乳がん : まとめらいぶ

タグ:乳がん

1まとめらいぶ2017/06/24(土) 21:44:30.48ID:CAP_USER9.net
小林麻央さんの命奪った乳がん 意外と知らない基礎知識

【AERA dot】
 https://dot.asahi.com/dot/2017062300063.html



浸潤がんと非浸潤がん



主なリンパ節の位置



乳がんのステージ分類

 小林麻央さん(34)の命を奪った乳がんとはどんな病気なのか。

 乳房には母乳(乳汁)をつくる「小葉」と乳汁を乳頭まで運ぶ「乳管」からなる
「乳腺組織」があり、それらを間質組織が支えている。
乳がんは、この乳腺組織に発生するがんだ。

 乳房を正面から見て、乳頭を中心にして上下と左右の四つに分割すると、最も乳がんが
できやすいのは、わきの下に近い外側の上部で、約半数を占める。
次に多いのが、鎖骨に近い乳房の内側上部だ。

 乳がんは乳管内にとどまっている「非浸潤がん」と乳管の外まで広がっている
「浸潤がん」に大別される。非浸潤がんは血管やリンパ管に入り込んでいない
早期がんで、がんの進行度を示す「病期」は、0期に分類される。
この場合手術で治る可能性が高い。

 しかし非浸潤がんを放置すると多くの場合、がんは乳管の壁を破って増殖していき、
浸潤がんになる。やがてリンパ管や血管に入り込み、全身に転移を起こす。最初に転移
しやすいのが、わきの下にある「腋窩リンパ節」だ。さらに乳房から離れた肺や肝臓、
骨などに転移していく。病期はがんが乳房の中でどれくらいの大きさか、リンパ節
転移があるか、乳房から離れた臓器への転移があるか、によって決まってくる。
浸潤がんでもがんの大きさが2センチ以下なら、治療で8割以上が治る。

 乳がんの特徴の一つは、ほかのがんと比べると増殖のスピードが比較的ゆっくりな
場合が多いということだ。乳がんが発生してからしこりとして認識されるまでには、
何年もかかる。

■主な症状はしこり、分泌物、ただれ

 乳管内でがんが増殖すると、乳腺組織が腫れてしこりとなる。
また、がん細胞から出血すると乳頭から血液の混じった黄色や茶褐色の分泌液が出る
ことがある。

 浸潤がんの場合、皮膚のくぼみやひきつれ、乳頭の陥没が見られることがあり、
まれに痛みも生じる。がんは塊をつくる際に周囲の組織を引き込みながら縮んで、
硬くなる性質があるためだ。

 乳がんの症状といえばしこりが代表的だが、がんが進行してもしこりをつくらない
タイプの乳がんもある。一つが「炎症性乳がん」で、皮膚が赤く腫れるのが特徴だ。
毛穴がオレンジの皮のように目立つようになり、乳房が全体的に大きくなる。
もう一つが「パジェット病」で、乳頭が炎症を起こし、ただれていく。
どちらも発症率が低い特殊な乳がんだ。

 こうしたがんの症状はいずれも「乳腺症」や「線維腺腫」「乳腺炎」など
良性の病気でも起こるもので、乳がんとの鑑別が難しいこともある。

(監修:がん研有明病院乳腺センター乳腺外科部長・岩瀬拓士医師)
続きを読む

1まとめらいぶ2016/06/09(木) 17:12:15.68ID:CAP_USER9.net
歌舞伎役者の市川海老蔵(38)が6月9日に都内で会見を開き、
進行性がんと報じられていた妻でフリーアナウンサー
小林麻央(33)の現状について明かした。

会見は麻央夫人のがん報道をめぐって、海老蔵の自宅に多くの報道陣が駆け付けた
ため、急きょ行われることが決定した。二児の父でもある海老蔵は、事前のブログで
「出来る限り子供達の生活を日常化する為にする会見」としており、今回の騒動が
子供たちの生活に影響するのを懸念していることがうかがわれた。会場でも
「この会見以降の、(海老蔵の)自宅での報道はご遠慮願います」といった
アナウンスがたびたび響いた。

会見場となった都内のホテルには、テレビカメラ30台、
スチールカメラ40台、そして200人の報道陣が詰めかけた。

会見場に現れた海老蔵はまず「本日は、麻央が病気という記事が出まして
家族は知るところだったのですが、公になったことで説明やご理解ご協力が
必要ではないかと思い、皆さまにお集まりいただきました」と会見の趣旨を説明。
さらに、麻央夫人の病状について次のように語った。

「(病名は)乳がんですね。1年8カ月前にわかりました。(きっかけは)人間ドックに
夫婦でよく行っておりまして、そこで調べたうえでわかりました。かなりスピードの
速いもので、なかなか大変なものではないかというご意見をお医者様から頂いて
おりました。比較的深刻である、と。今は抗がん剤治療を中心にやっています」

がんの告白を受けたときのことを、海老蔵は
「忘れもしない」と言い、次のように振り返る。

「その時、私はちょうど日本橋で芝居をしていて。
日本橋のホテルで二人で話し合ったんですが、私自身、途方に暮れたというか、
舞台はやらなければならないという環境の中でどうしようか、と。麻央も途方に
暮れていて。女性のほうがそういうところは気丈で、冷静に物事を見ている
部分があるので、ショックは私より大きかったんじゃないかと思います。
時が過ぎるのを忘れるような、時が過ぎたのを覚えています」

懸念されるのは現在のがんの状態だが、それも決して芳しいとはいえないようだ。

「抗がん剤は人によって効いたり効かなかったりいろいろあるそうで、それを
探りながらやっていて。よかったりよくなかったりを繰り返しながら。麻央は
自分自身のことを理解していますから、前向きに病と闘っています」

Yahoo! ニュース





海老蔵が会見、妻・麻央の病名は「乳がん」 1



海老蔵が会見、妻・麻央の病名は「乳がん」 2
続きを読む

1まとめらいぶ2015/12/10(木) 15:29:46.95ID:CAP_USER*.net
コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会)と全国の生協では、
乳がんの早期発見・早期治療に結びつくよう、がんの定期検診とセルフ
チェックの大切さを伝える活動を年間を通して実施している。

一部の生協(CO・OP)店舗においては、乳がんのしこり、皮膚のくぼみなどを実際に
触って体験できる「乳がん触診モデル」設置。このモデルとともにDVD
(乳がんのことや早期発見のためのセルフチェックの方法、検診、備えについて)
を用いた学習会や講演会を行っている生協もあるという。

みやぎ生協では年2回、ライフプランアドバイザーと一緒に乳がん触診モデルを
使った体験学習会を実施。体験した組合員からは、「いろいろな種類の『しこり』が
あり、勉強になった」「自己流ではなかなかわからない。体験してよかった」など
好評で、「これを機会に自己検診する」と検診に意欲的になった例も見られたという。

コープ共済連では、職員向けに乳がんの知識を習得するための
「乳がん触診モデル体験会」を実施している。参加した職員からは
「皮膚が引っ張られて、えくぼができることを初めて知った」
「乳がんに対する意識が変わった。今後もきちんと検査したい」
などの感想が寄せられたとのこと。





【マイナビ ニュース】
 http://news.mynavi.jp/news/2015/12/09/248/
続きを読む

↑このページのトップヘ