以外 : まとめらいぶ

タグ:以外

1:まとめらいぶ 2021/05/14(金) 12:16:22.02 ID:69/pr44f0● BE:144189134-2BP(2000)
実車試験対象、年15万人 信号無視など違反歴 
来年から、高齢運転者対策・警察庁

警察庁は11日、事故が相次ぐ高齢運転者対策として、
2022年6月までに導入する実車試験「運転技能検査」
の内容を盛り込んだ報告書をまとめた。

75歳以上で過去3年間に信号無視など
一定の違反歴のある人が対象となり、
試算では年15万3000人に上る。

技能検査は運転免許証の更新時に、
自動車教習所などのコースを走行し、
一時停止や右左折といった課題を実施する。
危険な運転をすれば減点される方式で、
70点以上(二種免許は80点以上)で合格する。
赤信号の無視などは即不合格となる。

免許証の更新期間内に繰り返し受検できるが、
合格しなければ更新できない。
試算では年3万5000人が1回目で不合格となる。

過去3年間に信号無視のほか、
▽逆走▽追い越し車線での長時間走行▽速度超過
▽禁止場所での横断や転回▽遮断踏切立ち入り
▽交差点での右左折時のルール違反
▽交差点で他の車両の進行を妨害▽横断歩行者の妨害
▽踏み間違いや安全不確認▽携帯電話使用―
の11類型のいずれかの違反をした人が対象となる。 

画像

no title

【Yahoo! ニュース】
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9247072c14259b9abceee290d1f30fee74ab283

引用元: ゴールド免許以外はほぼ免許更新で実車試験 2022年の未来から(画像あり)

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2018/09/28(金) 18:55:50.00 ID:bKi/VFExM
欧米諸国で始まった

「ガチャ規制」

日本政府側でも議論開始

【ライブドアニュース】
 http://news.livedoor.com/topics/detail/15368470/

no title

ざっくり言うと

・欧米諸国で、ゲーム内の「ガチャ」に対する規制の議論が開始されている

・筆者によると、日本政府側にも「ガチャ規制」の話が持ち込まれているという

・すでに議論が始まっているため、関係各所は対応を準備する必要があるとした

引用元: 【朗悲報】ガチャ規制、とうとう日本でも始まる。任天堂以外のゲーム会社全滅か?

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/25(土) 19:08:07.92ID:CAP_USER9.net

【イメージ画像】

会社にある設備は正社員以外使用禁止で、派遣社員はダメーー。正社員と派遣社員で
こんな「線引き」をしている会社があるという投稿がツイッターで話題になっていま
す。

きっかけは、「某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に『会社内のウォーター
サーバーに、正社員以外使用禁止と書かれていた』『食堂も正社員しか入れないので
ビルの外のコンビニで買ってる』という話を聞かされた」といった内容のツイートで、
これまで1万回以上RTされています。

このツイートに対して、「派遣社員やってた頃『休憩室、及び喫煙所は派遣社員の立
入禁止」「派遣は食堂とカップ麺等の自販機の使用禁止』『ロッカールームは派遣は
利用できない』」っていう会社は実際あった」といった実体験も次々と投稿されてい
ます。

弁護士ドットコムの法律相談コーナーにも、契約社員の女性から「正社員はお昼補助
が月に1万出るのに契約社員はなし。産休なども正社員も三分の一しか取れない」と
いった投稿が寄せられています。

このように正社員と契約社員、派遣社員の間で福利厚生に差をつけることは、違法で
はないのでしょうか。戸田哲弁護士に聞きました。

●派遣社員に対しては配慮規定がある

「昨年12月に政府から『同一労働同一賃金』のガイドライン案が発表されたこともあ
り、非正規社員と正社員との待遇格差の相談は増えています」

戸田弁護士はそう話します。ガイドライン案はどういった内容なのでしょうか。

「ガイドライン案は、派遣労働者を含めた非正規社員全般についてスポットを当てて、
正社員との間の不合理な待遇格差を禁止する内容となっているのですが、これはあくま
でも『案』で、立法化はされていません。実務での拘束力はありません。」

では、現在の法律はどうなっているのでしょうか。

「現在の法律では、待遇格差が違法とされるのは、有期雇用と正社員の格差(労働契約
法20条)、パートタイム労働者とフルタイム労働者の格差(パートタイム労働法8条、
9条)に限られています。

残念ながら、今回のケースのように、派遣社員の方だけに食堂利用等が認められないと
しても、現時点では待遇格差そのものが違法となるわけではありません」

では、派遣社員の待遇格差に関する法律はないということですか。

「いえ、労働者派遣法40条の3は、派遣先の会社は、正社員等が利用する給食施設や休憩
室等の福利厚生施設について、派遣社員にも利用の機会を与えるように配慮することを求
めています。今回のケースは、この配慮規定に違反する可能性があるので、会社に対して
配慮を求めていくことが考えられます」

契約社員(有期雇用)の方の待遇格差に関する法律はどういった内容なのでしょうか。

「この場合は、労働契約法20条に従い、(1)職務の内容、(2)配置変更の範囲、(3)
その他の事情等を総合的に見て、不合理な格差である場合は、その格差の扱いが違法・無
効となります。

もし、契約社員に食堂を利用させない格差を設けた場合は、不合理な格差として違法にな
る可能性が大です。食堂の利用という福利厚生は、特に職務内容等とは無関係で、契約社
員との区別の理由が認めにくいからです」

●契約社員と区別する理由に乏しければ違法になる可能性

契約社員に「お昼補助」が出ない場合はどうでしょうか。

「最近の裁判例で似た判断がされています、有期雇用のドライバーについてですが、給食
手当が支給されないことが違法とされました(ハマキョウレックス事件?大阪高判平成28
年7月26日)。

この裁判例は、給食代の補助として支払われる手当が職務の内容等とは無関係であること
を理由にしているので、『お昼補助』も同様に考えることができる場合もあるでしょう」

産休期間についても正社員と契約社員とで差があるという投稿がありました。

【弁護士ドットコムニュース】
 https://www.bengo4.com/c_5/n_7009/
続きを読む

1まとめらいぶ2016/04/21(木) 14:47:31.24ID:nbTMg/ON0.net BE:875259835-PLT(15000)
三菱自動車が軽自動車の燃費を不正によく見せかけていた問題で、
三菱自動車はデータを改ざんした4車種以外にも違法な方法で
試験を行っていたことが明らかになった。

 国土交通省は21日も、愛知県にある三菱自動車の
開発統括部門に立ち入り検査を行っている。

 三菱自動車によると「eKワゴン」など4車種のデータ改ざんだけでなく、
「ミラージュ」「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」を除く、全ての車種について
法律に定められている方法と違うやり方で燃費を計算するための数値を出して
いたことがわかった。

こうしたやり方は少なくともリコール隠しが
発覚した後の2002年から行われていたという。

 三菱自動車は違法な方法で行っていた理由について、
時間が少なくてすむためだった可能性が高いとしている。

リコール隠し以降も社内の体質が変わっていないことが浮き彫りとなり、
経営責任が問われることになりそうだ。

日テレ NEWS 24
続きを読む

1まとめらいぶ2015/09/24(木) 09:08:36.01ID:???.net
47 NEWS

 【ニューヨーク共同】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が
米国の排ガス規制を不正に逃れていた問題で、米環境当局は他メーカーの
ディーゼル車についても違法行為がなかったか調査する方針を固めたことが
23日分かった。問題は自動車業界全体を大きく揺るがし始めている。

 欧米メディアによると、米環境保護局(EPA)はVWグループ以外が
製造したディーゼル車についても排ガス規制を逃れるための
違法ソフトウエアの有無を調べると明らかにした。

 EPAは新たな調査対象を明らかにしていないが、
米国ではドイツのBMWやダイムラー、
米国のGMなどもディーゼル車を販売している。
続きを読む

↑このページのトップヘ