住宅 : まとめらいぶ

タグ:住宅

1まとめらいぶ2016/11/20(日) 09:28:50.51ID:CAP_USER.net
今、若い世代に共通する感覚として、「職住一致」志向があります。ご存じのように、
戦後には職場と住まいを分ける「職住分離」が進み、首都圏郊外には、都心へ通勤
する人の住宅地を中心に発達したベッドタウンが広がっていきました。それ以前は、
サラリーマンはもちろん、商店や工場で働く人も、自宅が店を兼ねていたり、住み
込みで働いていたのですが、次第に職場と離れたところに住むようになったのです。

しかし、その結果として働くお父さんたちが直面することになったのは、職場までの長距離
通勤です。そして、毎日長い時間をかけて自宅と会社を行き来し、疲れ果てる親の姿を見て
きた今の若い世代の中には、「自分はそういう生き方はイヤだ」と、できるだけ会社の近くに
住みたがる人が増えたのです。そんな若者たちからの人気を集めている、面白い不動産
会社があります。「EARLY AGE(アールエイジ)」という会社です。扱っているのは、狭いと
7平米、いわゆる四畳半程度の小さな部屋。早稲田や蔵前、門前仲町など、大都心近くの、
駅から近い立地を中心に展開しています。そこには、トイレとシャワー、洗面所と流し台を
兼ねたシンクがあり下に洗濯機がはめ込まれています。部屋によっては、トイレの仕切り
がない場合もある。一見、びっくりする間取りですが、空室が出ると
すぐに埋まってしまうそうです。

こんな狭い部屋に暮らせるのかって?それが、暮らせるのです。この部屋に住みたいと
思う人たちは、スマホさえあれば生きていけるからです。冷蔵庫が置けなくても、コンビニが
その役割を果たしてくれます。それよりも、とにかく会社から家に帰るまでの時間が惜しい
ということのようです。通勤時間を極力短くして、早く寝たい、と。

大きな会社があるような都心の近くで住もうとすると、当然ながら家賃の相場は高い。
もちろん、おカネがある人はそれでもある程度の広さの家に住むのでしょうが、そうで
なければ、住居の広さよりは会社からの近さを選ぶというわけです。とはいえ、この
不動産会社が扱っている物件の場合は、狭くてもデザイナーズマンションなので、
そこまで安くはありませんが…。これは、昔の苦学生たちがしていた四畳半暮らし
とはまた異なる形態です。私はこれを、「新・四畳半暮らし」と呼んでいます。
1970年代の四畳半暮らしは、地方から都会に出てきた若者たちが、
おカネのない学生時代などを過ごす場所でした。

しかし、生活が豊かになるにつれて、テレビを買い、ステレオを買い…と
だんだんモノが増えていき、いずれ広い部屋に引っ越していきました。
そして、家庭を持つと、郊外に出て家を買ったのです。

【東洋経済】
 http://toyokeizai.net/articles/-/141803





早稲田駅徒歩7分・4.2畳で家賃58000円。

一人暮らしの男性中心に人気が高く、
空室は2016年10月下旬現在でゼロだ。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/05/29(日) 21:21:25.09ID:CAP_USER.net
irorio











【vimeo】
 https://vimeo.com/156852806

天然素材を使った環境に優しい段ボールの家をご紹介します。

段ボールを重ねて基本構造づくりオランダ・アムステルダムの
Fiction Factory社が考案、製作した「Wikkelhouse」です。

まず天然木から段ボールを製作。

もちろん伐採した後は植林して林の維持に努めます。

ぐるぐると回る型で段ボールを重ね、環境に優しいスーパー
グルーで貼り合わせて24枚重ねの家の形ができあがります。


断熱性にも優れているそう。

オランダ語で「包む」
「Wikkelen」はオランダ語で包むという意味。

段ボールを包むように重ねてつくるところから
「Wikkelhouse」の名がついたそうです。

段ボールの形に耐水性と通気性に優れた仕上げ加工を施し、
さらにウッドパネルで保護しますからどんな天候にも耐えられると言います。

メーカーによると、耐久性は最低100年とか。

奥行き1.2mの基本構造を並べることにより、好きな大きさに設定できるのも特徴。

後からその数を増減させることもできます。

キッチンやバスルームなどの水回りも設置可能。

既存の3倍環境に優しい
公式サイトによると、既存の家屋の「3倍環境に優しい」そう。

さらに各基本構造は何度も使えて、100%リサイクル可能だといいます。

工場で形作って、建設地へ運びますが、1日あれば設置できるのも魅力です。

どんな所にも置ける
基本構造はそれぞれ500㎏ですから、通常の家屋のように
基礎工事の必要がなく、森の中、海岸、庭、屋根など、
どんなところにも置くことができます。

景色に飽きたら移動も可能。

インテリアも様々なデザインが考えられます。

値段は25,000ユーロ(約306万円 )、運送・設置費は別。

今は、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、ドイツ、フランス、
英国、デンマークの実の展開ですが、それ以外の国から
代理店の申し出などもあり、今後他の国にも広がって
いきそうな兆しです。
続きを読む

↑このページのトップヘ