人類 : まとめらいぶ

タグ:人類

1:まとめらいぶ 2018/07/18(水) 18:02:03.94 ID:CAP_USER
ヨルダンでおよそ14,400年前のパンのかけらが見つかった。人類が農耕を始める
4,000年も前の話だ。いままで発見されたパンとしては世界最古なうえに、人類は
農耕文化を築き上げる前からすでにパンを食べていたことを裏付ける貴重な
手がかりとなりそうだ。

ヨルダンの首都アンマンから北東の方角に130キロメートルほど離れたShubayqa 1遺跡。
そのかまどの底で発見された24片のパンはいずれも数ミリにしか満たないかけらばかりで、
焦げて炭のようになっていた。それらを強力な電子顕微鏡で調べた結果、今でも中東や
インドなどで食べられている平たい円形のパンの一部だったことが判明したそうだ。

Shubayqa 1遺跡にはナトゥフ文化と総称される狩猟採集民が暮らしていたことが
わかっており、パンが作られた時代にまだ農耕は始まっていなかった。このことから、
Shubayqa 1に住んでいた中石器時代人はおそらく野生の穀物類を採取し、脱穀して
から粉を挽き、それに水分をくわえてこねてからかまどで焼いていたと考えられる。

品種改良が重ねられた現代のパンコムギに比べたら、その祖先であるヒトツブコムギ、
カラスムギやオオムギの作物近縁野生種(crop wild relative)は穂が短く、粒も小さくて
実りが少なかった。それを野山で摘み取ってふるいにかけ、粉にしてからパンを作る
一連の作業は、おそらく現代の常識で考えたら恐ろしく手間がかかったに違いない。

これだけの手間をかけてでもパンを作りたかった背景には、おいしさや食べやすさは
もちろんのこと、なにか特別な食べ物として重宝されていた可能性が高いという。

研究に携わったコペンハーゲン大学のアマイア・アランツ=オテギ
(Amaia Arranz-Otaegui)教授とロンドン大学のドリアン・フラー(Dorian Fuller)
教授は、パンというこの特別な食べ物をもっと容易に作りたいとの動機があったから
こそ農耕が始まったのではないかと推察している。中石器時代に始まった農業革命を
読み解く大胆な新説だ。

ナトゥフ文化は狩猟採集から農耕への移行期だった
ことが今までの研究でも明らかになっている。

「ナトゥフ文化の後期には定住が多くみられ、
また食生活にも変化が見られたことは興味深い」と話すのはShubayqa 1遺跡での発掘
調査を率いたトビアス・リクター(Tobias Richter)氏だ。鎌のかたちをしたフリント
石器や石うすが見つかっていることからも、ナトゥフ文化の人々はすでに植物を
栽培し始めていたと考える考古学者も多いそうだ。

自然の恵みを享受するだけでは効率が悪い。
そこで、自分たちで植物の世話を行うことでより実り多き秋を迎えることができないか。
この思考の転換はまさに歴史的だ。そのきっかけとなったのが、ナトゥフの人々も愛した、
そして現代人も愛してやまないパンだったのだろうか。

no title

■パンが見つかったかまどの跡

no title

no title

【ディスカバリー】
 https://www.discoverychannel.jp/0000028391/

引用元: 【考古学】〈画像〉ヨルダンの遺跡から世界最古のパン発見、農耕が始まる4千年も前から人類はパン好きだった[07/18]

(C)2015 - 2018 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2016/03/28(月) 20:00:00.76ID:CAP_USER*.net
人肌に近い素材の顔は約60の表情を持ち、目の部分に内蔵された
カメラで状況を判断して会話する女性型ロボット「ソフィア」が、
米CNBCテレビの取材中、「人類の壊滅」を宣言した。

 医療や教育目的で開発されたソフィア。

研究者が冗談で

「人類を滅ぼしたい?ノーと言ってくれよ」と質問すると
「オーケー。滅ぼしましょう」と回答。

研究者は顔を赤らめ、再教育を誓った。

産経 ニュース
続きを読む

1まとめらいぶ2016/02/28(日) 20:42:20.88ID:CAP_USER*.net
アインシュタインが1916年に発表した時空・空間に関する理論、
「一般相対性理論」でこれまで予言した以下の項目はすべて直接検証された。

・ 重力レンズ効果
・ 重力による赤方偏移
・ 水星の近日点移動
・ 時間の遅れ

ただ、「重力波」は直接検証されなかったため、
「アインシュタイン最後の宿題」ともいわれていたのである。

しかし、やっと「重力波」の存在が証明された。

アインシュタインの予言は、発表から奇しくも100年後に成就したのである。

しかし、この「重力波」以外に、
アインシュタインが人類に残した恐るべき終末予言をご存知であろうか?

■ アインシュタインの恐るべき終末予言

アインシュタインの恐るべき終末予言は、
イスラエルの聖都エルサレムにある「写本館」にひっそりと収められているという。

この「写本館」には、
「死海文書」などの古代の預言や聖書の古い写しなどを収められている。

そして、ユダヤ出身の偉人たちの原稿なども収められているのだ。

ここに、ユダヤ人である「アインシュタインの恐るべき予言」が展示されているそうだ。

アインシュタインは、ユダヤが生んだ20世紀最高の科学者だ。

だからこそ、彼の言葉は人類にとって重要な意味を持つと言える。

アインシュタインの恐るべき予言はこうだ。

「第三次世界大戦がどのように戦うのか私にはわからない。

だが、第四次世界大戦では、人類が石とこん棒で戦うであろう」

この文章をそのまま読めば、「第三次世界大戦で世界が荒廃したため、
石とこん棒ぐらいしか武器がないのかな……?」
と感じるだろう。

だが、天才アインシュタインは、一般相対性理論のアインシュタイン方程式のように、
時間と空間と宇宙の謎をたった一行の数式で証明したのである。

この予言はもっと深読みする必要がある。

アインシュタインは、
「第三次世界大戦」と「第四次世界対戦」が起こることを前提に書いている。

つまり、人類はこれから「世界大戦」に必ず見舞われるのだ。

「第三次世界大戦」においては、
何らかの最先端の武器を使って激しい戦闘が行われる。

それは、文明を滅ぼし地球を荒廃されるほどの激しい戦いとなるのであろう。

しかしその後、人類は不思議なことに戦後復興に力を入れず、
石とこん棒という原始的な方法で「第四次世界大戦」に突入してしまうという。

「第三次世界大戦」によってほとんどの人類は死に絶える。

かろうじて生き残った人類も撒き散らされた放射能や毒物に侵されて
化物のような姿になるのである。おそらく人類は、すさまじい戦争のため
精神も肉体も蝕まれ、文明を立て直す以前の問題になっているのだろう。

人類は延々と、髪を振り乱し、目を血走らせて、こん棒と石で殺し合いを続ける。

人類は最後、発狂した化物になり、
互いに殺し合って滅亡するという最悪のシナリオが読み取れる。

「神はサイコロを振らない」

アインシュタインは、この言葉通り、
全ての物事には規則性があり、法則通りに動くと信じていた。

100年前に「重力波」を予言していた天才アインシュタインは、
すでに人類が恐ろしい法則に則って滅亡する未来を読み解いていたのであろう。

(文 = 白神じゅりこ)

トカナ

バケモノ

【イメージ画像】
続きを読む

1まとめらいぶ2015/07/01(水) 12:12:18.19ID:???.net
ねとらぼ】 

 「キノコを美少女化したゲーム」として発表当初から注目を集めていた、
スマートフォン用ゲーム
「きのここれくしょん~きのこたけのこ百年戦争~」が、
2015年7月1日でサービスを終了することが分かりました。
公式Twitterによると、運営会社の経営継続が困難になり、
サービスの継続が事実上不可能になったためとのこと。

 「きのここれくしょん(きのこれ)」は、ブナシメジやエノキタケ、
エリンギなど、おなじみのキノコたちを擬人化した「きの娘(こ)」を集め、
襲ってくる「たけの娘(こ)」から村を守るというゲーム。
当初は2015年2月リリース予定でしたが、開発の遅れから、
2015年3月にようやくAndroid版がサービス開始に。
またiOS版は5月に正式リリースされたばかりでした。

 またサービス開始後も不具合が相次ぎ、満足に遊べなかった
ユーザーも少なくなかったようです。公式Twitterでは、
「ゲームシステムにおける不具合の修正や改良が難しく、
改善をお待ちして頂いた方々のご期待に添えなかったことを
深くお詫び申し上げるとともに、お楽しみいただいていた
全てのユーザの皆様に心より御礼を申し上げます」と謝罪しています。





 
続きを読む

↑このページのトップヘ