マウス : まとめらいぶ

タグ:マウス

1:まとめらいぶ 2022/05/29(日) 23:36:01.44 ID:ZYVedbFz0NIKU
神コスパって書いてあったりクソセンサーって書いてありでわけわからん



引用元: PCゲームデビューしたいんやがマウスってロジクールのG304ってやつでええよな?

(C)2015 - 2022 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/10/01(火) 01:27:35.69 ID:CAP_USER
【エルミタージュ秋葉原】
 http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0930/322107

オリジナルのUSB入力デバイスを自作できる、ビット・トレード・ワンの「REVIVE USB」
シリーズに最新作の「REVIVE USB ADVANCE」が登場。従来のデジタル入力に加えアナログ
入力に対応、「アナログジョイスティックとマウスを一つに合わせた夢のデバイスも作成可能」
(メーカー)という自由度の高さを特徴とする。「PIC32」マイコンを実装し、DirectInputの
X/Y/Z軸、各軸の回転を加えた計6軸、マウスカーソルのX/Y移動に対応。各機能は8pinのアナログ
ピンそれぞれに自由に割り当て、デバイスに合わせてキャリブレーションもできる。また、デジタル
入力も15pinに増量。ピンとGNDを接続するだけの簡単組付けで、データはアナログ・デジタル
ともに「REVIVE」側に保存される。

各操作の割り当ては、直感的インターフェイスをもつ専用のWindowsソフトウェアで設定する仕様。
マウス機能は「左右クリック/ホイールクリック/ボタン4/ボタン5/上下左右移動/ホイール
スクロール」、キーボード機能は任意のキー割り当て、アナログスティックは「X軸/Y軸/Z軸/十字
ボタン(上下左右)/ボタン1~ボタン15」をそれぞれ設定できる。マウス・キーボード・スティック
機能を混在させることも可能だ。また、ポーリングレートは1,000Hzをサポートしている。
組み込みしやすい小型基板を採用し、外形寸法はW40×D17mm、重量約3g。
microUSBによる5VのUSB給電で動作する。

no title

no title

no title

no title

no title

画像

引用元: 【ハード】ジョイスティックとマウスの合体も?デバイス自作基板の新作「REVIVE USB ADVANCE」が発売

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

1:まとめらいぶ 2019/09/19(木) 17:27:57.13 ID:CAP_USER
株式会社ロジクールは9月18日、ハイエンドマウス“MXシリーズ”の新モデル「MX Master 3」を
発表した。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は13,500円前後の見込み。9月27日
より販売を開始する。本体色はグラファイト、ミッドグレー、ブラックの3種類を展開。

 MX Master 3は、2017年に登場した「MX Master 2S」の後継機で、MXシリーズの最上位モデル。
前モデルではサムホイールと戻る/進むボタンが横並びだったが、今回は上側に移動しているなど、
ホイールが新開発され、ボタン位置を含めて筐体自体のデザインも改められている。

 ホイールスクロールを速めた場合に自動的に高速スクロール“フリースピンモード”に移行する
スクロールホイールや、本体左側面に用意されたサムホイールなどが特徴。サムホイールは、
Photoshopでのブラシサイズの変更、Webブラウザのタブ間遷移、Excelの横スクロールなど、
アプリに応じた機能がが割り当てられているが、ユーザーが設定することもできる。

 独自開発のMagSpeed電磁気スクロールホイールは前モデルから改良が進み、秒間1,000行の
読み取り能力を実現。87%精度が向上しており、より正確なホイール操作が可能になった。
動作音を軽減するための静音化も行なわれている。また従来と同じく、ホイール手前にある
モードシフトボタンを押せば、通常のラチェットモードからフリースピンモードへの
任意の切り替えが行なえる。

MX Master 2Sと同じく、本体左端にはジェスチャボタンが用意され、ボタンを押した状態で
マウスを任意の方向(上下左右)に動かした場合に、ユーティリティで割り当てられている機能を
アプリごとに再現する。なお、MX Master 3では前モデルと違い、Edge、Chrome、Word、
Excel、Photoshopなどといった代表的なアプリに対してあらかじめ最適な設定が登録されている。

 センサーには独自のDarkfieldトラッキング技術が使われており、ガラスの表面でも正確な
操作が可能。通常のマウスの5倍以上の精度を備えており、4,000DPIまでのセンサー解像度
を備えている。

 独自のFlow機能を利用して、WindowsとMacのOS間をまたいだマウス操作にも対応。
通信方式は2.4GHz帯を使ったUSB無線アダプタとBluetoothの2種類で、最大3台まで
ペアリングできる。また、Easy-Switchボタンを使って即座に接続先を切り替え可能
となっている。

 バッテリを内蔵し、満充電で70日間の使用が可能。急速充電に対応し、1分の充電で3時間
使用することもできる。なお、充電用のUSBポートはこれまでのMicro USBからType-Cへと
変更されている。

 ボタン数は7個(左右クリック、中央クリック、戻る/進む、アプリスイッチ、ホイールモード
スイッチ)で、このほかにホイール、サムホイール、ジェスチャボタンを備える。

 本体サイズは84.3××mm(幅×奥行き×高さ)、重量は141g。対応OSはWindows 7以降(BluetoothはWindows 8以降)、macOS 10.13以降。

no title

【PC Watch】
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207976.html

引用元: 【マウス】ロジクール、2年ぶりのハイエンドマウス「MX Master 3」

(C)2015 - 2019 まとめらいぶ

続きを読む

↑このページのトップヘ