「IoT」に対応した1台約1千万ウォン(約100万円)の最高級冷蔵庫
「シェフコレクション ファミリーハブ」の体験イベントをオンラインで実施し、
大きな反響を得た。

今年3月末に発売された2017年型のシェフコレクション ファミリーハブ
(容量919リットル)は冷蔵庫上部の扉に大型タッチパネルを搭載しており、音声で
インターネットや料理のレシピを検索したり、映像や音楽を鑑賞したりできる。家族
同士で写真やメッセージを共有する機能も盛り込んでいる。

 同社などによると、イベントはオンラインで同製品の先端機能を体験するもので、
先月15日から今月25日にかけて実施され、累計アクセス数は約208万5000件
(重複含む)を数えた。1日平均約5万件のアクセスがあった計算で、体験レビューを
応募するなどして実際にイベントに参加した人も数万人に上ったという。同社関係者は
「高価な製品のため大きな期待をしていなかったが、アクセス数は予想の2倍に達した」
と伝えた。

 テレビCMが韓国の広告ポータルサイト大手で受賞したこともあって消費者の関心が
高まり、実際の製品販売も急増しているという。同社関係者は、体験イベントやCM
などが奏功し、同製品の6月の販売台数がすでに5月販売実績の2倍を超えたとする
暫定集計を伝えた。

【聯合ニュース】
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2017/06/27/0200000000AJP20170627000700882.HTML
続きを読む

1まとめらいぶ2017/05/19(金) 10:07:29.75ID:CAP_USER.net


サムスンは、Galaxyの世界観を体験できる「Galaxy Studio Tokyo」を5月26日~7月3日に
かけて東京原宿のギャラリースペース「原宿 BANK GALLERY」に開設する。所在地は渋谷
区神宮前6-14-5。オープン時間は11時~20時。

 同社では、これまでにもスマートフォンの最新モデルやGear VRなどの製品の体験の場と
して「Galaxy Studio」を全国各地に期間限定で設置してきたが、今回オープンするのは、
その最新版。Gear VRのコントローラー付属モデルが23日に発売されることもあり、4Dチ
ェアに加えて同コントローラーを使う新アトラクション「スウェイチェア」が用意される。
このほか、前後左右に椅子が回転する「パルサー」や、雪景色の中を猛スピードで滑走する
「スケルトン」など、日本初上陸となるアトラクションも楽しめる。

期間中、同Studioでの体験をSNSに投稿した来場者には、会場近くの穏田商店街の18店舗で
使えるクーポン券がプレゼントされるほか、公式Twitterをシェアした来場者にはオリジナル
ドリンクがプレゼントされる。さらに、スタンプラリー対象のコンテンツを5つ以上体験した
来場者にはオリジナルエコバッグがプレゼントされる。

 今回の案内では「Galaxy S8」「Galaxy S8+」といった同社の最新スマートフォンについて
は何も触れられていないが、直近でNTTドコモが5月24日に、KDDIが5月30日に新製品発表会
を開催する予定となっており、スマートフォンの新モデルの展示についても期待が膨らむ。

【ケータイ Watch】
 http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1060380.html
続きを読む

1まとめらいぶ2015/10/30(金) 17:30:07.43ID:???.net
GIGAZINE

カシオ計算機から

「持つ誇り、使う悦び」

をコンセプトに掲げたプレミアム電卓

「S100」

が登場しました。カシオが電卓を発売してから50年で培ってきた
技術やこだわりを集結させた、ただならぬ電卓になっているとのことなので、
どんな使い心地を体験できるのか、実機を借りて実際に使ってみました。



キーの打ち心地にまでこだわった「S100」を
パチパチ打ち込んでいる様子は以下のムービーから見ることができます



「S100」はまるでタブレットが入っているかのようなケースに収められて到着。



ケースは二重構造になっており、さらに中から箱が出てきました
パカっとフタを開けるとクッション材に収められたS100が登場。



ケースには「CASIO CALCULATOR S100」と書かれたプレートまで入っており、
高級感を演出しています。1965年にカシオ初の電子式卓上計算機「001型」が
発売され、カシオは電卓業界に大きな影響を与えてきたわけですが、「S100」は
初代電卓の製品名を踏襲したもので、「S」は「Special」からつけているとのことです。

というわけで、コレがカシオ50年の電卓史が詰め込まれたという
フラッグシップモデルの電卓「S100」。
キー配列はこんな感じで、「00」キーは「1」の下にあります。



液晶画面の下には小数点の端数や位置を調節できる2種類のつまみがあり、
左が「ラウンドセレクター」、右が「小数点セレクター」となっています。

使用するには「AC」キーをプッシュ。
液晶に数字が表示されるようになりました。
S100のキーは「2色成型仕上げ」で、長期間利用でも数字が消えにくく、
ヘビーユーザーを意識した作り。
業界初の「V字ギアリンク構造」と「薄型アイソレーションキー」を採用。

キーのどこを押しても圧力方向がブレないため、
安定感のあるキー操作が可能になるとのこと。
どれくらいキーの打刻感が異なるのか、古い電卓と比べてみた
ムービーは以下から見ることができます。

カシオのフラッグモデル電卓「S100」を古い電卓と使い比べてみた



税計算ボタンを押すと消費税8%がすぐさま分かる便利な機能もついています。
液晶表示はこんな感じで、「両面ARコートディスプレイウインドウ」
「FSTN液晶」を採用しています。
蛍光灯などの光の透過率が高くなり、さまざまな光源下において
情報が鮮明に表示されます。

液晶はウィンドウの中でナナメに角度がついているのがわかります。
裏側はエラストマー樹脂製ストッパーが貼られており、
安い電卓でありがちな「打っていると電卓が移動する」ということが起こりません。
ゴムとは少し違ったサラサラした触感ですが、確かに安定性は抜群。



削り出しのアルミニウムボディは硬質感があり、
光の当たり具合で見え方がガラリと変わります。
表面のアルミニウムはヘアライン仕上げなので、一方向に線が入っています。

ベゼル部分はダイヤカット加工で縁取られており、電卓というよりは
タブレットのようなデザイン。手に持ってみると、電卓らしからぬ重みが感じられます。
重くて疲れるということではなく、ほどよく高級感のある重量。
実際に計ってみると、237gでした。
横から見るとこんな感じになっていました。



なお、「S100」は2015年9月30日から販売を開始しており、
価格はオープン価格ですが、市場想定価格は税別2万7000円になると
見られています。電卓としてはかなり高価格帯の製品に分類されますが、
シンプルなデザインながらさりげない高級感があり、お客さんなどに電卓を見せる
職業の人や、毎日バリバリ電卓を使う人なら、長年使用する「プレミアム電卓」として
1台持っておくにはアリかもしれません。
続きを読む

1まとめらいぶ2015/09/22(火) 20:39:51.95ID:GwbKYz/O0 BE:342992884-PLT(13000)
マジだった、一人でキスの感触が体験できるぞみんな!





@ofupakker
 https://twitter.com/ofupakker/status/641621047620452352
続きを読む

↑このページのトップヘ