マツダ : まとめらいぶ

タグ:マツダ

1:まとめらいぶ 2021/05/13(木) 22:23:16.92 ID:6KvGiZg80● BE:896590257-PLT(21003)
マツダ新型EV「電池パックをがっちり守る」強度と剛性のボディー

日経Automotive

開発・生産コストの増加を抑えながら、どこまでボディーの性能を高められるか。
これが、現在の電気自動車(EV)ボディー開発の重点課題である。
マツダが2021年1月に日本で発売した多目的スポーツ車(SUV)タイプの新型EVは、複
数のパワートレーンに対応できる新プラットフォームを活用してコスト増加を抑えながら、
骨格の強度と剛性を高めた。

世界の自動車メーカーは現在、「カーボンニュートラル(炭素中立)」などに対応するため、
EVの開発を加速させている。ただ現時点でEVは、多くの販売が見込みにくい。例えば、
日産自動車の現行EV「リーフ」のグローバル累計販売台数は、初代の発売から10年後の20年
12月に50万台となったが、単純平均するとグローバルの年間販売台数は5万台にとどまる。
ホンダが20年夏に欧州で、同年10月に日本で発売した新型EV「Honda e」の日本における
年間販売計画は1000台。最も売れている同社の小型車「フィット」の100分の1にすぎない。

■販売台数の少ないEVを効率的に造る
マツダの新型EV「MX-30 EV MODEL(以下、EVモデル)」も、日本における年間販売計画は
わずか500台である。同社の車種で最も売れている小型車「マツダ2」の50分の1程度だ。
このように、現時点で生産台数が少ないEV向けに、多くのコストをかけて専用プラット
フォーム(PF)を開発するのは難しい。そこで日産はリーフの現行車に、先代車のPFを流用した。
同PFは小型ガソリン車向けPFを改良したものである。

一方、ホンダは小型EV専用のPFを開発し、Honda eに適用した。同車は将来のEVをリードする
性能や装備、快適性を提示した「ショーケース」の位置付けとなる車両である。そのため、
ガソリン車のPFを改良するのではなく、専用PFを開発して適用した。

【日経XTECH】
 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05486/

2:まとめらいぶ 2021/05/13(木) 22:23:46.78 ID:6KvGiZg80 BE:896590257-PLT(20003)
続き

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

引用元: 【画像たくさん有】マツダの電気自動車は安全。バッテリーを守るので、某社のように炎上しません。

(C)2015 - 2021 まとめらいぶ

続きを読む

1まとめらいぶ2017/11/11(土) 18:51:11.54ID:CAP_USER9.net
マツダは2017年11月10日、「ロードスター」および「ロードスターRF」に一部改良を
実施するとともに、ロードスターに特別仕様車「RED TOP」を設定し、
同年12月14日に発売すると発表した。

■走りの質感もアップ

今回の改良では、ボディーカラーの追加設定や、機能装備の拡充などを行った。

ボディーカラーは、「ソウルレッドクリスタルメタリック」「スノーフレイクホワイト
パールマイカ」「エターナルブルーマイカ」の3色を新たに採用したほか、これまで
ロードスターRFのみに設定していた「マシーングレープレミアムメタリック」を、
ロードスターでも選択可能とした。

機能装備については、リアコンソールボックスの内部に遮音マットを敷くことで、
収納物の転がり音の低減を図った。また、ファブリックシートのモデルにもシート
ヒーターを搭載可能としたほか、サンバイザーに表皮巻きタイプを設定している。

安全装備も強化しており、状況に応じてハイビームとロービームを自動で切り替える
アダプティブLEDヘッドライトを新たに採用した。

また、ロードスターにはリアサスペンションと電動パワーステアリングの制御を調整し、
走りの質感の向上を図った。さらに、タコメーターの文字色を一部変更することで
視認性を高めている。

価格はロードスターが249万4800円~320万7600円、ロードスターRFが
325万0800円~374万7600円。

■ほろとインテリアを特別にコーディネート

特別仕様車のRED TOPは、名前の通りのダークチェリー色のソフトトップに、
オーバーン(赤褐色)のインテリアを組み合わせた、標準車とは一風違った
コーディネートを特徴とするモデル。この2色のコントラストを際立たせる
ため、通常はブラックのドアミラーがボディーと同色にペイントされる。
このほか高輝度塗装が施された16インチアルミホイールと、
ナッパレザーシートも備わる。

価格は6段MT車が304万5600円、6段AT車が315万3600円。
2018年3月31日までの期間限定で注文を受け付ける。

【webCG】 
 http://www.webcg.net/articles/-/37588

ロードスターRF





ロードスターRED TOP







続きを読む

1まとめらいぶ2016/11/02(水) 22:09:55.97ID:CAP_USER.net
Response








マツダの米国法人、北米マツダは11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで
開幕したSEMAショー16において、新型『ロードスター』の
「スピードスター エボリューション」を初公開した。

北米マツダは1年前のSEMAショー15において、新型ロードスターの
「スピードスター コンセプト」を初公開。フロントのウインドスクリーンを
なくしたスピードスターを提案した。今回のスピードスター エボリューションは、
その進化版。

ハイライトは、さらなる軽量化の推進。ブレンボ製の軽量ブレーキの採用やバッテリーを
リチウムイオンに変更するなどして、昨年のスピードスター コンセプトに対して、およそ
45kgの軽量化を果たす。車両重量は900kgを切り、898kgとした。

ボディカラーは、ブルーエーテルからホワイトエーテルに変更。調整式サスペンションと
BFグッドリッチ製のスリックタイヤは、レーシングカーの「MX-5グローバルカップ」譲り。

室内は、ドライバー正面のメーターを、レーシングカーと同じデジタルディスプレイに変更。
北米マツダのKen Sawardデザインマネージャーは、
「マツダの目標は、ロードスターが27年に渡って表現してきた軽量エンジニアリングと
ピュアな走る喜びという本質を、さらに追求すること」と語っている。
続きを読む

1まとめらいぶ2016/05/28(土) 21:40:00.32ID:MJh0MCoM0.net BE:875259835-PLT(15000)
マツダの主力コンパクトカー、
『アクセラ』(海外名:『マツダ3』)。

同車が近い将来、大幅改良を受けるようだ。

これは5月24日、自動車メディアの『carscoops』に掲載されたもの。

同メディアの読者から投稿されたという改良
新型アクセラのリーク画像を公開している。

現行アクセラは3世代目モデルで、2013年6月下旬に発表。

すでにデビューから3年が経過しようとしており、
大幅な改良のタイミングにあるといえる。

同メディアに掲載されたリーク画像を見ると、
現行モデルに対して、グリルやバンパー、
ヘッドライトのデザインが変更されている
のが確認できる。

また、ドアミラーには、ウインカーを内蔵。

フロントグリルのマツダエンブレムの位置が、
やや下に移動しているのも見て取れる。

Response.

現行



新型

続きを読む

↑このページのトップヘ