レーザー : まとめらいぶ

タグ:レーザー

1まとめらいぶ2017/09/11(月) 20:08:53.29ID:CAP_USER.net


 ソニーは、ネイティブ解像度の4K SXRDパネルを搭載し、レーザー光源により
コントラストを高めたホームシアタープロジェクタ「VPL-VW745」を12月9日
より発売する。価格は170万円。

0.74型/4,096×2,160ドットの4K SXRDパネルを搭載したプロジェクタで、レーザー
光源を採用。レーザー光源では、大幅なコントラストや画質向上が期待される一方で、
従来の4K/HDR対応プロジェクタ「VPL-VW5000」('16年発売)は800万円と高価で、
さらにサイズも大きかった。レーザーとネイティブ4Kによる高画質性能を持ちながら、
映像にこだわる人が家庭に導入できる価格帯を目指したのがVPL-VW745となる。

 ソニー独自のZ-Phosophorレーザーダイオード光源を採用し、輝度は2,000ルーメン。
HDR映像をハイコントラストに再現可能で、ダイナミックコントラストは∞:1。HDR
信号は、Ultra HD Blu-rayなどで採用されている「HDR10」と、放送で採用される
「Hybrid Log Gamma(HLG)」に対応する。

 4K映画やスポーツなどの動きの速い映像をくっきり、なめらかに表現する
「4Kモーションフロー」や、HD信号など4K未満の映像信号に対し、データベースから
最適なパターンを照合・分類し、4K映像を生成する「リアリティークリエーション」
も搭載している。3D立体視にも対応し、「フルHD 3Dグラス・イニシアチブ」
準拠の無線方式3Dを採用する(メガネは別売)。

 レーザー光源の採用による、高速起動も特徴。また、ランプ寿命も2万時間と長いため、
運用コストも軽減できるとする。ユーザーによるランプ交換には対応しない。

 レンズは電動ズーム/フォーカス対応。レンズシフトは、上+85%、下-80%、
左右±31%の投写画面移動に対応する。レンズシフト位置はリモコンから調整できる。
また、アナモフィックレンズ対応の4K信号処理(Vストレッチ)にも対応する。

 また、レーザー光源を搭載すると冷却機構などの関係で、サイズが大きくなって
しまうが、VW745では特に奥行きの短さに配慮して設計。外形寸法を560×495×223mm
(幅×奥行き×高さ)に抑えた。'16年モデルの4Kネイティブプロジェクタ「VPL-VW535」
の496×464×195mmより一回り大きくなってはいるものの、レーザー光源対応の
ネイティブプロジェクタとしては最小サイズとしている。

 加えて前面吸気、背面排気の採用により、排気による陽炎(かげろう)現象の影響に
よる画質劣化を抑制している。排気のため後方のクリアランスは50mm以上
空けるよう推奨している。

【AV Watch】
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079531.html
続きを読む

1まとめらいぶ2017/08/14(月) 14:35:58.20ID:CAP_USER9.net
「スター・ウォーズ」などSFではおなじみのレーザー兵器。それがもう夢ではなくなって
いる。音もなく、目にも見えないが、ドローンを正確に打ち落とす。そしてコストも低い。
米海軍の新兵器は、これまでの兵器の概念を大きく変える「革命」を予感させるものだ。

まるでテレビゲーム

 「LaWS」(レーザー兵器システム)と呼ばれる新兵器は、ペルシャ湾に展開する
輸送揚陸艦ポンスに配備されている。見た目は望遠鏡のようで“武器らしい”威圧感はない。

 米海軍が行った試射の様子を独占取材した米CNNテレビ(電子版、7月18日)の
映像では、海上に飛ばしたドローンにレーザーを照射がされると、翼から突如炎が
上がって打ち落とされた。レーザーは目に見えず、音らしい音もない。担当者が
モニターを見ながらコントローラーを操作する様子は、まるでテレビゲームのようだ。

 大量の陽子が光速で照射され、その速さは大陸間弾道ミサイル(ICBM)の
5万倍になるという。射程5500キロ以上のICBMは再突入時の速度が
マッハ24とされている。

低コストで低リスク

 LaWSを担当するカール・ヒューズ大尉はCNNに、「風、射程などを気にする
必要はない。オートフォーカスなので、目標を定めるだけでターゲットを無力化できる。
ビームも見えないし、音もしない」などと説明。悪条件下でも極めて正確な攻撃が可能で、
米海軍は、二次的な被害を抑えることができるとしている。

 経済性も驚きだ。システム全体は4000万ドル(約44億4000万円)だが、
1発当たりの費用はわずか1ドル。必要なのは小さな発電機で供給される電気と、
わずか3人の乗員だけだという。ちなみに、4月に米軍が実験したICBM
「ミニットマン」は1発当たり約700万ドルとされている。

2020年代初めまでに配備拡大

 現時点では、過激派組織など対テロリスト戦で、車や船で近づく敵をピンポイント
攻撃することを想定しているとみられるが、その用途は拡大しそうだ。

CNNの報道を元に同兵器について報じた米国政府系放送
「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」(7月19日、電子版)によると、米海軍は
2020年代初めまでに他の艦艇にも追加配備する計画で、さらにミサイルなどを
標的とする技術を開発しているとしている。

【産経ニュース】
 http://www.sankei.com/smp/world/news/170814/wor1708140001-s1.html






続きを読む

1まとめらいぶ2017/06/29(木) 01:01:11.00ID:CAP_USER.net
【engadget】
 http://japanese.engadget.com/2017/06/26/photonic-fence/

開発者は元マイクロソフトCTO



元マイクロソフトCTO、ネイサン・マイアーボルド氏が設立した
Intellectual Ventures Lab(IVL)が、飛んでくる害虫だけを識別して撃ち落とす
レーザー機器「Photonic Fence」を、もうすぐ実用化します。2009年から開発を始めた
Photonic Fenceは現在、米農務省での実地検査中とのことで、承認が出ればまずは害虫
被害に悩む農家向けに商品化する計画です。

Photonic Fenceのすごいところは複数の光学測定器を使用して、飛んできた虫の羽ばたく
周波数、形状、大きさ、対気速度(大気の流れとの相対速度)を測り、狙撃対象かどうかを
判別できるところ。たとえば蚊のような小さな虫でもその雌雄までを判別可能です。



検出距離は100mと長いうえ幅30m、高さ3mの射程範囲を備えるため、田畑をカバーする
ように配置すれば、まさに見えない電撃フェンスを構築できます。さらに毎秒20匹の
速度で識別、狙撃が可能なため、IVLは虫が群れでやってきた場合でも99%は駆除
できるとしています。

IVLはPhotonic Fence開発の動機はアフリカ・サハラ砂漠周辺での公衆衛生の改善を目的
としていました。しかし、開発中に米国ではミカンキジラミ被害が深刻化しており、
フロリダでは過去15年で70%も柑橘類の生産量が減少していることを知り、現在は
まず害虫被害に悩む農家に向けた商業プロジェクトへと進路変更しています。

IVLは農務省の検査が問題なく完了し次第、いろいろな害虫に悩む農家に向けて
Photonic Fenceを売り出したいとしています。

ちなみに、IVL共同設立者のマイアーボルド氏は料理研究の大家でもあり、科学的に料理を
解説する2438ページ(英語版)の著作「Modernist Cuisine」シリーズを各国で出版している
ほか、2011年にはTEDカンファレンスでも料理本出版のためにあらゆる調理器具を
真っ二つにした話が好評を得ていました。
続きを読む

↑このページのトップヘ